CR-D2
デジタルアンプテクノロジー「VL Digital」を搭載したCD/FMチューナーアンプ。価格は61,950円(税込)

このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 7 | 2012年9月22日 11:45 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年2月25日 14:23 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月25日 01:17 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2022年11月14日 10:03 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月9日 11:12 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月2日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
この度CR-D2を購入しました。はじめはFRシリーズの予定でしたが 店頭で聞き比べてる内にこちらを衝動買いしてしまいました。予算の関係からSPはD-D2Eを妥協みたいな感じでチョイスしてしまいました。今から思うとD-112ELTDにしとけばと後悔してます 将来的にSPの買い替えを検討しています CR-D2オーナーの方今後の参考にしたいのですが,どんなスピーカーをチョイスしてますか?CR-D2との相性など教えてください。
0点

kashinさんこんばんは。
>>今から思うとD-112ELTDにしとけばと後悔してます。
>>将来的にSPの買い替えを検討しています。
CR-D2は所有していませんが店頭で視聴した感想はこのサイズと値段で満足できる製品だと思います。A-1VLのユーザーですがサブ用にと考えるなら十分な性能です。
ミニコンポは自室で気楽に聞く(操作する)事が求められる製品だと思います。
コンパクトな事と、様々なジャンルの音楽に合わせての組み合わせ例であり、当然予算も考えるとこの組み合わせは大変良いと思います。コストパフォーマンスの点ではD-112ELTDはあまり満足しないかも。
私はFR-9GX(付属のSP含む)から一気にA-1VL、C-1VLにしたのでSPの変更は大変こだわりました。ONKYOの音が気に入ったのなら一気にジャンプしてみるのもオーディオの楽しさです。
書込番号:9161709
1点

Fr-Kenさん 返信有難うございます
>>予算も考えるとこの組み合わせは大変良い
なるほど・・・ こちらの口コミを拝見させて頂いていると
最低限D-112ELTD ○ で、D-D2Eは論外的な印象を持っておりました。けれども
考えが少し変わりました。とりあえず 設置環境を整えたり、SPケーブルを変えたりして 今ある設備で色々楽しみたいと思います。
そして耳や知識を鍛えたのちに ジャンプアップできたらと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9162492
0点

こんにちは
CR-D2は値段に比べるとかなり良い製品ですので
スピーカーにはそれなりの良い物を購入されると良いかと
思います。D-112ELTDも値段に対してよいスピーカーですが
同じオンキョーのスピーカーの音が好みならD-152Eのほうが
全体的な音のバランスがいいように思えます。
何より後継機種発売によりD-152Eは値段が下がっています。
D-112ELTDの高音域重視の直線的な音と
D-152Eの低域重視(高域も良い)の広がりのある空間性重視の音
悩みますがコストパフォーマンスがどちらも最高ですね。
書込番号:9173763
1点

D-D2Eは、CR-D2との相性が本当に良いですね。
(メーカー推奨の組み合わせだから合うのは当然かもしれませんが、それにしても)
別に最低限D-112ELTDってことは無いと思います。
D-D2Eはコストパフォーマンスは高いと思います。
D-D2Eは安い割には、スピーカーターミナルはFRのと違いネジ式で
色々ケーブルを高音質なものに変えて音をグレードアップ出来るのがポイント高いですね。
D-D2Eよりずっと高い
47000円ぐらいするQUAD Liteを買いましたが...
このスピーカーターミナルが小さくて、
愛用の太いケーブルが入らなくてかなり萎えました。
なるほど確かに、中高域の質、艶や潤い、解像度、そういうものは
QUAD Liteのが優れますが...たとえば低音ならばD-D2Eの方が
量があり、あとより下の方まで出ますね。パワー感、力強さ、
押し出し感、躍動感、こういうのは47000円のQUAD Liteよりも
16000円のD-D2Eのが優位な部分です。
将来買い換えるとしたら、
D-152Eの後継のD-212EXなんかいいんじゃないでしょうか。
D-112ELTDよりもD-212EXのがバランス良く上ですね、試聴した感じで。
CR-D2は、ONKYOの現在のどのスピーカーとも相性いいですので
D-212EXでも大丈夫です。
FRのアンプだと無理があるんですがCRならD-302EやD-312Eもそれなりに鳴らせますし。
CR-D2ならONKYOのどのスピーカーを持って来ても間違いないですよ。
書込番号:9174406
2点

皆様 貴重な情報ありがとうございます。
本日、SPケーブルが届きました。今までD-D2EにXPHPを接続していたのですが
どうも店頭で視聴して本機を衝動買いしてしまった時の音(純正ケーブル)よりもドンシャリしている様な感じがありました。太いし 値段も高いし、オンキョウ推奨みたいだし。音が悪くなることは無いと、信じて使用していました。
本日 通販で安かったベルデンの8461 18AWG 1m購入(200〜300円)接続した所
とにかくCR-D1LTD+D-112ELTDを店頭で聴いた時並みの 感動を覚えました。音が立体的に聞こえる様な?しかし今日は日曜日で家の中がうるさいので 深夜にじっくり聞き入りたいと思います。中途半端なレスですいません。ジャンルは主にクラッシックです。オペラやバロックを好んで聞いています。
書込番号:9176648
0点

D-D2Eにベルデンの8461 を接続した結果
確かにXPHPのドンシャリした感じは無くなりました。
あくまでもCR-D2 とD-D2Eの組み合わせに対しての感じです。
(FRシリーズなどではXPHPは好評みたいですね。)
8461は高音域がさらに広がった気がします。
中音域に関しては SP、ケーブル、CDの録音状態、相性、か解りませんが
メリハリが無いと言うか、音がぼやけてる感じを受けました。
聴いたのが古いクラッシックだった、から?・・・もしCDの録音状態だったとすると
逆に凄い、音の再現性だな・・と思った次第です。
最近のジャパニーズPOPSなどのレーベルは低中高と
申し分無く、音がはじける様に鳴っています。
書込番号:9179600
0点

フォステクスのGX100MA、モニターオーディオのラジウム90HD、ダリのゼンソール1がオススメです。
いずれのモデルもコスパの高いジャンルを問わず鳴らしてくれるスピーカーだと思います。
書込番号:15103457
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
先週CRD2を購入しました。
今までFR7Tを聞いていたのですが、やっぱりCRのほうがいいな〜♪と感じます。
ところで、聞かない時にはホコリ除けに本体に布をかけているのですが、この前ついうっかり布をかけたまま聞いてしまいました。
気がついて布を取って、本体の天板に触ってみたら、意外なくらい熱をもっていました。
しばらくそのままにして、熱が冷めてきてから電源を切ったのですが、その後‥CDを聞いてみて音には変化はないような‥何だか高音が透明感が若干なくなったような‥微妙な感じです。
ちょっとくらい布を掛けっぱなしにしてしまったくらいなら、熱でパーツが影響を受けることはないのでしょうか‥?
どなたかオーディオに詳しい方教えて頂きたいです。
0点

>ちょっとくらい布を掛けっぱなしにしてしまったくらいなら、熱でパーツが影響を受けることはないのでしょうか‥?
ちょっと位がどれ位なのか、1時間なのか10時間なのか、人によってまちまちで微妙な表現ではありますが、まぁ、短時間ならあまり影響はないと思います。
熱で影響を受けるパーツはコンデンサーとかCDプレーヤーの駆動系でゴムベルト等を使っていればそのような部品と言うことになります。
共にちょっと温度が高くなったからと言って、直ぐダメになるようなものではありませんが、長時間高温が続くと、パンクしたり伸びちゃったりする可能性があります。この場合、コンデンサーなら音にノイズが入るとか、音が出なくなったりしますし、ゴム部品の場合は使われている機能によりますが、その機能が正常に動作しなくなったりします。
共に微妙な音質の劣化なんて悠長な変化ではありません。熱は一番の大敵ですので、気をつけましょう。
書込番号:9153239
0点

586RAさん、早速にご説明ありがとうございます。
布をかけっぱなしにして聞いていたのは、3時間程だったと思います。
当方はコンデンサーの仕組み等はよく分かりませんので、一度でも過熱ぎみにしてしまうと多少でも劣化してしまうのだろうかなと思ったりします‥。
音量を上げてみたりヘッドフォンで注意深く聞いてみたりしましたが、ノイズの発生や歪みはないようです。
ただ何となく、バイオリンやトランペットの音が甘く感じるというか‥デジタルっぽい感じの音になったような‥聴感上の事なので、最初からこうだったかな‥と気になって書き込みしました。
書込番号:9153459
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
当該機種かRCD−M37を購入検討している者です。
現在使用している機種は、ONKYOのFR−5Vです。
実は、数年前にFR−5Vが故障し、CD−1を購入検討していました。
結局、前回は修理したのですが最近また不具合があり、
今回は修理せずに別途購入しようと思案しています。
買換えした場合でも、SPはとりあえずFR−5Vにセットで
付属していたD−5Vを使用するつもりです。
この場合、当該機種とRCD−M37では、どちらの方が
SPの相性がよいと思われますか。
D−5Vでは、CR−D2に対し役不足な感じがしますが、
同じメーカーで揃えた方がバランスが取れるのかとも・・・
ちなみによく視聴する音楽は、J−POP、クラシックです。
抽象的な質問で大変恐縮ですが、
よろしければ皆様のアドバイスをご教授頂けないでしょうか。
0点

う〜ん、まぁはっきり言えば、このクラスの機器は「音質」とか「相性」を云々するほどのことではないと思います。むしろデザインや使い勝手で決めていいのではないでしょうか。ただし、CR-D2は出力がけっこうあるので、かなり大型のスピーカーでも鳴らすことは可能だと思いますが。CRラジカセでは物足りないが、スペースをとらず、簡単な操作で、音楽をBGM的にオシャレに聞き流すのがこの種のCD一体型オーディオの本領ですね。
書込番号:9137461
0点

まつかげたろうさん
早速のアドバイスありがとうございます(^^)
確かに使い勝手は重要な要素ですね。
あまり神経質にならなくてよいみたいなので
操作性の良い物も検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9139003
0点

>同じメーカーで揃えた方がバランスが取れるのかとも・・・
その通りでしょうね。
特にミニコンポのスピーカーは、
そのセットだったミニコンポの本体と合うように
チューニングしているでしょうから、
やはり同じメーカーで揃えた方が違和感が出るリスクが小さくなると思いますね。
そこに他社製コンポを繋ぐと、バランスがおかしくなる可能性はあると思います。
それと、D-5Vの仕様を知らないので何とも言えないですが最近のFRシリーズの
スピーカーはみんな4ΩですがD-5Vはどうなんでしょうね。
そもそもRCD-M37は6Ω〜16Ω対応なので、4Ωのスピーカーを繋ぐなら自己責任という
ことになると思いますが。
そういう意味でも4Ω対応の同社製CR-D2のが安全だと思います。
書込番号:9148753
0点

air89765さん
レスありがとうございます。
air89765さんに指摘されるまで、インピーダンスの事を
すっかり忘れていました。。。
早速、押入れの奥から取説を取り出して見ると、
インピーダンスは6Ωとの事でした。
ちなみにパワーハウジングは70W。
air89765さん、本当にありがとうございます(^^)
本当は、本体とのマッチングを考えたら、スピーカーもセットで
購入した方がよいのかも知れませんね。
約10年前にFR-5Vを購入したので、今ではなかなかD-5Vの情報が得られなくて。。。
先日、某量販店で物色していた際、ONKYOのヘルパーさんとD-5Vの話しをする
機会があったのですが、
「今売られている同クラスのスピーカーを買うくらいなら、
古いけどD-5Vを使った方がよいですよ。
当時とはコストの掛け方が違います。」と話されていました。
書込番号:9151585
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
最近、購入した者です。
たまにですが、使っていると、オフタイマーを設定していないのに、電源が切れてしまい、再び電源を入れ直すと、FM局のプリセットは大丈夫なのですが、時計機能がリセット状態になってしまいます。
使用状況としては、電源をタコ足延長コードにテレビ14型、プレステ2と一緒に差していて、3機を同時に使った時と、CR‐D2しか使っていない時の両方で起きた現象です。
配線を変えて単独でコンセントに差したほうが宜しいでしょうか?他にも考えられる原因がありそうでしたら、それも教えて戴けると助かります。
0点

>電源が切れてしまい・・・
というのは、元から完全に切れてしまうのか、STANDBY状態(小さな赤いパイロットランプが点灯しています)になってしまうのか、どちらでしょうか?
元から切れてしまうのであれば(元から切れたら次にオンもできないですよねぇ・・・)、たこ足配線だからどうということではなくて、コンセント系の異常が考えられますから、もう少しちゃんとしたパソコン用などの電源タップを使ってみてください。STANDBY状態になるようでしたら、CR-D2本体の故障が考えられますのでメーカー修理ということになるでしょうか。
書込番号:9105740
0点

まつかげたろうさま、コメントありがとうございます。
使用している電源タップは、パソコン用の通電ランプが付いているものです。
電源が切れた時はスタンバイランプも消えてしまいました。その時は、説明書通り、一度コンセントを抜き10秒程経ってから差すと、再点灯しました。
また、就寝時付けっ放しにして、朝起きた時は、スタンバイランプは点灯しているものの、やはり電源自体は切れている時もありました。やはり接触不良が考えられる場合はメーカーに問い合わせたほうがよさそうですかね。
書込番号:9106116
0点

> 最近、購入した者です。
だったら、購入店に相談してみては?
初期不良交換出来ませんか?
書込番号:9106481
0点

ねこパンチさん、コメントありがとうございます。
そうですね。まさかの初期不良も考慮して買ったお店に訊いてきます。
音を出すという本来の機能は問題無く使えているので、自分の使い方が悪いのか、機械の不具合なのか判断出来ず、質問自体も論点がハッキリしない書き方になってしまいました。すみません。
書込番号:9107981
0点

>> パンペロ さん
> メーカーに問い合わせたほうがよさそうですね。
最近 購入したのであれば、メーカーよりも購入店に話を持って行った方が良いのでは?
と思ったもので・・・ 。
ただ、これも 家電量販店等の店頭購入が前提の話で。
ネットショップだと対応が、マチマチみたいですし。
かなりの言葉足らずでしたね、申し訳ない。
書込番号:9108262
0点

>>ねこパンチさん
いえいえ、こちらこそです。ちなみに購入店は、上場廃止が危ぶまれる某大手量販店です。
とりあえず、もう一度説明書を読み、原因と思われる箇所がありましたので、手を入れてみました。それはスピーカーコードの接続が甘かったのではないか、です。剥き出しの銅線部がはみ出ていると、埃やリアパネルに触れ易く、ショートし保護回路が作動するとあるので、改めて注意深く接続し直してみました(確かにはみ出ていました)。これでも、同じ症状が続くようなら、お店に訊いてきます。
まだ原因特定の段階ではありませんが、初歩的な事も出来ておらずにお騒がせしました。
書込番号:9109585
0点

一応、その後3週間程が経過しましたが、電源落ちらしき症状もなく、自宅で活躍しております。やはり、スピーカー接続がしっかり為されていなかったんだと反省しきりです。
まつかげたろう様、ねこパンチさま、お騒がせ致しました。今後、また何か起きましたら、どうか宜しくお願い致します。
書込番号:9218563
0点

一先ず 一件落着? って事で、良かったですね!
(^-^)
書込番号:9219188
0点

本機からスピーカシステムへの音量が大きいと電源が落ちやすいみたいです。本機のボリュームを下げると落ちなくなりました。
書込番号:25009039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
はじめまして、
スピーカー PIONEER S-A3-LR
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000366&cate_cd=041&option_no=0
を持っているのですが、使用可能かどうか?、また相性などについて
皆さんの意見を教えて頂けないでしょうか。
まったくの初心者なのですが、
PCから出力された音、ラジオ、CDを聞きたいと考えて
コンポを探しておりましたら、この機種を見つけ、
同じ3万円ぐらいだすのであれば、ちょうどスピーカー
があまっていますので、この機種を選択する方が、
音が良いのでは???
と期待しております。
よろしくお願いします。
0点

使えないことはないですが
ONKYOとPioneerは音の傾向が少し違うので、これらがうまく絡んでいい音になるか
変な音になるかは使ってみないとわからないですね・・・
ONKYOは少し硬めの音なので・・・
書込番号:9040371
0点

jbkqb324さん、アドバイスありがとうございます。
音の傾向とかあるのですね。
もう少し、検討してみます。
書込番号:9044801
0点

飛空さんこんにちは。
もう決められてしまったでしょうか?
同じ値段出してスピーカーとセットのミニコン買うよりは
このレシーバーを買ってお持ちのスピーカーをつなげた方が
音質は高いと思いますよ。
パイオニアのスピーカーはしっかりしているしいいと思います。
またPCから出力されるならse-90PCI(8000円ぐらい)などのサウンドカードを
つけると音良くなります。
私はse-90PCIつけてますがだいぶ良くなったので!
書込番号:9064602
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
はじめまして
昔、購入したLIVERPOOL D-150のスピーカーと繋いで使用しようと
思い購入を検討中です。
店舗でONKYOメーカーヘルプさんいわく、昔のスピーカの方が日本製で
しっかり製造されているとのことでした。
最新のスピーカーをセットで使用したほうがいいのか(質にもよると思いますが)
問題なく使用できるのか詳しい方、使用されている方いましたら
助言宜しくお願いします。
スピーカーの予算は2万以下で予定しています。
0点

>問題なく使用できるのか
スピーカーはこれですかね?
http://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/d-150.html
これなら、問題なく使用出来ます。
そして今時の2万円程度のスピーカーとの比較なら、まぁ、このD-150の状態がどの程度か分かりませんが、D-150の方が良さそうに思えますね。大体重量が7kg弱もあって能率も89dbもあります。スピーカーは振動する物ですから、大きく重いことは基本的に良いことです。能率も高い方が低いよりアンプに対する負荷が減って良いです。
兎に角、一度使って鳴らしてみて、それで不満なら、スピーカーの変更を考えれば良いかと思います。メーカー・販売店さんには売り上げが少なくなって気の毒ですが、地球には優しいですからね。
書込番号:9028517
0点

586RA様
ご返答有難うございます!
そうですね、せっかくスピーカーがあるのに試さないともったいないですね。
まだCR-D2を買っていませんが今月中に買いますので繋いでみます。
良きアドバイス有難うございました。
書込番号:9031534
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




