CR-D2
デジタルアンプテクノロジー「VL Digital」を搭載したCD/FMチューナーアンプ。価格は61,950円(税込)

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2 | 2011年3月16日 17:19 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年2月8日 10:21 |
![]() |
1 | 4 | 2011年1月21日 15:46 |
![]() |
2 | 3 | 2010年12月22日 19:16 |
![]() |
0 | 5 | 2010年12月4日 20:40 |
![]() |
0 | 2 | 2010年10月26日 15:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
今、自分はFRを使い聞いています。付属のスピーカーの音質に気にくわなくケンウッドのLS-K1000のスピーカーに変えて聞いています。
もう少しいいものをとこちらの機種を購入を考えていました。検索してみると・・・。CR−D2とCR-D2LTDの二つの機種があり悩んでいます・・・。どこがどう違うのかわかりません。オーディオ初心者なのでわかりやすくおしえていただけるとこうえいです。
また4万円以下で購入できてLS-K1000のスピーカーに合う単体のコンポなども教えていただきたいのですが・・・。
初心者で言葉たらずかもしれませんがよろしくお願いします。m(_@_)m
0点

SYOSINさん、こんにちは。
東北や関東を襲う大地震が発生しましたが、SYOSINさんはご無事でしょうか?
私は関東在住で被害は本棚の本などが落ちるぐらいですみましたが…。
もし大きな被害にあわれて大変な状況でしたら、当然ながらこの書き込みはどうか無視されてください…。
私もオーディオ初心者ですがCR-D2の購入前にネットで私なりにいろいろ調べましたので私のわかる範囲でお答えします。
CR-D2とCR-D2LTDの主な違いは音質です。CR-D2LTDの方がやや優れていると思います。
具体的な違いについては以下のONKYO公式サイト
CR-D2
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crd2/index.htm
CR-D2LTD
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crd2ltd/index.htm
で見比べることができます。
ここからCR−D2とCR-D2LTDの違い(CR-D2LTDにのみ施されている仕様)を以下に転載します。
(1) 底面はフラット化により不要な反射を抑え、制振塗装を施した上で、もう1枚スチール板を加えた二重シャーシ構造を採用。
(2) ボリュームつまみは内部空洞のない肉厚のアルミ削り出しタイプを採用。
(3) CD再生の読み取り精度の向上やノイズの発生を抑えるために、CDトレイにラバーコーティング。
(4) 電子部品においては、音質面でのカラーレーションを最小限に抑えたカスタムコンデンサーを採用。
(5) リアのRCAピン端子は金メッキ仕様。
以下は公式サイトに載っていない違いです。
(6) 底面の足(4本)すべてにインシュレーターを設置。(CR-D2は前足2本だけの設置です)
(7) ディマー機能(前面の青い点灯の明るさを暗くしたりする機能)なし
(8) デジタルメディアトランスポート ND-S1 をつないでの連動操作が可能(iPod再生など)。
CR-D2でも連動しない再生はできるようです。
(1)〜(3)と(6)については振動対策です。
CR-D2よりも振動をより抑えることによって音質がアップするそうです。
(7)についてはONKYOが公式に発表していない隠し(?)機能です。
私の持っているCR-D2の説明書にも載っていません。
公式発表の機能ではないので、すべてのCR-D2LTDで機能しないとは言い切れないかもしれません。
生産時期によっては機能する製品もあるかもしれません(あくまでも私の憶測です)
私はCR-D2LTDの試聴をしたことがありませんので確かなことは言えませんが、
実際の音質の違いについては、初心者には違いがわからないだろうというのが私の見解です。
ネットで両者の聴き比べをした人の書き込みなどを見る限りでは、初心者には違いがわからないほどの差、だろうと思いました。
またCR-D2LTDを買うお金があればCR-D2を買い、その差額をスピーカーのランクアップなど他の部分につぎ込む方がよい音質を得られるだろうというアドバイスもいくつか見かけました。
当然ですが、実際にはCR-D2とCR-D2LTD両方を置いてあるお店で聴き比べをするのがベストの選択方法だと思いますので、もし可能であれば実行することをおすすめします。
最後に…
もし上記で間違っている点や補足などがありましたら、ご指摘をお願いします…。
書込番号:12774308
4点

私は量販店で,CR-D2とCR-D2LTDを同じ音楽CDと同じ密閉型ヘッドホンを使って聞いてみて,どちらが好みか確かめました.同じ条件で,自分が使うスピーカーをつないで,比べられれば一番よいのですが,なかなかそういうわけにはいきません.よい環境でなくてもヘッドホンで聞きくらべれば,音の傾向はある程度判ると思います.もし,購入後使うヘッドホンがあるなら,そのヘッドホンと今後よく聴くになるCDを持って行って確かめるのがよいと思います.私が行った量販店の店員はよろこんで協力してくれました.
私の場合,そうやってまず機種を決めて購入してから,実際の設置環境でその機種にスピーカーを付け替えて試しています.
書込番号:12786790
2点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2

スピーカーは付いてない。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crd2/index.htm
推奨スピーカーシステムとなってます。
取説をホームページからダウンロードできるのは御存じ?
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/download/manual_index.htm
付属品にスピーカーは無いです。
書込番号:12612838
0点

スピーカーが付属しない → 自分の好きなスピーカーを使える。
ってことで、少しオーディオ好きなマニアックな製品ってことですかね。
スピーカーには”コレ”を使いたいと言う拘りがないなら、始めから全部セットになったコンポの方が良いかも知れませんね。
書込番号:12613383
0点

MD、iPod、USB接続などが不要でしたらスピーカーはONKYOのD-D2Eとのセットを
お勧めします。(必ず試聴をお勧めします)
5万円代で収まると思いますので、同価格帯のスピーカ付きのミニコンポよりは
高音質だと思います。
CR-D2の売りは「再生メディアをCDに限定して低コストで音質を追求」ですから。
書込番号:12623437
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
音響について初心者中の初心者です。こちらのクチコミと電気店での試聴の結果、この商品を購入しようかと思ったのですが、FMチューナーしかないとのことで、購入を躊躇しています。そこで T-405TX というAM/FMチューナーをみつけたのですが、この商品はCR−D2と接続でき、かつ、AM/FMを録音できるのでしょうか。ご存知の方がおりましたら、ぜひご教授お願いします。
0点

接続はできますが、コンポに録音機能がないので録音はできず再生のみです。
書込番号:12539508
1点

口耳の学さん 回答ありがとうございます。接続できるとのこと、安心しました。
録音についてですが、うっかりしていました。今まで使っていたものが本体に録音が可能な商品だったのでつい同じように考えてしまいました。録音したい場合はやはり違う商品にしたほうがよいのでしょうか。それとも何か他にプラスに購入すればできるのでしょうか。わたしの気持ちとしては、本商品を使いたいのですが。本当に愚問ですみませんが、ご存知の方は回答お願いします。
書込番号:12539591
0点

録音に対応したコンポを選ぶのが手っ取り早いですが、CR-D2を使いたいなら別の方法になります。
幾つか方法はあるのですが、ラジオ録音に対応したICレコーダーを追加して録音、再生はヘッドホン端子からコンポの入力に接続して再生。
PCにラジオチューナーを増設して録音、再生は同じようにPCとコンポを繋げて再生します。
他にもradikoを受信できる環境にあり、希望する局を受信できるならPCで受信したり録音したりもできますね。
書込番号:12540427
0点

口耳の学さん 丁寧な回答ありがとうございます。 検索すると、ICレコーダーはなかなか高額なのですね。パソコンにつなげる方法のほうが安価のようなので、まずこちらを試してみようかなとおもいます。つたない説明にもかかわらず回答していただきありがとうございました。
書込番号:12540487
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
CD-R のRoot Directory に MP3 ファイルをいくつか焼き、ファイナライズをしました。
これを CR-D2 に乗せましたが、秒の表示は進行していますが音が出ません。
どなたか音が出ている方、どのようにしているでしょうか?
きょう、量販店にその CD-R を持って行って、片端から実験してみました。
「MP3 対応」と記述のあるコンポで、Onkyo FR-n9EX, FR-N7EX, Victor EX-AK1,
NX-TC7-B, Panasonic SA-PM48, Audiocomm MCM-i600N, Pioneer XW-NAV1-K
そして Onkyo CR-D2 です。
結果は CR-D2 だけだめで、他のはすべて音が出ました。
つまり、我が家のCR-D2も店のCR-D2もだめ、ほかはすべてOKということです。
設計の問題のようにも思えます。
いろいろやっているうちに、店に MP3 を焼いた CD-R があるのを見つけました。
驚いたことに、それでは音が出るのです。
つまり、何か特別な書き込みをしたものは、CR-D2 でもOK という結論です。
それで皆さんの経験をお尋ねします。
0点

私は本製品の購入を考えている者ですが、先ほど取説をDLして見てみると、
ビットレートが8〜320kbps以外は再生されないと書いてありますね。
その他にもMP3再生に関する注意事項が書かれています。
一度確認してみてはいかがでしょうか?取説の33ページです。
書込番号:12404238
0点

bitrate は 128kbps なんです。 ごく標準的。
ちょっとファイルサイズが関係するかもしれませんが、一つ 63MB 位のものを11個
入れています。
書込番号:12404258
0点

すみません。 自己解決しました。
一つのディレクトリ(フォルダー)にはいるファイルサイズの合計に制限があります。 多分バッファの容量から来る限度でしょう。
限度の値は分かりませんが、330MB 以下では問題無く再生します。
フォルダを分割して解決しました。
書込番号:12404494
2点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
初めまして。
PCのオーディオ環境を一新したくて迷っています。
最初はオンキョーのGX-500HDを買おうと思いましたが、同じ金額を出してCR-D2とD-D2Eを買えるとわかりました。
そこで質問なんですが、PCオーディオとして使う場合どのような端子を持ったサウンドカード(接続方法)が必要でしょうか?
またこれより安めのアンプでおススメがありましたら教えてください。予算はスピーカーとアンプで4万前後を考えています。
よろしくお願いします。
0点

PCに光デジタル出力端子があれば光デジタルケーブル(角型)を用意するだけです。
なければ光デジタル出力端子のあるサウンドカードを用意するか、PCのイヤホン出力端子(ステレオミニ)から
RCA変換ケーブルを使ってCR-D2のLINE1の赤白に接続すればいけると思います。
書込番号:12314201
0点

>PCオーディオとして使う場合どのような端子を持ったサウンドカード(接続方法)が必要でしょうか?
アナログ出力端子か光デジタル端子を搭載したサウンドカードが必要なのですが、オンボードサウンドでも接続できますよ。
より高音質で再生したいためサウンドカードを増設するのならいいのですが、まずはオンボードサウンドで接続するのもいいでしょう。
書込番号:12314659
0点

黒蜜飴玉さん、口耳の学さん返信ありがとうございます。
オンボードで繋いでみて、というのは気軽でいいですね。
あとケーブルやインシュレーターでおススメはありますか?
定番はモンスターケーブルというのは聞いたことがあるんですが、皆さんは何を使用していますか?
書込番号:12315611
0点

私は光デジタルケーブルならAudiotrakのGLASS BLACKを使っています。同価格帯でガラスを使っているケーブルが他にないので。
現行だと↓になります。
http://www.audiotrak.jp/product/?audiotrak=glassblack2
ステレオミニはこのあたりですかね。
http://www.procable.jp/products/ipod_belden_8412.html
ただURL先のプロケーブルさんはあくまでも参考まででお願いします。
書込番号:12316093
0点

黒蜜飴玉さん返信ありがとうございます。
自分でも調べてみたのですが、GalasBlack2は値段と性能を両立したケーブルのようですね。
ただ価格でオーテクのAT591Dに惹かれています。(笑)
自分にとってこれが初ピュアオーディオなのでちょっと慎重になってます。
いろいろ参考になりましたので少し考えてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:12320126
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
おもにパソコンで焼いたCDを聴いているのですが、焼いたCDによっては音が左に寄る時があるのですが....元のCDが悪いのか、パソコンが悪いのか、それともCR-D2が悪いのか分かりません。元のCDの音の確認はレンタルしたCDで返却した為、確認出来ません。このような症状でている方は、いらっしゃいますでしょうか?
0点

問題が起こるのは、あるCDのある箇所と決まっていますか?
そのときによってバラバラなら、次のことを試してみてください。
大きな音量でスピーカーを鳴らしながら、ヘッドホンの抜き差しを繰り返す。
書込番号:12116689
0点

症状が出る所は決まっていません。聴いてる途中で、左に寄ったと思うと中心に戻ったりします。返信ありがとうございます。一度、CR-D2のリセットもふくめて教えていただいた方法、ためしてみます。
書込番号:12117856
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




