CR-D2
デジタルアンプテクノロジー「VL Digital」を搭載したCD/FMチューナーアンプ。価格は61,950円(税込)

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2013年5月27日 17:00 |
![]() |
5 | 8 | 2013年2月20日 08:58 |
![]() |
4 | 5 | 2012年12月22日 18:40 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年10月21日 11:46 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年10月3日 02:31 |
![]() |
0 | 5 | 2012年9月29日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
CR-D2にMD-105FXを接続してCDからMDにダビングする時ですが トラック指定録音が出来るでしょうか?
また録音の際にピークサーチ機能が働くでしょうか?
CR-D2にMD-105FXを接続してる方 どうか教えて下さい よろしくお願いします
1点

『CR-D2にMD-105FXを接続してCDからMDにダビングする時ですが トラック指定録音が出来るでしょうか?』
おそらく無理でしょう。
CR-D2がRIケーブル対応かどうかが判らないのですが、INTEC205シリーズにおいてものRIケーブル(連動動作用接続)は、MD-105FXとC-705FX2など、それぞれの接続では無効です。
つまりプリメインアンプのA-905FX2に全て繋いで、A-905FX2がコントロールセンターとなり制御してますので、A-905FX2無しでは色々な連動動作が出来ないと思います。
なので下記も働かないでしょうね。
『録音の際にピークサーチ機能が働くでしょうか?』
書込番号:16178475
0点

[古いもの大好きさん]
ご連絡戴きましてありがとうございます。
オンキヨーオーディオコールセンターに問い合わせて解決しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:16183682
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2

安くてもヘッドホンの方が良いかと思いますね。
イヤホンだと性能を活かしきれない可能性がありますね。
DAPならイヤホンでいいと思いますけどコンポならヘッドホンの方が良いと思います。
一万円程度のものでもイヤホンで聞くよりは音質が向上したと感じることができるものはあると思いますよ。
書込番号:15789984
1点

コンパクトCDプレーヤーで音楽聴いてまして、1bitのCDウォークマンから16bitの昔のDiscman と良い音で聴きたい気持ちが強くなり アンプ内蔵CDプレーヤーで調べた結果 この機種にたどり着きました
Amazonのレビューで ヘッドホンで聴くと音が最低だ とコメント有ったのですが
スピーカーで聴く事を前提に作られていて、ヘッドホンで聴くと、音がモアーっとこもった感じになるのでしょうか?
イヤホン ヘッドホンでは向かないのでしょうか?
書込番号:15790041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種ですとヘッドホン端子はおまけ程度の可能性はありますね。
HPを見るとスピーカーを繋ぐのを前提としているようなので音質がいまいちな可能性は否めませんね。
PCを利用して、ヘッドホンアンプを利用しての視聴の方が合っているかもしれませんね。
PCオーディオも比較的お手軽にできますので検討してもいいかもしれませんね。
ちなみに私は、DS-DAC-10
http://kakaku.com/item/K0000430291/
を利用してヘッドホンで聞いていますが音質は結構いいですよ。
イヤホンでの利用前提ならこちらも価格は同価格帯ですので検討してみてもいいかもしれませんね。ちなみにレビューも書いていますので参考にして下さい。
コンポで探すよりはPCオーディオの方が選択肢が多い気がしますよ。
書込番号:15790098
1点

ご丁寧にありがとうございます
とても参考になりました
感謝しています。
書込番号:15790111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コンパクトCDプレーヤーで音楽聴いてまして、1bitのCDウォークマンから16bitの昔のDiscman と良い音で
>聴きたい気持ちが強くなり アンプ内蔵CDプレーヤーで調べた結果 この機種にたどり着きました
この文章の意味が不明なのですが…。
コンパクトCDプレーヤーと1bit CDウォークマンと16bit Discmanの3台をお持ちなのでしょうか?
コンパクトCDプレーヤーの音が不満で、1bit CDウォークマンを聞きたいのでしょうか?
あるいは、16bit Discmanを聞きたいのでしょうか?
でも、CDレシーバーを買おうとしているので、それでCDを再生させるのでしょうか?
書込番号:15790144
1点

>コンパクトCDプレーヤーで音楽聴いてまして、1bitのCDウォークマンから16bitの昔のDiscman と
>良い音で聴きたい気持ちが強くなり
>アンプ内蔵CDプレーヤーで調べた結果 この機種にたどり着きました
Discmanなどからライン出力を通して聴きたいという意味なのか、据え置き型のCDプレーヤーで聴きたいという意味なのか
どちらでイヤホン・ヘッドホンを使いたいのかわかりづらいアドバイスが難しい文章になっていますよ。
前者ならヘッドホンアンプを用いたほうがよいですし
後者なら現在の書き込み先のCDレシーバよりCDプレーや単体機種のほうがむいていると思います。
(後者はスピーカーを使う予定が全くないという前提のもとですが)
また書き込み先のCD-D2はすでに生産終了製品で後継としてCD-N755またはCD-555が出ています。
http://kakaku.com/item/K0000403630/
http://kakaku.com/item/K0000403632/
書込番号:15790429
1点

<パワー有りすぎて、もて余す様でしょうか?>
基本的にこの手のアンプ内蔵型?CDコンポで出力○Wx2とか書いてあっても
ヘッドフォンやイヤフォンを使うのなら関係ありませんよ。
出力120Wと言うのはSPに対してのアンプ出力です。
書込番号:15790765
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
こんにちは。
現在CR-D2LTD-Zを使用しており、USB-DAC付ヘッドフォンアンプの導入することを検討しています。
主に以下の2つの使い方を考えています。
@PC内の音源をスピーカーで楽しむ
PC→(USB)→USB-DAC→(RCA出力)→CR-D2LTD-Z→(スピーカー出力)→スピーカー
ACD再生の音源をヘッドフォンで楽しむ
CR-D2LTD-Z→(光デジタル出力)→USB-DAC→(ヘッドフォン出力)→ヘッドフォン
この場合、CR-D2LTDの光デジタル出力端子を接続したら、自動的にスピーカー出力がOFFになってしまうのでしょうか?もしそうだとすれば、スピーカーで楽しむ場合は光デジタル出力端子からケーブルを抜いておかなければならないので、ヘッドフォンを接続するたびに光デジタル出力端子にケーブルをつなぐ作業が必要になるのでしょうか?
お教えいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。
0点

たぶんですが、光デジタルはヘッドホン端子のように自動でミュートにはならないと思います。
書込番号:15508401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>口耳の学さん
ありがとうございます。
ということは、光デジタル出力から出力しながら、スピーカー出力も行う
ということですね。
ヘッドフォンで聞く際にはCR-D2LTD-Zの本体のボリュームを絞ればよいのでしょうか?
この場合、光デジタル出力とスピーカー出力が同時に行われていても音質的には影響ないのでしょうか?
書込番号:15508462
0点

CR-D2LTD-Zは吉田苑さんによるカスタムモデルですから、光デジタル出力とスピーカー出力の関係については、吉田苑さんに問合せるのが一番はっきりするでしょう。
たぶん口耳の学さんのおっしゃるとおりだとは思いますが。
>ヘッドフォンで聞く際にはCR-D2LTD-Zの本体のボリュームを絞ればよいのでしょうか?
それで良いでしょう、デジタル出力の音量には影響ありません。
>この場合、光デジタル出力とスピーカー出力が同時に行われていても音質的には影響ないのでしょうか?
回路的に分けられていますから、普通に鳴らしているかぎり音質も影響はありません。
書込番号:15510667
1点

光デジタル出力に接続してもスピーカーの音は止まりません。
もともとCDレコーダーやMDレコーダーの録音のために出ている出力です。
MDレコーダーをつないでスピーカーが鳴らないと困りますからね。
むしろ、光デジタル出力にUSB-DACをつないでヘッドフォンを鳴らすことが想定外(普通の人ならCR-D2LTD-Zのヘッドフォン端子を使いますから)なのですが、問題はありません。
ただ、スピーカーも鳴るので音量をゼロにしてヘッドフォンを聞いてください。
それから、光デジタル出力で音を鳴らすことを想定していないので、電源オフなどでボツとノイズが出るかもしれません。そのときは使い方で回避してください。
書込番号:15512648
1点

>ツキサムanパンさん、alfdb14さん
ありがとうございました。お二人の回答も非常にわかりやすく参考になりました。
このたびは大変お世話になりました。
書込番号:15514692
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
CR-186でオルトフォンコンコルド205をドライブしていましたが、試しにCEC AMP-3300Rにアンプを変更したらすごく良くなりました。
CR-186をCR-D2に変更したら同様の効果があるでしょうか?
御存じの方、教示下さい。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
表題の通り小さなお店にCD付アンプを導入したいと考えています。
色々みながら何とか2〜3機種までは絞れてきたのですが、オーディオ初心者で、
そろそろ限界になってしまったので投稿に至ります…。(泣)
最終的に絞りこまれたのは以下の機種です、、、
@ONKYO CR-555
AONKYO CR-D2
BDENON RCD-M39
まず、ここへの投稿に至ったのは、数年前から販売しているこのモデルがいまだに安定した評判で、
経験、体験、体感した人の意見や感想、アドバイスが多いのかな?と思ったからです。
あと現在、自宅ではかなり前に友人に贈ってもらった、FR-X7というONKYO製品を使用していて、
下記条件とほぼ同じ環境で使用していて、若干ではありますが、使い慣れているという一点でONKYOに少々傾いているという点からです。
早速ですが条件は以下の通りです。
・メインはiPodからの入力、ただすべてiPodでなく時々CDも流したい。
・壁面装着のテレビから光デジタル入力をする。
・サブウーファーの接続。(YAMAHA YST-SW010をテレビ下に設置予定)
・価格もこのあたりが予算的にいいところ。
・スピーカーは天井に既に取り付けてあるもの、2個
既存の設備のスピーカーは小さいですが前オーナーが知人にこだわって作ってもらったと…。
規格とかの知識がないので詳しい数字ではないのですがザックリ見たところ、、、
縦は約200mm程度、横は約150mm程度、奥行き約120mmくらいの箱でスピーカーが一個ついてます。
小さいが確かに見た目にも高級感というか、どこかオーラを感じるwのでそのまま使います。
また、冒頭に2〜3機種と書いたのも、当初@AのONKYO製品でずっと迷っているところに条件を満たしたBが
目についてしまい、なかなか評判もいいようなので迷い始めてしまい、ツボにはまってしまいました(泣)
とはいえ、Bに関してメーカーHPは見るものの、ユーザーの体験、体感等の情報の少なさにこれ以上話が進まなくなってしまったので、この際、あきらめ?になるのかも…。
というような状況です。
@Aの比較がメインとは思いますが、Bの情報や感想とかもあれば聞かせていただければとても嬉しいです。
0点

もう解決なされましたか?
遅いかもですが
オンキヨーとデノンではアンプ部の音の造り方(高域にシフトしてるのか、中低域にシフトしてるのかの違いなど)が違いますので好みにもよります。
スピーカーはワンオフのシングルドライバーみたいですね。シングルドライバー(ワイドレンジ)は2ウェイや3ウェイと違いクロスオーバーポイント、低域高域の時間軸のズレが殆どない位相の揃いが良いユニットです。
デノンは知りませんがCR-Dシリーズは私、某ショップチューニングモデルになりますが所有してますので感想を…
ノーマル機とは多少異なり
ノーマルのウィークポイントをチューンしてあるので参考にはなりませんが
高域は伸び中低域もちゃんと存在していて低域はタイトで締まりのある切れ味シャープな仕上がりで聴き疲れなどもなくハイスピードで解像度も高く位相も揃っていて上級機なみになってくれます。
CR-D2シリーズは生産完了しているので無印もリミテッドも在庫限りですが
某ショップのリミテッドのチューニングモデルがまだ売れ残ってるみたいで掲載しておきますね。
http://www.yoshidaen.com/
書込番号:15137992
1点

全然遅くないです★
実機レビューも含め、とっても参考になりました!
ショップモデルは初心者には間違いなさそうですね!
価格がチョット予算オーバーしそうですがこれでいこうと思います(^^)
どこかに「もうひとおし」欲しかったので充分押されました(笑)
やっぱりここに投稿して良かったです!
ありがとうございました★
書込番号:15154206
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
CR-D2LTDとCR-D2の吉田苑モデルである「CR-D2XR(通常カスタム+ステンレスインシュレーター,CD音質改善コンデンサー)」を同時期にオークションで見つけました。
この二機種を比べた場合、好みなどもあるので一概には言いにくいことですが、皆様はどちらが上位機種と思いますか?
ノーマルのCR-D2とCR-D2LTDしか視聴したことがないので私にはわかりませんが、値段からするとLTDが上位機種になるのでしょうか。
0点


回答ありがとうございます。
結局そのオークションではCR-D2の吉田苑モデルを落札しました。
未だに同じスピーカーを使ったこの2モデルの比較はできていないのですが、吉田苑モデルを手にしてみて期待を裏切るようなことはなかったので、これからも使用するつもりです。
次はDAC-1000を導入したい今日この頃です。
書込番号:15038372
0点

単にCR-DをメインならDACはCR-Dシリーズにも搭載されてるので不要かと思われますが…お聴ききになる環境がわからないので…
吉田苑モデルなら現在お持ちの筐体よりハイスピード、高解像になる時間軸を補正するクロック交換をオススメいたします。
オークションで落札なされたのなら吉田苑モデル所持者として
吉田苑に問い合わせしてお聞きになればと思います。
http://www.yoshidaen.com/
書込番号:15103431
0点

ご意見ありがとうございます。
CDでけでなく、ND-S1を通してPCから曲を流すことも多いので、ハイレゾ音源やアップサンプリング再生をしてみたいくてDAC-1000が気になっていました。CR-D2内蔵のDACに不満があるのではく、できることを増やしたいのが目的といったところでしょうか。
ユーザーとメーカー両方の意見を聞きたいたいと思い、以前吉田苑にも問い合わせました。その時はクロック交換については触れませんでした。ですから今度は、クロック交換によってどの様に変わるかなどを訊いてみようと思います。
書込番号:15103778
0点

クロックは中域の明解度、高域の表現力 位相、定位が明解になる(Dークロックの吉田苑評)アイテムでDEXAからDークロックとニュートロンスター(Dークロックよりもっといいみたいだけどコスパ度外視仕様)てのが出てます。
またクロックの代理店の一つが吉田苑でサウンドデンて言うショップが総代理店みたく吉田苑でもこのクロックにサウンドデンが手を加えたニュートロンスターデンテック仕様(Dークロックのデンテック仕様は廃止→代替でノーマルのニュートロンスター)てのがあり吉田苑でもこのクロックのデンテック仕様をお取り寄せできます(当方吉田苑に問い合わせ確認済)
それならCR-Dにクロック搭載ではなくDACにクロックを搭載することをオススメします。
ちなみに当方はCR-D2LTDの吉田苑モデルをベースにDークロック搭載、自己改造で電源部をインレット化したものを所有していてスピーカーはフォステクスのGX100MAの吉田苑モデルにスピーカーケーブル0.4oの極細単線を繋げてますが自分好みの音に仕上がってますよ。
書込番号:15138157
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




