CR-D2
デジタルアンプテクノロジー「VL Digital」を搭載したCD/FMチューナーアンプ。価格は61,950円(税込)

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年8月30日 21:42 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月4日 14:21 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月16日 18:10 |
![]() |
0 | 5 | 2009年6月29日 22:16 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年6月16日 19:26 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月12日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
今回初めてまともな音楽プレイヤーを購入しようと考えております。
今使ってるCDラジカセがこわれてしまい、こちらのサイトで勉強させていただきCR−D2を購入しようと思いました。
が、スピーカー等までは頭がまわりません。(難しすぎる・・・)
CR−D2も含めて10万円以下でそこそこ(価格に見合った)なスピーカー等ご紹介頂けませんでしょうか。
使用環境は田舎の6畳1DKです。
ショパンやリストなどのピアノ曲を主に聴いています。
先輩方どうぞよろしくお願いします。
0点

先月、ONKYO CR-D2とFOSTEX GX-100の組み合わせで購入しました。
通販購入にて合計で103,000円くらいでしたが、どちらも極僅かですが値下がりが始まってますのでジャスト10万くらいで購入が可能ではないかと思います。
FOSTEX GX-100はモニター思想のモデルですので、ありのままの音を聴かせてくれる感じです。
特に中広域の解像度はクラスを超えてるのではないでしょうか。
低域もサイズから受ける想像を遥かに超えたと量感だと思います。もちろん低域のスピード感は満足いくものです。
音の好みは十人十色ですので、試聴環境があれば試聴されるのが一番ですね。
音の良いCDだと音に感動し、25年ぶりにスピーカーの前から離れられなくなりました。
書込番号:10063297
0点

Kauzouさま レスありがとうございます
検索してみたらとてもかっこいいスピーカーだと思いました。
田舎に住んでいるので試聴できる場所があるかわかりませんが、
なんとか探して是非聞いてみたいです。
貴重なご意見本当にありがとうございます。
書込番号:10064165
0点

76歩さんこんにちは。
CR-D2の音(フラットで高解像。硬くクールなイメージ)はお好みに合いますか?
試聴出来ないのはかなりのギャンブルです(経験が少なく音のイメージがわかない人は特に)。
CR-D2を予定されているなら「吉田苑」を検索して下さい。チューニングモデルをお得なスピーカーとのセット販売をしておりますし、貸出し試聴もしています。
書込番号:10067781
0点

連投すいませんが、追加です。
単品のスピーカーはスタンドやスピーカーベースなどのしっかり設置できる物が無いとスピーカーの性能を活かせないですのでその予算も考えて下さい。
書込番号:10067818
0点

地獄の皇太子さま
お返事ありがとうございます
”吉田苑”さまを早速確認させていただきました
やはり試聴がとても大事なのですね
一度街の方に試聴に出かけてみたいと思います
スピーカースタンド等も物によって音が変わるのでしょうか
そのあたりも試聴するところに相談したいと思います
アドバイスどうもありがとうございます
書込番号:10068914
0点

76歩さんこんばんは。
スタンド(素材や構造の違い)による音の違いはありますがインシュレーターなどである程度は調音可能です。
ラジカセからのステップアップなので試聴はいろいろ聞いてみると良いでしょう。(経験の浅い人は)ネットのカキコミだけで判断して購入、結果自分の好みではなかったっと言った事が多々有ります。試聴の際はよく聞くCD(お気に入り)を持って行き試聴するのが良いです。
書込番号:10069083
0点

これまでにも同じようなコメントを投稿しましたが、このCR-D2の持ち味は「気軽に比較的高音質が楽しめる」ことだと思っています。GX-100ではちょっと荷が重いような気がします。GX-100をセパレートアンプで鳴らしている知人がいますが、「まだまだこのスピーカーは真価を発揮していない」と言っています。
私のお薦めは、ケンウッドのLS-K711です。ペアで12,000円(!)ですが、CR-D2のよいところを十分に鳴らしてくれます。趣味の世界ですから自分の好みで楽しめばいいわけですが、バランス的にはCR-D2にはこのくらいのスピーカーが一番嬉しそうに鳴ってくれるような気がします。
http://www.kenwood.co.jp/j/products/home_audio/acoustic/ls_k711/index.html
書込番号:10072234
0点

吉田苑のCR-D2EXにaudio proのAVANTI A.1をつないで聞いています。大変小さなスピーカーですが音の広がりも良く私にとっては好みの音です。ちょっと部屋の整理と財布の都合がついたらサブウーファーも導入してみたいと思っています。
http://www.rocky-international.co.jp/brand/audiopro/avanti_series/avantiia1/index.html
書込番号:10074832
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
購入して一週間程度です。御影石のオーディオボードの上に置いて使用中ですが、よく見たら向かって右フロントの足が10円玉が入るくらい浮いています。オーディオボードの精度も考えて向きを変えたりしてみましたが、どう置いても右足が浮いてしまうのでCR-D2側の精度の問題だと思います。結局のところ10円玉を向かって左後足に10円玉を挟んで強制的に設置している次第です。それでも構わないのですが、どうも腑に落ちないというか、やはりそのくらいのズレというのは仕方のないことなのでしょうか?
皆さんのCR-D2はどうでしょうか?
0点

当方のは脚は4つとも隙間なく「地」に着いてますが、もともと後側の2つはきちんとした「脚」ではなくボディの下部カバーの金属をプレスして突き出させているだけのものです。ですから4つの脚に以前使っていたスピーカー用のクッションを敷いています。ある程度柔軟性のある(あまり柔らかいものは音に良くないかもしれません)材質のものをあててやれば落ち着くのではないかと思いますが。
書込番号:9930584
0点

ONKYOのサービスセンターにメールしたところ、見てくれることになりました。どのような処置をしてくれるのか?? LTDモデルと同じ底部の制振パネルを付けてくれるとか… それはないですね。
書込番号:9951720
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
HPの製品説明のところに
↓
ポータブルオーディオとの接続に便利な、フロント入出力端子(ステレオミニプラグ)を装備
本体部の前面に入出力端子を装備。お手持ちのポータブルオーディオプレーヤーと快適に接続でき、高品位なサウンドで再生できます。また、録音機能付のプレーヤーを接続して、ダイレクトに録音することも可能です。
このように書いてあるのですが、録音機能付きのプレーヤーって
どのようなものでしょうか?
CDやAUXからの音を録りたい場合は、録音付きプレーヤーを使えば録れるという
ことでしょうか?
知識不足で申し訳ないのですが、どなたかご教授お願い致します。
0点

簡単に言えばMDなんかそうですね
今だとCDに書き込みできる物もあります
でも!
アナログ端子でのやり取りなので、音質は思いっきり劣化しますね^^;
書込番号:9860912
0点

マリア9さん
>このように書いてあるのですが、録音機能付きのプレーヤーって
>どのようなものでしょうか?
当該機はONKYO INTEC205シリーズの、
カセットデッキ、MDデッキが接続できるようになっています。
RI連動するので、ダビングなどはボタン2手くらいでできますよ。
>CDやAUXからの音を録りたい場合は、録音付きプレーヤーを使えば録れるという
>ことでしょうか?
お察しのとおりです。
書込番号:9863545
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
オンキョーのスピーカD-152が18千円の処分価格で売られており衝動買いしてしまいました。
ただ自宅のオンキョーのコンポFRシリーズに繋ぎましたがパワー不足でならず、そこで評判の良かったCR-D2の購入です。
音がクリアなもと低音もしっかりでており、FRシリーズから明らかな音質の向上が分かりました。コストバリューの高さに満足です。
それで、ハマってしまいクチコミ掲示板等を参考にインシュレーター(オーデイオテクニカ6089)やスピーカーケーブル(モンスターxp→ベルデンclassic14→同497mk2)を追加購入。この1カ月間、僅かな工夫での音質向上の楽しさを味わうことができました。
チープだけれど決してシャビーでなく、楽しいひと時でした。オーディオって楽しいって感じです。
そこで、ご教示いただけると幸いです。
目の前で楽器を弾いている生音のような音質は、いくら位かけないと手に入らないでしょうか? 生々しい音を手に入れたくなりました。
最低275シリーズでしょうか? フォステクスGX100にも興味があります。。
先人の皆様よろしくお願い致します。。
0点

>目の前で楽器を弾いている生音のような音質は、いくら位かけないと手に入らないでしょうか?
8000円くらい。室内楽を生で聴くとオーディオ聴いているのが馬鹿らしくなりますよ♪
まあこれは冗談ですが、人間の感覚は対数的なので、予算的には倍〜3倍はかけないとよくなった感覚は無いでしょうね。
アンプだと10万円超、スピーカーだと一本5万円以上くらいですかね。
究極のオーディオはお部屋そのものですので青天井ではあります。
(スラブコンクリの上にスプルースなど音響木材の壁を使い、天井には吸音材。電源は200Vなど。
マイクロ管弦楽室を作るといっても過言ではないです。)
書込番号:9768965
0点

お尋ねしますが、D-152Eを処分価格でご購入されたようで。
今、探している最中でしたので、お店やその他の情報を教えていただけないでしょうか?
板違いと思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:9769976
0点

VLIVEさん 近くのヤマダ電機で1台残ってました。店舗によって違うと思いますが交渉する価値ありと思いますよ。低音もでて艶もある良い感じのスピーカーです。
スキンミラーさん 返信ありがとうございます。感覚は対数的というところ激しく同意です。。ただ技術の革新が価格破壊につながってくいく、それを信じております。スピーカー込みで5万円代で比較的良い音を手にできました。調子に乗ってしまいました。現状では、オンキョーで言うと302スピーカーやA1VLアンプ程度は必要ということですね。
バーゲンを待つことにします。(笑)‥冗談です。
技術革新という意味でエラックやフォステクスの金属製スピーカーで生生しい音は手に入りますでしょうか? これとこれならチープに生生しい音が手に入るという組み合わせご存知でしたら、ご教示よろしくお願いします。
書込番号:9772587
0点

目覚めるかもさん ご返事ありがとうございます。
私も、ヤマダ電機に電話をして探していきます。
書込番号:9775305
0点

vliveさん諦めず頑張ってください。それにオンキョーさんは業績も厳しいので、どこかのタイミングで特定の商品が今後も安くなることは十分あると思います。その時また私は衝動買いします。。
話は変わりますが、検電ドライバでコンセントの極性を確認、極性を合わせるだけでCR-D2の音がよくなったり本当楽しいですね。また、吉田苑さんのHPみてると3ピンソケットで解像度アップになるとか‥奥が深いですね。なんか目覚めちゃいそうです。ここにきて吉田苑CR D2LTZ改に興味がでてきました。デノンRCDCXIより安くて良い音みたいだし。。試行錯誤のなか生生しい音手に入れたいです。。
書込番号:9778046
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
家の人がCR-D2を購入してきました。
AMラジオを聴くことはできますでしょうか。
適切な接続方法、オススメがございましたら、教えてください。
場違いな質問で申し訳ありません・・・
0点

CD-D2はチューナー内蔵ですがFMだけなのでAMは受信できません、AMラジオを別に用意して入力に繋げれば視聴できるようになりますよ。
書込番号:9634346
0点

ご返信ありがとうございます。
家にあるような普通のラジオをCRーD2の入力に繋げば良いということでよろしいですか? そうしたら、チューニングもCRーD2で可と言うことですか?
ほんとスミマセン。
書込番号:9635454
0点

AMを良好に受信できるなら普通のラジオでもポータブルラジオでも使えますよ。
局のチューニングはラジオで行います、ONKYO のRIシステムに対応したチューナーならある程度CR-D2のリモコンで操作できるでしょうね。
ですがAMラジオだけなら普通のラジオを繋げて手動で操作してもいいように思います。
書込番号:9636651
0点

音響機器については素人です。
☆ぴよ☆さんの質問のおかげでわたしもこれを購入しようと思っていたのですが、ちょっと考えさせられました。チューナー付きというので購入しようと思っていましたが、FMは付いているのにAM付いていないですか、RIシステムでと言われているので探したら確かにありましたが、そちらはAMだけでなくFMも付いていますね。ダブってしまいます。ONKYOさんのAMだけのもっと小さな単品チューナーがあれば良いのにと思いますが、せっかくコンパクトに収まっているのにと考えると、中途半端な気がしてきました。ビクターさんの EX-AシリーズはAFMも付いてるみたいなのでそちらに候補が移りそうです。CR-DシリーズはアンプのW数も違うのでEX-Aシリーズと比べると怒られるかもしれませんが、私だけなのかも知れませんが、こういう点が購入の決定に左右するというのもメーカーさんに知って欲しいです。皆さんはAMも聞きたいなーと不便を感じておられないでしょうか?
あと、別スレがあるかもしれませんが、FR-N9FXにCR-Dシリーズのアンプのような大きなスピーカーも鳴らせるようなのが付いたFR-N9FX LTDみたいなの出されたら飛びつこうと思っています。
書込番号:9641067
0点

D1ユーザーですが、僕はAMは聴きませんね〜(^^;
1242位しか知らないので(・・;;;
FMなら自宅のTV用の丸いアンテナを直接繋いで聴いています。
雑音が少なくなるので直接接続出来るCRは良いと思います。
書込番号:9709060
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
オーディオ初心者です。
ですが、初心者とはいえ音質には多少のこだわりがありまして、
本当は大型の単品オーディオを所有したいのですが、
スペース的な問題もあり、コンパクトなもので探していたところ
こちらの商品にたどり着きました。
店頭で試聴してみて全体的に音がクリアで癖が少なく感じましたし、
「大型スピーカーを鳴らしきる圧倒的なスピーカードライブ能力を誇る」
という宣伝文句に惹かれました。
また、スピーカーも色々と試聴してみた結果、
自分の好みの音質に近いスピーカーを見つけまして、
そのスピーカーの購入も検討しています。
具体的には、クオードの「11L2」というスピーカーなのですが、
これがまた癖が少なく音質も適度なメリハリがありつつ、
音が柔らかく広がるという印象で、気に入っています。
ただ、果たして「CR−D2」で「11L2」というスピーカーを
きちんと良い音で鳴らせるのかが疑問で購入を躊躇しています。
価格だけを単純に比較すると「CR−D2」で「11L2」を鳴らすのは
少し酷なのかな?と思うのですが、両方とも音質的にお気に入りなだけに
どうするべきか悩んでいます。
どなたか参考になるような点があればご教示いただければと思います。
皆さんどうぞ宜しくお願い致します。
0点

スカイブルーな気分さんおはようございます。
問題無いと思いますが、完全に鳴らし切るかどうかは不明です。
もし、よろしければオーディオショップの「吉田苑」のホームページを覗いて見て下さい。吉田苑ではCR−D2のチューニングモデルを販売しています。セット販売で組み合わされるスピーカーを見てもらえると分かりますがかなり高額なスピーカーと組み合わせて販売しています。
書込番号:9526524
0点

地獄の皇太子さん、早速の返信ありがとうございます。
おっしゃるように吉田苑さんのHPを見てみると
かなり高額なスピーカーが相性が良い組み合わせとして
紹介されていますね。
吉田苑さんの場合、CR−D2に独自に手を加えて
さらに性能を向上させたモデルということなので、
市販のノーマルなモデルとは若干異なる部分もあるでしょうけど、
少なくとも私が思っている以上にCR−D2のポテンシャルは
高そうですね。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9530539
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




