CR-D2
デジタルアンプテクノロジー「VL Digital」を搭載したCD/FMチューナーアンプ。価格は61,950円(税込)

このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年4月30日 11:29 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年6月16日 19:41 |
![]() |
1 | 4 | 2009年4月7日 13:14 |
![]() |
1 | 6 | 2009年4月13日 03:48 |
![]() |
1 | 13 | 2009年4月14日 01:55 |
![]() |
1 | 1 | 2009年4月2日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
久しく使っていたCR-70ですが、ピックアップやらベルトを自力交換しても調子が悪く、いよいよ買い替えとなりました。私は、エンスーではないので、BOSEの101につないで聴いています。このCR-D2とやらですが、この環境でもそれなりにグレードアップを感じさせてくれるものでしょうか?余談ですが、かみさんがAV機器は見た目重視の人間で、この機種にするなら、BOSEのWAVE Music Systemにしたいとこだわり続けています。出力に違いがあるので比較しようもありませんが、かみさんを説き伏せるだけのCR-D2の優位性をどなたかご教示ください。
0点

>かみさんがAV機器は見た目重視の人間で、
ならば、B&Oをお勧めします。値段は高いが、デザインは超一級。まさに芸術品と言っても良い位です。音もデザインから感じるより真っ当です。
http://www.bang-olufsen.com/
この洒落たデザインに部屋が負けないようにするのが大変な位です。
書込番号:9454925
0点

大阪の「逸品館」というオーディオショップのホームページの店主コメントを紹介します。
ちなみに私はWave Radioの音を聞いたことがないので、この店主の言うことが正しいかどうかは分かりません。ただ、広告や評論で絶賛されているWave Radioにも、下記のような意見があるということをお知らせしておきます。要は、他人の意見や広告に振り回されず、自分の耳で選びなさいということでしょうか。
↓では、以下が店主のコメントです。
コメントその1
話は変わりますが、日本で最も有名なオーディオブランドは“BOSE”だそうです。そして“BOSE”が販売している“WAVE RADIO”それが、一般人にとっての最高のオーディオというアンケート結果を前に、私の気持ちは複雑です。あんなチープで、あんな薄っぺらい音しかしない“WAVE RADIO”で聴く音楽が最高だなんて、絶対に思って欲しくないからです。それは、オーディオ専門店の店主としてではなく、一人の音楽ファンとしての想いです。“WAVE RADIO”で、ディニュ・リパッティーの本当の良さを知ることができるでしょうか?フルトベングラーの真髄は聴こえるのでしょうか?“EGO−WRAPPIN’”が“コブクロ”とどう違うのか?知ることができるのでしょうか?
良い音楽は、いい音で聴かなければなりません。決して高い音でなくても良いのですが、音楽をきちんと鳴らし分けられる音で聴かなければなりません。それが、命がけで音楽を作っている、演奏しているミュージシャンへの最低限の礼儀です。それすら分からないような、音楽を商売としてしか考えていないようなメーカーが作るオーディオで、すぐに消えてしまう流行歌を聴くことを音楽鑑賞だなんて思って欲しくありません。その程度で「音楽を聴くのが趣味」だなんて言って欲しくないのです。
コメントその2
現在、BOSE社は、通信販売専用モデルとして「Wave Radio(約7.5万円)をラインナップしているが、この製品の音を聞けばBOSE社の製品の長所、短所がよくわかる。長所は、サイズよりも遙かに豊かな低音が出ること。短所は、音楽の表現に深みがなく大雑把なところである。
このモデルだけでなく、BOSE社の製品の多くは「音楽のデリケートの表情の再現」が苦手であるが、それはBOSEが得意としている「低音増強技術」と無関係ではない。BOSEの低音は、お酒の瓶を吹いて音を鳴らすのと同じような原理で、「低音を共鳴管で増幅する」ことで得られている。しかし、低音を共鳴させるとどうしても「時間的な遅れ」が生じてしまう。詳細な解説は難しいので省かせていただくが、簡単に言うとBOSEの低音は、「量」はあるが「質」が伴わないのだ。この低音の「質」がネックとなり、BOSEの製品は「ハッとするような感動的な音」を出せない。それが、レベルの高い音楽ファンに評価されない大きな理由だ。
書込番号:9470137
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
CR−D2XRを使用しているのですが、PS3に繋いで聞いた方が音が良いです。
しかしテレビをつけたままじゃないといけません。
そこが不便です。
CR−D2XRのCDプレイヤーより高性能でお手頃な物を教えて頂けますか?宜しくお願いします。
0点

XRをご使用で、もしまだClockを付けてないのでしたら、D-Clockを取り付けてもらってはいかがでしょうか?ちょうど価格も下がってますし、これなら新しいCDプレイヤーの場所もとらないので、選択肢の1つとして良いかと思います。
私はPS3を持っていないので直接の比較はできませんが、D-Clockにして明らかな音質UPが実感できましたよ。
1度吉田苑に問い合わせしてみては?
書込番号:9406988
0点

今更ですが・・・。
自分もCRのD1にPS3でCDを聴いていますが、テレビ付けなくても快適に聴けますよ。
ゲオのPS3コーナーでBluetoothの縦長リモコンを買いましたが、予めPS3にCDが入っていれば、リモコンのPSマークで電源ON!自動再生!
切る時は、PSマークを長押ししたら、ENTERボタンを2回程度押すだけでPS3の電源が切れます。
ただ、トラック数と時間は分かりませんが、特に気にならないので自分としては便利です。
コントローラーですと、一度認識させなきゃダメですし、デカくて邪魔なので断然リモコンが便利です。
書込番号:9709128
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
すみません、電機関連ド素人なので教えて下さい。
CR-D2とD-308E×2 とiPod専用RI Dockを購入して
音楽と日々のTVを迫力ある音響で聞いてみたいと思っています。
@TVとCR-D2を繋ぐことはできますか?
拙宅のTVは三菱LCD H37MX600という液晶テレビです。
地デジ対応なのですが、3年程前のモデルなので今となっては古いですね。
ちなみにDVDプレイヤーなどは繋いでいません。(使わないので)
AD-308EとD-508Eの違いがよく分かりません。
数字が大きい方が高価なので、きっと良い音が鳴るのでしょうが
詳しい人から言わせると何が違うのか、教えて頂きたいです。
Bなんとなく、トールボーイのスピーカーに憧れをもっており、
D-308Eなどが欲しいと思っていますが、トールボーイ以外で
CR-D2にマッチするスピーカーってありますか?
但し木目調限定でお願いします。(必ずしもONKYOには拘りませんが)
※予算は諸々込みで6万円〜8万円に収まると嬉しいですが…。
やはりこういうのは詳しい人に聞くのが一番と思いまして・・・。
迷える子羊に愛の手を!
0点

@TVとCR-D2を繋ぐことはできますか?
お持ちのTVに赤白音声出力端子があれば可能です。
CR-D2にはAUX入力かTAPE/MD入力に接続します。
AD-308EとD-508Eの違いがよく分かりません。
仕様差はウーファユニットが3cm大きく、接続端子がバイワイア対応となっているのがD-508Eです。
バイワイア対応だと片方のスピーカーユニットにアンプを2台割当てられます。
ウーファユニットの大きさを生かした仕様だといえるでしょう。
(小さいウーファユニットにバイワイアしても効果が少ない。)
Bトールボーイ以外で CR-D2にマッチするスピーカーってありますか?
存じません(笑)
本来、コンパクトな筐体のコンポにフルサイズの物を割当てるのはミスマッチ感覚があれば可能ですが、
たいていデザインが合いません。
ちょっと前に書き込みましたが、パワーを入れないときはオブジェですよ♪
そして、オブジェである時間のほうが長いのです。
書込番号:9354277
0点

MP60-LEFTさんこんばんは。
@出来ます。本機は光入力端子が有りますので光ケーブルでの接続の方が良いでしょう。その際テレビ側の音声出力設定はPCMにしてください。(AACでは音が出ません)
Aウーファーユニットとキャビネット(箱)の大きさが違います。簡単に言うと大きい方が低音に余裕が有ります。
B見た目も大切ですが、肝心の音が好みでなければ意味がありませんので試聴を繰り返して好きな音を見つけて下さい。また、トールボーイスピーカーは大きいが故ブックシェルフよりセッティングは難しいですよ。
書込番号:9354497
0点

D-77MRX なんてどうですかw
大きくて、木目のスピーカーが欲しいのなら、
良いのではないでしょうか?
おそらく音質よりは家具としてのスピーカーに魅力を持っている
ように見受けられます。
D-77MRX は見た目は迫力がありますから、
トールボーイよりびっくりされますよ!インパクトは大です!
書込番号:9355166
1点

皆様 暖かい御返答ありがとうございます。
イメージが湧いてきました!
ちょっと予算オーバー気味ですが、
ONKYO・D-77MRXはトールボーイとは
また一味違った迫力ありますね!
画像確認しましたが、イメージに合います。
是非是非前向きに検討させていただきます。
おー楽しみ!!
書込番号:9360827
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
お世話になります。
前のにゃがやんさんの質問と重複するのですが、
CDプレイヤー(705TX)の読み込み不良で、ケースを開けてピックアップレンズをクリーニングしてみました。
以降も状況は変わらず、レーザーの出力低下でピックアップレンズ交換が必要と思われます。
構成はアンプが905XでスピーカーがD-202AUです。
修理費用を考えると705FXUを購入するか、アンプごとCR-D2に変更するか、若しくはアンプは905Xを生かしてCR-D2をCDプレイヤーとして使用する選択肢を考えていまます。
スピーカーはD-202AUを使用する予定ですので上記の選択肢につき、メリットとデメリットをご教示頂きたくお願い致します。
0点

すでにスレ主さんの結論はでているような気もしますが。(笑)
(1) 705FX II を購入する。
もっとも低コスト。設置場所とサイズはそのまま。
(2) アンプごとCR-D2に変更する
(1) +アンプ代くらいの追加費用。その代わり設置場所すっきり。
FMチューナーがついてくる。
(3) アンプは905Xを生かしてCR-D2をCDプレイヤーとして利用
費用は(2)と同じ。
アンプの重複で電気代2倍。
設置場所はさらに大きくなる。
書込番号:9340639
0点

スキンミラーさん、ロジカルな御返答をありがとうございます。
(1)(2)(3)を比較するとそれぞれの音の特徴はいかがでしょうか?
書込番号:9340873
0点

>(1)(2)(3)を比較するとそれぞれの音の特徴はいかがでしょうか?
オーディオ最大の謎です !!。(爆笑)
音調の好みは観測問題でスレ主さんしかわからないので、どのように変わるかだけ書いておきます。
(1) 705FX II を購入する。
同一メーカーのCDプレーヤーかつ世代が違うだけなので、もっとも音調の変化がすくない組み合わせです。
したがって今のシステムに愛着があり、超保守的にいきたい場合選択。
(2) アンプごとCR-D2に変更する
アンプが更新されることにより、アンプ10年分の進化が判ります。スピーカーは変わらないので。
設置場所が圧縮されることにより、髪を切ったような気分転換を行いたいとき選択。
(3) アンプは905Xを生かしてCR-D2をCDプレイヤーとして利用
CDについてはほぼ(1)と同じような音調になります。音作りで支配的なのはアンプとスピーカーなので。
温泉宿的な拡張で筐体を見せびらかしたいときに選択。
書込番号:9341225
1点

スキンミラーさん、早々の御返答をありがとうございます。
客観的なご意見を元に判断するつもりでおりますが、ご指摘のとおり背中を押して頂きたいのかもしれませんね。
CR-D2のデジタルアンプに興味があること、設置場所の拡張性、2通りの音調を楽しめることの革新性を選択し、購入を決めました。
的確なご意見をありがとうございました。
書込番号:9341291
0点

ぽじてぃぶすぱいらるさんのご使用スピーカーはD-202AUですか。
90年代のONKYOのスピーカーの音は硬くないし、D-202AUのツィーターは素材がシルクなせいもあって艶々な高音ですね。現行のA-OMFとリングツィーターは繊細ですけど出てくる音は無機質です。
90年代のスピーカーとは言え現行世代のデジタルアンプの相性の良さは意外とも思う位良いです。現行のスピーカーとは有る意味真逆の音です。
以前新宿の○ドバシでA-905FXとD-102TX(D-202AUより格下です)に接続された物を目の前で買いそびれた記憶が有ります。
かくいう私のオーディオシステムもA-1VL+C-1VL+D502A(D-202AUのウーハーが20cmの物)
です。
CRでもCR-D1LTDの方が音の厚み(音の厚みだけならA-1VL並とも言われます)があるので
そちらの方がお勧めです。
ミニコンポとは言えCRシリーズは下手なプリメインアンプ顔負けですよ。
書込番号:9368647
0点

もう買ってしまいましたかね?
この場合CR-D2はプレーヤーとして使うのも
アンプ+プレーヤーとして使うのも私はあまりおススメしません。
旧製品でも、グレードが上のものはやはり音質も優れていることが多く、
新旧を比較しても「序列」は変わらないことが多い為です。(絶対ではないですが)
下のグレードのものに買い換えるのは新製品でも音質的にグレードダウンの
リスクがあります。
CRシリーズは現行INTEC205よりも下のグレードの製品ですから。
純粋にCDプレーヤーとして見た場合
CR-D2よりもC-705FXUのが音質的に優位にあります。
また、旧製品であるとはいえINTEC205シリーズのプレーヤーであるC-705TXと
比較するとCR-D2のプレーヤーが見劣りする危険性もあります。
元々INTEC205シリーズのプレーヤーであるC-705TX
からの買い替えは同じINTEC205シリーズのプレーヤーである
C-705FXUへの買い替えのが(音質の)グレードダウンを
感じる心配が無くて良いと思います。
また旧製品とはいえD-202AUはINTEC275シリーズのスピーカーですから、
CRではなく、単品のアンプぐらいを合わせてやらないと勿体無い、
という思いもあります。
もし現行デジタルアンプとの二通りの音を楽しむなら、
CR-D2ではなくC-705FXUを買ったあとA-905FX2等を後々買い足す、
というようにすることをおススメします。
書込番号:9386740
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
2000年頃に購入したIntec205 A-905X C-705Xの調子が悪く買替えを検討しています。
量販店で視聴した感じでは
・CR-D1LTD + D-112ELTD ---> スピード感と明瞭感のある音
・CR-D2 + D-D2E ---> 上記よりやわらかい(ぼんやり?)感じ
で私としてはCR-D1LTD + D-112ELTD の方が好みの音質でした。
ONKYOのヘルパーさんの話では、スピーカの違いが主要因とのことで
CR-D1LTDとCR-D2では大差ないとのことでした。(そうなんでしょうか?)
で、皆様に質問なのですが、
1.総予算6万程度なのでSPには最大2万程度しかかけられません。
D-112Eが安かったのですが視聴できませんでした。
CR-D2orCR-D1LTD + D-112Eの組合せの場合の音の傾向はどうでしょうか?
2.D-062AXが生きているのですがそのまま使った場合、
CR-D2orCR-D1LTD + D-112E との差は大きいのでしょうか。
D-062AXの組合せだと音質的にD-D2Eに近い気がしますが・・
3.C-705Xはトレイの不調なので、補修部品?のベルトを取り寄せて修理し
アンプのみA-905FXに買換えた方が幸せになれるのでしょうか?
(A-905Xもリレー接点の問題の様なのですが、清掃してもすぐに
不良になる様に思うので・・)
1〜3で差が大きくなければ、CR-D2 + D-062AX で行こうと
思っているのですが、皆様のアドバイスをお願いします。
0点

>1〜3で差が大きくなければ、CR-D2 + D-062AX で行こうと
>思っているのですが
まずこれを試してから、余裕ができたら D-112ELTDに交換でもいいような気がします。
CR-D2 + D-062AX が気に入ったらそのままでもいいと思いますし。
壊れたときのリスクも大きくなりますが、一体型だと小さくなってすっきりしますよ。
書込番号:9337148
0点

スキンミラーさん、ありがとうございます。
CDプレイヤーは現状トレイの問題だけなので、
A-905XだけA-905FXに置換えの線も検討していたのですが、
>一体型だと小さくなってすっきりしますよ。
は魅力的ですね。
CR-D2にすれば A-905X,C-705X,T-405Xの3つが
ほぼ1つ分のスペースに収まることになりますね。
スキンミラーさんの言うとおり、まず、
CR-D2orCR-D1LTD + D-062AX ではじめてみようと思います。
D-062AXは大きさと能率でD-112ELTDよりも多少有利な部分も
あると思うので、押出し感みたいなものは得られるかもしれませんし、
CR-D2はデジタルアンプなのでスピード感も今のA-905Xとの組合せよりは
期待できるかもしれないですね。(好みの音になるかはわかりませんが)
ところで、外板色等の外観はCR-D1LTDの方が好みなのですが、
外観と金メッキ端子、制振対策ぐらいの違いなら、CR-D2の方が
実売1万程度安いのでこちらを選択しようと思います。
が、CR-D2 + D-112ELTDでの試聴ができなかったのでわからないのですが、
実際、音質的にはONKYOのヘルパーさんの言われたとおり
CR-D2とCR-D1LTDは大差ないのでしょうか?
書込番号:9340170
0点

>CR-D2とCR-D1LTDは大差ないのでしょうか?
オーディオ最大の謎です。(笑)
自分は内部構成が同じならシャーシから始まってツマミとかインシュレーター、端子の仕上げがいい方を選んでいます。
パワーを入れないときはオブジェですから。
実際には物理的にはほとんど音は変わらないと思います。
心理的なチューニングですね!
書込番号:9340466
1点

スキンミラーさん
>パワーを入れないときはオブジェですから。
うーん、たしかに。
CR-D2を見るだけでCR-D1LTDの外観が好みだったと、
毎回、心理的ダメージを受けてしまいそうな気がしてきました。
この一言で、一気にCR-D2からCR-D1LTDに傾いてしまいました。(笑)
しばらく、悩んでCR-D1LTDを買うことになりそうです。
まぁ、悩んでいるうちが一番楽しいような気もしますが・・
書込番号:9341088
0点

CR-D1LTDとCR-D2なら大きな違いはありません!
細かく書けば差はありますが、
はっきりいって気にするほどではないとおもいます!
そう簡単に差が出るレベルではありません。
安いほうを買ったほうがいいと思います。。
書込番号:9355130
0点

CR-D2はバランス、CR-D1LTDは中〜低音にちょっと歩があるといったとこでしょうか。
まあどっちもクリアな音で大差はないので、好きなほうかえばいいと思いますよ!
それよりも、セッティングとかスピーカーケーブルを変えたほうが音がかわります。
CR-D2とかスピーカーを硬いものの(御影石とか)↑に設置してみてくだい。それが無理でも、最低限インシュレーターは使ってみてください。
スピーカーケーブルは、種類が多いし好みもあるので、とりまベルデンなんかの安くて癖がないものがオススメですかね。
http://oyaide.com/catalog/products/p-2656.html←こんなの
私だったら、CR-D2を買って、余った予算でインシュレーター(これがそこそこ高い)を買うかな。10円玉をスピーカーの下に3,4枚敷くだけでずいぶんかわりますよ〜。
なんか、さらに悩ませちゃって、ごめんなさいw
書込番号:9355701
0点

DOUBLE DECKさん、こんばんわ。
>CR-D1LTDとCR-D2なら大きな違いはありません!
その後、両方ともD-112ELTDで試聴しましたが、確かに大きな違いは感じられませんでした。
(私の耳が腐っているのかもしれませんが。)
>安いほうを買ったほうがいいと思います。。
その通りだと思います。純粋に音質面、CP面からいえば。
スキンミラーさんの「オブジェ」のお話で、
その昔、YAMAHAのAVX-100というAVアンプのチタンカラーの在庫がなく、
妥協して黒を買ったのですが、チタンカラーの上品さ(私にとっては)がない
まっ黒のアンプを見るたびになんだか無性に悲しかったのを思い出してしまいました。
音質や性能的にはほぼ無意味でも、
チタンカラーは上品だよね〜うんうん とか やっぱ金メッキだよね〜
みたいな自己満足や趣味性、プラシーボ効果もオーディオの楽しみかなと思います。
論理的には、高CPのCR-D2を選びたい自分がいるのですが、チタンカラーに対する
過去のトラウマもあり、CR-D1LTDに傾いたんでしょう。
皆さんの言われるようにどちらを買っても、ガッカリはしないでしょうし。
これがスキンミラーさんのいわれる「オーディオ最大の謎」ってやつなのかも。
(思い違いならすいません。)
書込番号:9358588
0点

そのとうりですw
自分がいいと思えばいいのです!
自分がいいと思えば、どんな権威のある人でも
あなたの意見に文句はいえません!
しかしながら、安くて、新しいCR-D2がいいですねw
私は・・w
書込番号:9358666
0点

reason2008さん、こんばんわ。
>なんか、さらに悩ませちゃって、ごめんなさいw
いえいえ。悩んでるうちが一番楽しいので。
ただ、上にも書いたのですが、気持ち的にはCR-D1LTDに傾いています。
スキンミラーさん、DOUBLE DECKさん、reason2008さん、親切にご回答いただきありがとうございます。ぽじてぃぶすぱいらるさんのスレ等も参考にさせていただき、近日中に購入しようと思います。
10年来眠っていたオーディオ熱(といっても入門レベルですが)が、蘇ってきました。
どちらを購入するにしても、セッティングはつめていきたいと思います。
また、質問させていただきますのでその時はよろしくご教授願います。
書込番号:9358722
0点

私はCR-D1LTDの方をおススメしますね。
理由は下記の通りです。
周りにある程度の音がある環境と、
周りがシーンとした自室で聴いた時では差が出るからです。
(CR-D2とCR-D1LTDを比べて差が無いとコメントしている人の多くは
店内等での試聴環境での感想であると思われます。)
多分に音質の要素というものは、メインで聴こえている音と、
非常に微小なレベルの音(ホールに響く余韻などの空間の広さを感じさせるような微細な情報)
とに分けられ、後者はたいがい視聴環境では殆どかき消されています。
しかしそういう微小な音も、音楽そのものの広さや奥行きや深みを感じる上で大切なのです。
だから上記の音の要素が一部かき消されているレベルでは真の差はわからないのです。
そして静かな自室でのリスニングにて、今までかき消されていた全ての
音楽情報がはっきりとよみがえって来た時、本当の機器の差がわかるのだと思います。
そういう環境で聴くとCR-D2とCR-D1LTDではやはり、リミテッドの方が優れています。
おそらく実際に使うのはうるさい店内ではなく自宅でしょうから、
目先の安さに騙されることなく、上記のような本質で選んだ方が後々幸せになれると断言します。
書込番号:9386754
0点

air89765さん こんばんわ。
アドバイスありがとうございます。
板違いになるかもしれませんが、実はすでに先週CR-D1LTDを購入しました。
が、CD部の不良と思われる音とび症状が発生し販売店にて2回も交換しましたが、不良が解消されません。
(CDの3、4曲目あたりからCD部でクォクォーン?という金属質の異音が発生し、音とび、再生停止が発生する場合がありました。)
交換したそれぞれの機体で発生するCDは異なっていますし他のDVDプレイヤーやポータブルCDプレイヤーでは異音も音とびも発生しないので、CR-D1LTDの不良だと思うのですが、常識では3連ちゃんで初期不良はありえないですよね。
結果的に販売店さんにあった在庫をすべて私が開封してしまいました。
おそらく販売店ではクレーマ扱いですね。(初期不良に関しては販売店さんにも私にもつみはないと思いますが・・)
現在、オンキヨーのサポートさんに質問メールを投げています。解決したらCR-D1LTDの板に書き込みしようと思っていますが・・・
書込番号:9389809
0点

さ、最悪ですね。。
かわいそ過ぎます。。
だからCR-D2がいいと言ったのにw
書込番号:9390680
0点

ああ〜初期不良ですか。
どこの会社の何を買っても最近は結構ありますよ。
ワタシもCR-D2の新品がまずアンプ部の不具合の初期不良、
その交換品CDが読み込み出来ない初期不良、
3台目のCR-D2にして初めて正常品・・・というスタートでしたからね。
私のCR-D1LTD1台目は確か8cmCDシングルの読み込み不良、
2台目が正常でしたね。
精密機械だからガタガタトラックなんかで運ばれているうちに
壊れることは結構あるみたいですよ。
オークションで正常品を出品したら届いたら壊れてたとかね。
しかしそれにしたって3連ちゃんは異常ですね、
ある意味宝クジが大当たりするぐらいの確率を引いて
しまったのかも...うーむ。
書込番号:9391347
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
スペック的にはなるとは思いますよ。
でも音調がお好みのものになるかは疑問符です。だれも組み合わせを確認できないと思いますし。
もともとフロアスタンド型のスピーカーであり、起源をたどるとバブル期で価格を超えた価値を提供できていた時代のスピーカーです。(86年発表)
個人的にはフルサイズのプリメインアンプをあてがわれるのがD-77MRX的には幸福かと。
書込番号:9337110
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




