CR-D2
デジタルアンプテクノロジー「VL Digital」を搭載したCD/FMチューナーアンプ。価格は61,950円(税込)

このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年3月17日 18:21 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月12日 21:29 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月7日 04:18 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年3月4日 10:21 |
![]() |
3 | 11 | 2010年2月18日 14:58 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2010年1月27日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2

出来ません。
BASE-V20HDXのサブウーファーはアンプ非内蔵のパッシブタイプですので、別途アンプが必要になります。
書込番号:11099495
0点

V20Xなら一応使えますが単体では使えないです、V20X付属のAVコントローラーも併用するなら使用できます。
もっともウーファー無いに5.1chアンプを内蔵していますから、ウーファー以外のアンプが無駄に動作することになりますね。
書込番号:11099795
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
MDデッキMD-105FXをCR-D2の上に重ねて置いても大丈夫でしょうか?
部屋のレイアウトの関係で重ねて置けばベストなんですがCR-D2の天井の
エアフローの出入り口を塞いでしまいそうでちょっと不安です。
0点

機器の重ね置きは、あまりお勧め出来る設置方法ではありませんが、もし重ねるならアンプが上でMDデッキが下の方がベターです。
理由は、発熱量がアンプの方が大きいこと。そして、メカの動作で振動するMDデッキを下に置いて、その振動をアンプの重量で押さえ込む効果を期待出来るからです。振動するMDデッキをアンプの上にすると、足下が不安定でより振動が大きくなる可能性もあります。
書込番号:11075262
0点

当方も同じ組み合わせですが、せっかくのコンパクトサイズの機器ですから横に並べて幅をとるのは見た目的にもイマイチですよね! それにCR-D2は長時間聴いていてもアンプ部からの放熱は少ない方です。とは言えまったく熱くならないわけでもありませんので、やはりアンプの上にMDデッキを載せて使うのは好ましくないと思います。かくいう私も購入してからしばらくの間はそうしていましたが、アンプの熱がMDデッキに伝わって全体が暖かくなっているように感じられたのでやめました。ただし、音質的にどうとか、故障したとかいうことはありませんので感覚の問題かも知れません。で、いろいろやりました。(1)高さ2cmくらいのスピーカーベースをアンプとの間にはさんでアンプからの熱を逃がしてみたり、(2)MDデッキを下にして奥行きの足りない分を適当なもので付け足して上にCR-D2を載せてみたり(これはMDデッキの天板があまり丈夫なものでないのでやめました)と。結局、最終的には横に2台並べて置いています。見た目の工夫としてはMDデッキとほぼ同じ幅で、デッキの下に置くとちょうど高さがCR-D2と同じになる木製の台(たぶん花瓶敷きかなぁ・・・)をホームセンターで見つけたのでその上にMD-105FXを置いています。上で紹介した(2)のやり方も、もうひと工夫すれば使えそうな気もします。いろいろ試してみてください。
書込番号:11075361
0点

お二人とも返信有難うございました。
やはり重ね置きは避けたほうがいいようですね。^^
横置きに適したラックを検討してみます。
書込番号:11075375
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2

NS-3MXと言われても、もう15年も前の製品です。
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-3mx.html
既に当時の物とは随分音も違ってきているでしょうし、ちょっとコメントするのは難しいと思いますけど・・・。
書込番号:10992046
0点

586RAさん 返信遅れましてすみません。YAMAHA NS-3MX はやめておきます。 ありがとうございました。
書込番号:11004524
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
CR-D2を購入して、
液晶テレビ→(光デジタルケーブル)→CR-D2→(光デジタルケーブル)→スピーカー
という風に使いたいのですが、可能でしょうか?
テレビの音とCDの音を気持ちよく楽しみたい次第です。
スピーカーはGX-D90を検討しています。
また、液晶テレビにはHDMIでブルーレイレコーダーを繋いであるのですが、
テレビとレコーダーでは、どちらのデジタル端子に繋いだほうが良いでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
また、予算はこれで精一杯です。
1点

可能です、テレビの音声はPCMで出力してください。
ただスピーカーはアクティブスピーカーではなくパッシブスピーカーがいいですよ。
レコーダーですがテレビによってはレコーダーをテレビに繋げることでレコーダーの音声も光端子からコンポへ出力できます。
テレビの仕様次第でテレビのみコンポへ繋げる方法を使えるのでテレビとだけ配線で済みますよ。
書込番号:10957069
1点

ありがとうございます。
別のスピーカも検討してみます。
お勧めがありましたら教えていただけると幸いです。
予算は1万5千円くらいまでです・・・
テレビが今はまだ手元にないので分からないのですが、
PCM出力は多くのテレビができるようになっているものなんですか?
ちなみにテレビは2年前のモデルの20型のブラビアです。
書込番号:10957126
1点

予算内では同じONKYOからD-D2Eは如何でしょう、予算を増やせればもっと上のクラスを狙ってもいいのですけどある意味純正組み合わせですから大きく外すことは無いはずです。
テレビのPCM出力は間違いなく標準で備わっているでしょう、PCM出力に対応しない機種は私は知らないです。
書込番号:10957341
0点

ありがとうございます。
アクティブよりパッシブが良い理由を教えていただけたら幸いです。
それと、CR-D2はテレビの電源が入っていない状態でも使えますよね?
(CDのみを聞きたい場合など)
質問ばかりで恐縮です。
書込番号:10957403
0点

アクティブスピーカーはスピーカーに内蔵されたアンプで駆動します、パッシブスピーカーはCR-D2のアンプで駆動します。
アクティブスピーカーはCR-D2のアナログ音声出力端子と繋げて再生するわけですが、これではせっかくのCR-D2のアンプを生かせません、CR-D2は単にプレーヤーと化してしまいます。
テレビの電源はON OFF関係なく使用できるので安心してください。
書込番号:10957722
0点

なるほど、そういうことなんですね。
分かりやすくありがとうございました。
D-D2Eを検討していますが、入力端子が見慣れないものです・・・。
これは普通のアナログケーブル対応なんですか?
バナナプラグとは初めて耳にしました。
本当に質問ばかりで申し訳ございません。
書込番号:10957754
0点

スピーカーの接続は未体験でしょうか?アンプとスピーカーの接続はアンプとプレーヤー間で使われる赤白ケーブルのように予めケーブルにピン端子が取り付けしているわけではなく、原始的な接続方法で銅線を端子に直接接触させる方法になります。
接触させただけでは外れてしまうので何らかの方法で固定します。
CR-D2もD-D2Eも同じ端子なのですが、丸い端子の根本に穴が空けてあってその穴にスピーカーケーブルの被膜を剥いだ剥き出しの銅線を差し込み端子を締めることで固定します。
この方法でもいいのですが、スピーカーケーブルを取り付けしやすいようにバナナプラグにも対応します。
バナナプラグはやはりスピーカーケーブルの被膜を剥いで銅線を取り出しプラグに取り付けた後CR-D2のスピーカー端子の先端にある穴に差し込むことで固定します。
こちらの画像で雰囲気が伝わるかと。
http://www.e-onkyo.com/info/archives/monstercable/050422160918.html
書込番号:10958050
0点

よく分かりました、ありがとうございます。
光デジタルケーブルでCR-D2と、GX-D90のようなアクティブスピーカーを繋ぐ場合でも、
CR-D2のアンプは意味を成さないのですか?
書込番号:10958206
0点

光ケーブルでCR-D2に接続してからアナログケーブルでGX-D90に繋げても同じです、GX-D90に直接光ケーブルで繋げるとCR-D2は無関係になります。
CR-D2に光ケーブルで接続してからCR-D2の光出力からGX-D90に繋げたとしてもCR-D2の性能は生かせないです。
書込番号:10959145
0点

一般的には同価格帯だと、アクティブよりパッシブの方が音質が上です。
アンプ部のコストがかかってる分、アクティブの方が不利です。
あと、CR-D2の場合、中低域がしっかり出るスピーカーをチョイスしないとガッカリする事になる可能性が高いです。
書込番号:10959686
0点

お二方ともありがとうございます。
仰るとおり、アンプとスピーカーを繋ぐのは初めてです。
今使っているのがあのCBX-Z1ですので(汗
かなり酷い音です。
よく考えると、私はアンプ単体を買う資格が無いですね(笑)
スピーカーと同梱になっているK-521か[X-S1とND-S1セット]などを検討してみます。
テレビとCDの音をまずまずの音で出せればいいので・・・
(iPodも使いますが)
書込番号:10960448
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
初心者ですが JBLの control 1 もしくは 4305H WXを
鳴らしたいのですが 性能的には いかかがな ものでしょうか?
音楽ジャンルは ボーカル中心です(男性&女性 両方です
1点

動作そのもの、鳴ると言うことに関してはJBLのSPは90db弱と高能率なので問題ありません。
でも、CONTROL1ならいざ知らず、4305H WXとなると、本当は10万弱位の単体アンプを奢りたいところですね。
でもでも、スレ主さんは初心者さんとのこと。最初は宜しいんじゃありませんか、CR-D2で。
聞き込んでいくうちに不満が出てきたら、その不満点を解消するように徐々にグレードアップすれば良い訳ですから。
オーディオ・ステレオは趣味の製品ですから、そんな風に自分の好みとその時の懐具合で製品を選べばOKです。
書込番号:10812150
1点

586RA 様 返答ありがとう ございます
鳴らすことが 出来ることは わかりました
私 僻地に住んでいるもので 視聴することが 出来ないのが 残念ですが
90年代初頭の R&BやSOULを メインで 鳴らしたいと 思っています
低音はそこそこで良いのですが 中高音の 伸びを求めたいのです
やはり ホーンツィーターの4315の方が 宜しいですか
他メーカーでも お勧めのがありましたら 3〜4万円位で 教えて下さい
書込番号:10812444
0点

>90年代初頭の R&BやSOULを メインで
うーん、全く聞かないジャンルなのでコメントが難しい。
>やはり ホーンツィーターの4315の方が 宜しいですか
ホーンなら中高音が伸びていると決まったものでもありません。実際は個々の製品によります。でもまぁ、浸透力がある中高音が聞けるケースが多いことも確かかな。
で、4315ってのはないと思いますが、4305H WXのことですか?
CONTROL1も今ではXが付いてCONTROL1 Xtremeになってますね。
>3〜4万円位で 教えて下さい
CONTROL1 Xと4305H WXでは価格も大きさもかなり違うので、随分使い方が違ってくると思うんですが、どっちでも良いのですかねぇ。それから3〜4万円って1本の値段ですかね。
大きさや価格が許すなら、スピーカーは高くて大きなものを選んだ方が無難ではあります。しかし初心者さんで試聴も難しいとなれば、選択を誤った時のダメージも大きいかと思います。
一発勝負で買い換えないなら、大きくて高いものを選んだ方が無難かも知れませんが、趣味としてオーディオを長く続けたいと思っているなら、小さくて安価なものの方を買っておき、それで自分の耳とオーディオ知識を鍛えておき、将来もっと本格的なスピーカーを買う為のステップとする手もあります。
どちらが適していると思いますか?
書込番号:10812991
1点

実は 自分が 高校生の頃 自宅にバラコンが ありまして・・・・
当時も今も オーディオの 知識は あまり無いのですが 音のへのこだわりみたいな
ものが あるんです 確かに 大きくて高いものの方が 良いのはわかりますよ
すいません JBLに こだわることは 無いのですかね
予算的に 3〜4万円(ペアで)の範囲で おすすめのもの お願いします
ジャンルは 男性女性 係らず ヴォーカルメインです
繰り返しますが 中高音の なるだけ 伸びる ものです
宜しく お願いします
書込番号:10813063
0点

何だか 頓珍漢な 質問をしていて すいませんでした
JBLの4305に 関しては 値段の大勘違いでしたね 恥ずかしい 限りです
書込番号:10837507
0点

個人的感想の域をでない意見なのをまずことわっておきます。
ちょっと構成が違うかもしれませんが、
CR-D2LTD x control1extremeで聞いてた時期があります。
低音でません。そのかわり高音は耳に突き刺さってきます。
艶的なものは一切感じませんでした。
今は低音の出るケンウッドのLSF-777を繋いでなんとか落ち着いてます。
私は雑食でいろいろ聴きます。
ニュージャックスイングも好きなので聞いたりしますが、とりあえずcontrol1 Xtremeは相性がいいとは感じられませんでした。
controll1とは味付が違うかもしれないのでなんとも言えませんが・・・。
ただ、ピアノの音は無駄に(失礼)綺麗に鳴ってました(笑)
アナログアンプの方が相性いいのかも。
4305Hの方は、ヤマダでCR-D2に繋いであったので視聴してみました。
設置環境が悪く、騒音の中での視聴ですが、こちらのほうは綺麗に鳴ってましたよ。
量感もサイズ・価格では十分に感じました。
書込番号:10842017
0点

お二人さん ありがとう ございます
こちらの掲示板の方は 自分で ぐちゃぐちゃに してしまったので
JBL4312M II BKの 方へ 新しく スレ立てましたので お手数ですが
そちらの 方へ 移って いただければ 幸いです
よろしく お願いします
書込番号:10848129
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




