CR-D2
デジタルアンプテクノロジー「VL Digital」を搭載したCD/FMチューナーアンプ。価格は61,950円(税込)

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2011年9月6日 21:56 |
![]() |
0 | 2 | 2011年9月5日 16:59 |
![]() |
10 | 12 | 2011年9月17日 09:57 |
![]() |
0 | 3 | 2011年8月21日 08:39 |
![]() |
0 | 1 | 2011年8月3日 13:29 |
![]() |
0 | 2 | 2011年7月19日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
CR-D2の購入を検討してる者です。
光デジタルの出力端子から出力される音声について教えて下さい。
PS3→CR-D2→MDR-DS7100(SONYのワイヤレスヘッドホン)
と、全て光デジタルケーブルで接続した場合、
ヘッドホンから聴こえる音声はPS3から出たソースのままでしょうか。
それともCR-D2のアンプで増幅された音声になりますでしょうか。
購入の絶対条件ではないのですが、PS3から直接ヘッドホンへ出力するより
CR-D2を経由することで音質が向上したら尚良いなと思った次第です。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、是非とも教えて頂きたく。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

試したわけではありませんが。
光入力端子が対応するのはPCM音声だけなので出力もPCMだけになるでしょう、音声も入力されたままの状態での出力になりそうです。
DolbyやDTS音声を出力できないので、接続するならPS3→DS7100→CR-D2の方がいいでしょう。
ただしCR-D2でPS3の音声を再生する際はPS3の音声出力の設定を変更してPCM音声で出力することになります。
書込番号:13462715
1点

どう見てもCR-D2のアンプは無関係ですね。
CR-D2のアンプを通した音が出力されるのは、CR-D2のスピーカー端子からとヘッドホン端子からのみです。光デジタル入力したら、CRに繋いだスピーカーで聴くかCRのヘッドホン端子にヘッドホンを挿さなければCRのアンプを通らないですよね。
しかも、音質が良いのはスピーカー出力のみでヘッドホン端子のヘッドホン出力はイマイチです。
つまりCR-D2はヘッドホンの音質を良くすることには何の役にも立たないアイテムです。
書込番号:13465362
1点

返信とお礼が遅くなり申し訳ございません。
お二方とも、素早いご返信、有り難う御座いました。
> 口耳の学さん
ごもっともですね(汗)
PCMしか通さないのは判っていたのに、CR-D2→DS7100ではDVDやBlu-rayの音響効果が無駄になってしまう事に気付いていませんでした。
助言有り難う御座いました!
> air89765さん
デジタル出力はやはりアンプを通さないのですね。
期待していたので少し残念ですが、実際に使用されている方のご意見を聞くことが出来て良かったです。
ヘッドホン出力は考えていませんでしたが、これもとても参考になりました!
書込番号:13467614
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2

kasaichanさん、こんにちは。
このぐらいの価格のオーディオ機器の音質は原則的に価格に比例します。
そして機能が少ないものほど音質を良くするためのお金がかかっていると言えると思います。
CR-D2の定価は61,950円(税込)で主な機能は、アンプ・CD・FMの3つです。
FR-N9NXはオープン価格で、機能は上記3つの他に、AM・MD・USBなどCR-D2にくらべると多機能です。
ONKYOさんがもしFR-N9NXに定価を決めるとしたらおそらく5〜6万円くらいでCR-D2の定価を超えることはないと思います。
以上のことから考えると、CR-D2はFR-N9NXよりも価格が高く、機能も少ないのでCR-D2の方が高音質ということになります。
(機能はCR-D2のもので間に合うという場合です)
言い方を変えると、CR-D2は機能を絞ることによりFR-N9NXよりも高音質を実現している。とも言えると思います。
以上、理屈で説明しましたが実際にはCR-D2とFR-N9NXを聴きくらべて、どちらの方が高音質に聴こえるか(または好きな音か)をご自分で判断することが大事だと思います。
音の好みは人それぞれですので、FR-N9NXの音の方が好き、という方もいらっしゃると思います。
上記のような理屈に惑わされすぎることなく、ご自分の耳でジャッジすることをおすすめします。
書込番号:13462230
0点

CRシリーズが上ですね。
そもそもFRシリーズの機能を削りCD再生に特化することで音質面を追求したのがCRシリーズです。多機能タイプのFRに、音質特化型のCRです。
一番違うのはおそらくアンプ部でしょう、CRは内蔵アンプがパワフルで、スピーカーのドライブ力が高く、組み合わせるスピーカーの自由度も広いですね。
特にONKYOの単品スピーカーはCRでないと、FRのアンプではいきいきと鳴ってくれないですよ。
そのようなスピーカーと合わせたシステムでは、CRのアンプだと音がクリアで力感や躍動感やメリハリがあるのに対し、FRのアンプですと力無くぼやけ気味の音になります。
機能面は最低限でいいから音質最優先のユーザー用がCR、多機能型が便利で良いというユーザー用がFRです。
書込番号:13462524
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
これまでにも,他の方が多数質問されていますが・・・
この機種にお勧めのスピーカを教えてください。
・予算は,3万くらいまで(2本で)
・聴くジャンルは,ロック
・ブックシェルフ
です。
オンキョーで言えば,D-N9NX(D), D-112EX ,D-D2E の3つで迷っています。
特に,D-N9NX(D)の情報が少ないので,どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

いつも参考にしていますさん、こんにちは。
3万円くらいまでのスピーカーでしたらどれを選んでも、CR-D2では力不足。ということはほとんどないと思いますので、試聴して気に入ったスピーカーを選ぶのがいつも参考にしていますさんにとってベストだと思います。
個人的にはロックに合うスピーカーとして私が現在使っている モニターオーディオ Bronze BX2 をおすすめします。
低音がよく出て元気に鳴りますのでロックには合っていると思います。
価格.comの最安価格は\42,000ですが4万円を切っているネットショップもあります。
それでも予算オーバーですがCR-D2に合わせるならこれぐらいの価格のものを…と思いますので私はおすすめしたいです。
もし予算は3万円ちょいまでということでしたら同シリーズのBX1でも良いのでは…と思います。
これも予算オーバーですが\31,000を切っているネットショップもあります。
BX1の音は聴いたことがないので何とも言えませんが、BX2よりも全体の大きさやウーファーのサイズが小さいので低音の量や迫力ではやや劣る気がします…
もし機会がありましたら両者ともに試聴してみてください。
書込番号:13433051
1点

たびたびですみません…
上記
3万円くらいまでのスピーカーでしたらどれを選んでも
ご存知かとは思いますが…、スピーカーのインピーダンスには一応注意してください。
CR-D2のスピーカー適応インピーダンスは4〜16Ωとなっていますので原則的にはこの範囲のスピーカーを選ぶことになります。
書込番号:13439416
1点

ご回答ありがとうございます。
Bronze BX2,近くに視聴できる店があるかどうか分かりませんが,あれば視聴してみます。
書込番号:13451005
0点

おはようございます。
D-N9NXはFRシリーズのミニコンポ用スピーカーで、定価2万円です。
対してD-112EXは単品スピーカーです。
価格も定価4万6千円で、その音質差は確実にあります。
CR‐D2はFRシリーズよりも明らかに音質も上なので、できればD-112EXクラスにした方がバランスがよいです。
私の個人的な感想からいいますと、FRシリーズは組み合わせのスピーカーにもよるかもしれませんが、音に濁りを感じます。
D-D2EはCR-D2に組み合わせても、多少音が濁っています。
オンキヨーでしたらD-112EXからD-212EXくらいまででご検討ください。
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:13452595
2点

いつも参考にしていますさん、こんにちは。
Bronze BX2 は最近ようやく価格.comさんでの価格が下がりはじめました。(301日ぶり)
しかしそれでも ONKYO D-112EX にくらべると値引率はまだ低いため、コストパフォーマンスを考えるとあまりおすすめできないかもしれません…。
(一度おすすめしておいてごめんなさい…)
値引率が低いこともあってか、価格.comさんでのレビューやクチコミも少なく、人気も高くはないようです…
前作のBronze BR2 はわりと人気があったようなんですが…
http://kakaku.com/item/20445311056/
もし、いつも参考にしていますさんがスピーカーの色にもこだわりをお持ちでしたらその点ではBX2はおすすめできるかもしれません。
全部で4色(茶系3・黒1)のカラーバリエーションがあります。
あと予算3万円以内では、DALIさんから新作のZENSOR1が発売されています。
低音が出ないと仰る方がいらっしゃるのでロックに合うかどうかわかりませんが…
いずれにせよ、なるべく多くのスピーカーを試聴されていつも参考にしていますさんにとってベストなものを見つけてください。
書込番号:13453827
1点

冷やかし大王さん
>D-N9NXはFRシリーズのミニコンポ用スピーカーで、定価2万円です。
おそらく ONKYO DIRECTさんでの価格かと思います。
一般での価格はオープン価格のようですよ…
書込番号:13458580
1点

たしかにオープンでした。
訂正いただきありがとうございました。
書込番号:13459127
1点

その中でD-112EXが一番グレードが上です。
FRのスピーカーよりも解像度や分解能が高くて、より繊細に細かいところまで鳴らします。
FRシリーズのスピーカーは代々112E・112EXのシリーズより下位グレードという位置づけなのです。
ただ唯一、低音の量と迫力だけはFRのスピーカーのが多いです。
普通に考えたら112EXでしょう。でも他二機種もコスパは高いです。
書込番号:13461094
1点

因みに、低音の量だけでしたら
N9NX>D2E>112EXで、
112EXは低音少なめな上品な感じです。
解像度の違いがどう出るかというとやはり112EXより他二つは粗くて、細かい描写が出来にくいです。
バランスを重視するなら112EX、コスパや低音がある程度出て欲しいならN9NXでしょう。
どれを選んでもCRとの相性は当然ながら異常に良いです。
書込番号:13461111
1点

みなさんいろいろアドバイスありがとうございます。
台風等などでなかなか時間がとれず,まだ迷い中です。
とりあえず,と言っては何ですが,ナイスに投票させていただきました。
書込番号:13468440
0点

ウーファーの口径が大きい方が低音が出やすく、音場は広めでダイナミックな迫力が出やすいです。
口径が小さいスピーカーは定位感や正確性が良いのと、またスピーカーのセッティングの仕方・部屋の状況による音質影響は小さめに出来るメリットがあります。
繊細で美しい鳴りをする112EXに、それよりキメが粗くて大雑把だけと低音の押し出し感のあるN9NXというイメージでしょうか。
室内楽とか、ボーカルモノをよく聴くならそれらの質感、綺麗さ、解像感はやはり112EXです。繊細な中高音もN9NXより聴きやすいでしょう。
しかし空間が大きめのオーケストラとかは小型スピーカーは音場が狭い為にこじんまりと聴こえてしまいがちで、そのような演奏の力強さやスケールの大きさはNX9NXのウーファーの大きさが活きます。
しかし絶対的な解像度の差、濁りの無さや抜けの良さで、112EXは他2機種より一グレード上で、この部分は他2機種は同程度ですから、価格差の分は音質面にもモロに出ています。
書込番号:13468810
1点

みなさんアドバイスありがとうございます。
視聴もなかなか時間がとれませんが,112EXを第一候補にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13509951
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
はじめまして。オーディオ初心者です!
現在の環境
iPod→ND-S1→kaf-a55→control1 xtreme(インシュレーターは5円玉の上に)
低音の不足(厚み、ボワつき?)が気になるため環境を変えようと検討中です。
そこでこのコンポ(スピーカーも購入予定)とJBLのSAS101 MBKが気になっているのですが
理由としてはサイズや端子、ND-S1使用可、CD再生など
デザインはSASのが良い
良く聞くジャンルはロック、jpopです。女性ボーカル多め
予算は〜10万前後までで
聴き疲れしにくく、楽しく聴けるモノを探してます
また私は趣味でドラムをやっており、ドラム音?が聴きやすいモノはあるのでしょうか?
他候補としてはR-K711やsas101su でスピーカーを別途購入など
ほかにありましたらアドバイスお願いします(:_;)
0点

給食punishmentさん、こんばんは。
>JBLのSAS101 MBKが気になっているのですが
>理由としてはサイズや端子、ND-S1使用可、CD再生など
個人的には、CR-D2とSAS101なら音質はSAS101の方が良いかなと思います。
また、ND-S1との連動については、CR-D2よりCR-D2LTDの方が優れています。
CR-D2でもND-S1は使えますが連動が出来ない点が不便です。
http://www.jp.onkyo.com/support/pdf/nds1_taiou.pdf
SAS101でもND-S1は使えますが、連動は出来ないのでその点が不便ですね。
ただ、前機種のSAS100を試聴した時は、付属のドックでもかなり良い音でしたよ。
省スペースでまとめたい、ND-S1との連動にこだわりたいのならCR-D2LTDを、
音質の良さを求めるなら、SAS101をおススメします。
いずれにせよ、購入前に試聴をおススメします。
参考になれば幸いです。
書込番号:13394439
0点

返信ありがとうございます!
色々調べた結果
ND-S1→A-5VL→B&W685も視野に入れ視聴してみたいと思ってます。
(CD再生はPS3で...)
いつかグレードアップを狙うならこちらのが良いかと。
書込番号:13398055
0点

予算があるなら高級なミニ(?)コンポより単品コンポの方が良いと思います。
ND-S1は生産終了のようなので、ND-S10かND-S1000にした方が良いと思います。
書込番号:13399631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
CR−D2とBOSEのDS16Fを天井付けして3室に設置しようと考えているのですが、各部屋でボリュームコントロールもしくは、音を鳴らす鳴らさないだけのON/OFFスイッチをつけることは可能でしょうか?可能な場合、どのようなものを用意すればいいのか型番等教えてください。あまり予算がないので低価格なものがあれば幸いです。
0点

こんにちは。
>各部屋でボリュームコントロールもしくは、音を鳴らす鳴らさないだけのON/OFFスイッチをつけることは可能でしょうか?
>天井付けして3室に設置しようと考えているのですが
スピーカーケーブルの途中にスイッチやボリュームを設ければ可能は可能です。が、スイッチは兎も角、ボリュームは電力用のものになるかと思います。
それに各個にボリューム調整出来るようにするには、大元であるCD-D2のボリュームは常にフルにしておかなければなりません。
3室に使う場合にはインピーダンスにも注意しなければなりません。普通に並列に繋ぐと4Ω以下になってメーカーの保証範囲を外れます。それに常にフルボリュームなので、発熱の心配も高まります。
個人で設置配線するのですか? 上記のような問題があるので、素人が手を出さない方が無難です。プロである電気屋さんに相談するのがベターかと思います。
書込番号:13330408
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
2000年に、ONKYOのFR-V7を購入しましたが、CDMDチューナアンプが壊れてしまい、買い替えを考えております。音質もよい方がよいので、FRの上位機種にあたるCR-D2の購入を考えています。スピーカーは、そのまま、D-V7を使用しようと思うのですが、CR-D2を使用するのであれば、スピーカーはD-V7だと、あまり意味はないのでしょうか?スピーカーもD-D2Eぐらいのものを使用した方がよいのでしょうか?あまり違いがないのであれば、とりあえずは、スピーカはD-V7を使用したいと思うのですが、ご意見を頂きたくよろしくお願いします。
0点

ご自身で述べられている通り、スピーカーは上位のものを選ばれた方がよいです。
できればD-112ELTDかD-112EXLTDからD-212EXを狙ってほしい所です。
D-D2Eはわずかながら濁りを感じます。
コンポ付属よりもD-D2Eは良いですし、満足の度合いは人それぞれなので、試聴されたほうがよいのではないでしょうか。
また、コンポ付属のスピーカーを利用するのも悪くないと思います。
もったいないのもありますし、満足されるなら流用してもよいです。
気に入ったスピーカーの予算が貯まるまでの繋ぎにも使えます。
長く使えるので焦らず、満足する環境を手に入れてください。
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:13264657
0点

冷やかし大王さん、どうもありがとうございました。
CR-D2を購入しました。
とりあえずは、今持っているスピーカを使おうと思います。
お金がたまったときに、スピーカの購入も検討しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:13273297
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




