CR-D2
デジタルアンプテクノロジー「VL Digital」を搭載したCD/FMチューナーアンプ。価格は61,950円(税込)

このページのスレッド一覧(全74スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
CR-D2とFR-N9FXでは、音はどちらがよいのでしょうか。教えてください。
FR-N9FXのほうが価格も高いので上位機種になるのでしょうか。
MDは使用しないのですが、音はやはりFR-N9FXのほうがよいのでしょうか。
0点

本機はCDレシーバーですのでスピーカーは別売です。またチューナーはFMのみです。
一方、FR-N9FXはMDコンポですのでMDが使えますのでタイマー録音ができます。チューナーはAM、FM付いてます。
音質については本機の方がよいです。
書込番号:9481489
0点

地獄の皇太子さん、ありがとうございます。
FR-N9FXのほうが発売が新しいですしMDもUSBも付いているのでいいのかなと思ったのですが、出力が小さいのでどうかなと思っていました。
音質はCR-D2のほうが良いとのことで了解いたしました。
有り難うございました。
書込番号:9486905
0点

CR−D2を検討されているなら、「吉田苑」を検索してみてください。
チューニングモデルとスピーカーのセットがお得な価格で販売されています。(オンキヨーの音が好きなら)音も折り紙付きです。
書込番号:9486938
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
久しく使っていたCR-70ですが、ピックアップやらベルトを自力交換しても調子が悪く、いよいよ買い替えとなりました。私は、エンスーではないので、BOSEの101につないで聴いています。このCR-D2とやらですが、この環境でもそれなりにグレードアップを感じさせてくれるものでしょうか?余談ですが、かみさんがAV機器は見た目重視の人間で、この機種にするなら、BOSEのWAVE Music Systemにしたいとこだわり続けています。出力に違いがあるので比較しようもありませんが、かみさんを説き伏せるだけのCR-D2の優位性をどなたかご教示ください。
0点

>かみさんがAV機器は見た目重視の人間で、
ならば、B&Oをお勧めします。値段は高いが、デザインは超一級。まさに芸術品と言っても良い位です。音もデザインから感じるより真っ当です。
http://www.bang-olufsen.com/
この洒落たデザインに部屋が負けないようにするのが大変な位です。
書込番号:9454925
0点

大阪の「逸品館」というオーディオショップのホームページの店主コメントを紹介します。
ちなみに私はWave Radioの音を聞いたことがないので、この店主の言うことが正しいかどうかは分かりません。ただ、広告や評論で絶賛されているWave Radioにも、下記のような意見があるということをお知らせしておきます。要は、他人の意見や広告に振り回されず、自分の耳で選びなさいということでしょうか。
↓では、以下が店主のコメントです。
コメントその1
話は変わりますが、日本で最も有名なオーディオブランドは“BOSE”だそうです。そして“BOSE”が販売している“WAVE RADIO”それが、一般人にとっての最高のオーディオというアンケート結果を前に、私の気持ちは複雑です。あんなチープで、あんな薄っぺらい音しかしない“WAVE RADIO”で聴く音楽が最高だなんて、絶対に思って欲しくないからです。それは、オーディオ専門店の店主としてではなく、一人の音楽ファンとしての想いです。“WAVE RADIO”で、ディニュ・リパッティーの本当の良さを知ることができるでしょうか?フルトベングラーの真髄は聴こえるのでしょうか?“EGO−WRAPPIN’”が“コブクロ”とどう違うのか?知ることができるのでしょうか?
良い音楽は、いい音で聴かなければなりません。決して高い音でなくても良いのですが、音楽をきちんと鳴らし分けられる音で聴かなければなりません。それが、命がけで音楽を作っている、演奏しているミュージシャンへの最低限の礼儀です。それすら分からないような、音楽を商売としてしか考えていないようなメーカーが作るオーディオで、すぐに消えてしまう流行歌を聴くことを音楽鑑賞だなんて思って欲しくありません。その程度で「音楽を聴くのが趣味」だなんて言って欲しくないのです。
コメントその2
現在、BOSE社は、通信販売専用モデルとして「Wave Radio(約7.5万円)をラインナップしているが、この製品の音を聞けばBOSE社の製品の長所、短所がよくわかる。長所は、サイズよりも遙かに豊かな低音が出ること。短所は、音楽の表現に深みがなく大雑把なところである。
このモデルだけでなく、BOSE社の製品の多くは「音楽のデリケートの表情の再現」が苦手であるが、それはBOSEが得意としている「低音増強技術」と無関係ではない。BOSEの低音は、お酒の瓶を吹いて音を鳴らすのと同じような原理で、「低音を共鳴管で増幅する」ことで得られている。しかし、低音を共鳴させるとどうしても「時間的な遅れ」が生じてしまう。詳細な解説は難しいので省かせていただくが、簡単に言うとBOSEの低音は、「量」はあるが「質」が伴わないのだ。この低音の「質」がネックとなり、BOSEの製品は「ハッとするような感動的な音」を出せない。それが、レベルの高い音楽ファンに評価されない大きな理由だ。
書込番号:9470137
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




