CR-D2
デジタルアンプテクノロジー「VL Digital」を搭載したCD/FMチューナーアンプ。価格は61,950円(税込)

このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 7 | 2012年9月22日 11:45 |
![]() |
3 | 3 | 2012年9月22日 08:23 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2012年6月30日 14:29 |
![]() |
0 | 5 | 2012年6月30日 10:39 |
![]() |
3 | 4 | 2012年4月16日 21:27 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2012年3月17日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
この度CR-D2を購入しました。はじめはFRシリーズの予定でしたが 店頭で聞き比べてる内にこちらを衝動買いしてしまいました。予算の関係からSPはD-D2Eを妥協みたいな感じでチョイスしてしまいました。今から思うとD-112ELTDにしとけばと後悔してます 将来的にSPの買い替えを検討しています CR-D2オーナーの方今後の参考にしたいのですが,どんなスピーカーをチョイスしてますか?CR-D2との相性など教えてください。
0点

kashinさんこんばんは。
>>今から思うとD-112ELTDにしとけばと後悔してます。
>>将来的にSPの買い替えを検討しています。
CR-D2は所有していませんが店頭で視聴した感想はこのサイズと値段で満足できる製品だと思います。A-1VLのユーザーですがサブ用にと考えるなら十分な性能です。
ミニコンポは自室で気楽に聞く(操作する)事が求められる製品だと思います。
コンパクトな事と、様々なジャンルの音楽に合わせての組み合わせ例であり、当然予算も考えるとこの組み合わせは大変良いと思います。コストパフォーマンスの点ではD-112ELTDはあまり満足しないかも。
私はFR-9GX(付属のSP含む)から一気にA-1VL、C-1VLにしたのでSPの変更は大変こだわりました。ONKYOの音が気に入ったのなら一気にジャンプしてみるのもオーディオの楽しさです。
書込番号:9161709
1点

Fr-Kenさん 返信有難うございます
>>予算も考えるとこの組み合わせは大変良い
なるほど・・・ こちらの口コミを拝見させて頂いていると
最低限D-112ELTD ○ で、D-D2Eは論外的な印象を持っておりました。けれども
考えが少し変わりました。とりあえず 設置環境を整えたり、SPケーブルを変えたりして 今ある設備で色々楽しみたいと思います。
そして耳や知識を鍛えたのちに ジャンプアップできたらと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9162492
0点

こんにちは
CR-D2は値段に比べるとかなり良い製品ですので
スピーカーにはそれなりの良い物を購入されると良いかと
思います。D-112ELTDも値段に対してよいスピーカーですが
同じオンキョーのスピーカーの音が好みならD-152Eのほうが
全体的な音のバランスがいいように思えます。
何より後継機種発売によりD-152Eは値段が下がっています。
D-112ELTDの高音域重視の直線的な音と
D-152Eの低域重視(高域も良い)の広がりのある空間性重視の音
悩みますがコストパフォーマンスがどちらも最高ですね。
書込番号:9173763
1点

D-D2Eは、CR-D2との相性が本当に良いですね。
(メーカー推奨の組み合わせだから合うのは当然かもしれませんが、それにしても)
別に最低限D-112ELTDってことは無いと思います。
D-D2Eはコストパフォーマンスは高いと思います。
D-D2Eは安い割には、スピーカーターミナルはFRのと違いネジ式で
色々ケーブルを高音質なものに変えて音をグレードアップ出来るのがポイント高いですね。
D-D2Eよりずっと高い
47000円ぐらいするQUAD Liteを買いましたが...
このスピーカーターミナルが小さくて、
愛用の太いケーブルが入らなくてかなり萎えました。
なるほど確かに、中高域の質、艶や潤い、解像度、そういうものは
QUAD Liteのが優れますが...たとえば低音ならばD-D2Eの方が
量があり、あとより下の方まで出ますね。パワー感、力強さ、
押し出し感、躍動感、こういうのは47000円のQUAD Liteよりも
16000円のD-D2Eのが優位な部分です。
将来買い換えるとしたら、
D-152Eの後継のD-212EXなんかいいんじゃないでしょうか。
D-112ELTDよりもD-212EXのがバランス良く上ですね、試聴した感じで。
CR-D2は、ONKYOの現在のどのスピーカーとも相性いいですので
D-212EXでも大丈夫です。
FRのアンプだと無理があるんですがCRならD-302EやD-312Eもそれなりに鳴らせますし。
CR-D2ならONKYOのどのスピーカーを持って来ても間違いないですよ。
書込番号:9174406
2点

皆様 貴重な情報ありがとうございます。
本日、SPケーブルが届きました。今までD-D2EにXPHPを接続していたのですが
どうも店頭で視聴して本機を衝動買いしてしまった時の音(純正ケーブル)よりもドンシャリしている様な感じがありました。太いし 値段も高いし、オンキョウ推奨みたいだし。音が悪くなることは無いと、信じて使用していました。
本日 通販で安かったベルデンの8461 18AWG 1m購入(200〜300円)接続した所
とにかくCR-D1LTD+D-112ELTDを店頭で聴いた時並みの 感動を覚えました。音が立体的に聞こえる様な?しかし今日は日曜日で家の中がうるさいので 深夜にじっくり聞き入りたいと思います。中途半端なレスですいません。ジャンルは主にクラッシックです。オペラやバロックを好んで聞いています。
書込番号:9176648
0点

D-D2Eにベルデンの8461 を接続した結果
確かにXPHPのドンシャリした感じは無くなりました。
あくまでもCR-D2 とD-D2Eの組み合わせに対しての感じです。
(FRシリーズなどではXPHPは好評みたいですね。)
8461は高音域がさらに広がった気がします。
中音域に関しては SP、ケーブル、CDの録音状態、相性、か解りませんが
メリハリが無いと言うか、音がぼやけてる感じを受けました。
聴いたのが古いクラッシックだった、から?・・・もしCDの録音状態だったとすると
逆に凄い、音の再現性だな・・と思った次第です。
最近のジャパニーズPOPSなどのレーベルは低中高と
申し分無く、音がはじける様に鳴っています。
書込番号:9179600
0点

フォステクスのGX100MA、モニターオーディオのラジウム90HD、ダリのゼンソール1がオススメです。
いずれのモデルもコスパの高いジャンルを問わず鳴らしてくれるスピーカーだと思います。
書込番号:15103457
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
ONKYOコンポーネントの最新カタログを貰ってきました。
ところが、CRシリーズにCR−D2が載っていません。
載っているのはCR−555と9月末発売予定のCR−755だけです。
ということは、期待していたCR−D3は無く、今後はCR−555か
CR−755をチョイスしてねって事なのでしょうか?
0点

CR-D2とLTDは生産終了が販売店に伝えられているので流通在庫のみですよ。カタログから消えても何らおかしくないです。
書込番号:15010587
1点

タイトルの書き方が悪かったですね。
てっきりCR−D3が後継機として用意されると思っていたのでガッカリなんです。
書込番号:15014758
1点

CR-D1、CR-D2はご存知の通りデジタルアンプ搭載でCR-DのDはデジタルのDと思われます。後継機2機種にはアナログアンプが搭載される為にDの字が冠されません。従ってCR-Dシリーズは2機種で完結となります。海外ではデジタルアンプが敬遠されるらしく市場を狙ってかアナログアンプに換装されたと思われます。
デジタルの方があらゆる意味でエコでいいのですが
海外はそんなこと微塵も考えてないって解釈できますね。従ってオンキヨーのオーディオ上位機もアナログアンプに換装されるはずです。
因みに私は某ショップの改造機CR-D2LTDーZに手を加えて電源部をインレット化した物にフォステクスのGX100MArefを接続して聴いてますがジャンルを問わない仕様に仕上がりました。ゼンソール1はコスパの高いいいスピーカーですね(^.^)これに手を加えて中低域を改善した吉田苑チューニングモデルのゼンソール1refも魅力的だと思いますよ(^.^)
書込番号:15102663
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
ONKYOのコンポが壊れたので、スピーカーはそのまま使って、
アンプだけCR-D2に買い替えようと思っています。
その際、MacやiPhoneのiTuneをAirPlayで聴けるようにしたいのですが、
AirMac ExpressとCR-D2をつなげばOKなのでしょうか??
なお、AirMac Expressは古くて、AirPlayではなく、AirTunes対応時のものです。
あと、他におすすめのアンプ機種やAirPlayを使う方法があれば、教えてください!
0点

はじめまして。まず最初の質問から。Mini-RCAケーブルでつないで設定すれば鳴らせます。AirMac Expressの新旧がわかるかたなら無問題でしょう。
次の質問ですが、予算や環境で回答が変わります。「AirPlay 価格 ショッピング」で検索するのが一番簡単でしょう。
書込番号:14742657
0点

T・B・さん、ありがとうございました!
AirMac Expressは802.11nという古いタイプで、
AirPlayに対応できるのか不安だったのですが、安心しました!
他に迷っているのは、予算ができれば3万以内、高くて5万までにしたいので、
DENON RCDM38(これはONKYO CR-D2と似てますね)、
マランツM-CR603(これなら、AirMac Expressは不要みたいですね)、
の2つです。
あと、AirPlayは、時々ブツブツ切れることがあるというのは本当でしょうか??
書込番号:14742681
0点

AitPlay対応レシーバを選べば良いと思います。
・Marantz M-CR603
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?Catid=Systems&SubCatId=NetworkCDReceiver&ProductId=MCR603#.T-4sk_Wa9tN
・DENON RCD-N7
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=8c0df413-b8d2-40c1-a09d-e42128cea96b&SubId=38c1ec23-c813-4a33-b53c-0c0b399a3a4f&ProductId=a018a303-df8a-460b-becf-42f974cb3e11#.T-4sPvWa9tM
どちらもAirplayへの対応は有償ですが、今なら無料アップグレードキャンペーンを実施しています。
デノンは今月末までです(笑)
マランツとデノンは経営統合しており、レシーバ関係は似たものを発売しています。
マランツが上位モデル、デノンが下位モデルに位置します。
>あと、AirPlayは、時々ブツブツ切れることがあるというのは本当でしょうか??
途切れません。
書込番号:14742940
2点

AirMac Expressをお持ちになっているのであれば、私はこのONKYO CR-D2 をおすすめします。理由はみっつあります。
まず、このアンプには光デジタル入力がついているので、AirMac Expressとデジタル接続ができます。ケーブルはこんな形のものです。
http://kakaku.com/item/K0000345994/
次に、このアンプはつなげられるスピーカーの種類が多いです。スピーカー適応インピーダンスが4〜16Ωで、お値段のわりに実力のあるアンプです。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crd2/spec.htm
最後に、予算をめいっぱい使って、新しいスピーカーも買ってほしいです。今のコンポ付属のスピーカーより、専用のスピーカーのほうが実力が上なので、買い替えるいい機会にしてほしいです。
たとえばこれ
http://kakaku.com/item/K0000264759/
あるいはこれ
http://kakaku.com/item/K0000057519/
予算オーバーかもしれませんが、これも欲しいです。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=997
上を見ればきりがないですが、今よりはいい音になると思います。それから、よほど電波状態が悪くない限りAirPlayの音は途切れにくいですが、電子レンジを同時に使うのはやめたほうがいいです。
書込番号:14743308
1点

T・B・さん、k.i.t.t.さん、ありがとうございます!
AirPlayの途切れは問題なさそうで、安心しました。
マランツはデザインも好みなので気になりつつ、
コストパフォーマンスのよさそうなCR-D2にしようかと思います。
そして、スピーカーも欲しくなってきました。。
これからお店に行って、みてきます。
ありがとうございました!
書込番号:14744241
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
電源をOFFし、あまり時間を置かずに電源をONすると、片チャンネルの音が出ない時が結構あります。
時間を置いてからの電源ONは問題ありません。
僕の個体だけの症状でしょうか?
0点

ずうっと出ないのですか? それなら故障だと思いますが、少しタイミングがずれて音が出てくるようなら、左右チャンネルでのリレーだとかのタイミングのバラツキの問題かも知れませんので、あまり気にする事はないかと思います。
しかし、
>あまり時間を置かずに電源をONすると、
どれ位の時間か分かりませんが、短時間で電源オン・オフを繰り返すのは、あまり電気製品にとって良い事ではありません。突入電力の問題もあって、寿命が短くなったり、故障の遠因になる事があると言われます。
書込番号:11609088
0点

いったん音が出なくなった時はずっと出ない状態になります。
その状態で何度もONとOFFを繰り返したり、または、電源をOFFしてしばらく放置すると直ります。
故障っぽいですね
書込番号:11609127
0点

故障の恐れがありそうですね。一度サービスに見てもらった方が良さそうです。
でも、サービスマンが来る時に限って症状が出なかったりするんですよねぇ。
症状について報告して、サービスセンターでジックリ調べてもらった方が良さそうですね。
書込番号:11611486
0点

再現時の状況をなるべく詳しく説明しようと思います。
今までの状況を思い返すと、ライン入力を使っている時にこの症状が出ているような気がします。
CDを再生したり、デジタル入力を使用しているときは問題なかったような気がするので、今のところライン入力が怪しいです。
書込番号:11613483
0点

このシリーズ特有の不具合ですね。
当方所有のものでも新品購入時から同様の不具合があります。
この機種はスピーカーのON/OFFがリレーで制御されてますが、
この動作に問題があるようなのですが、ボリューム操作でもリレーの切り替えなく、
元に戻ったりすることもあり、外部からは原因は特定しにくいですね。
おそらく劣化が考えられるパーツとしてコンデンサが疑わしいと思ってます。
なお、当方はこの症状が出た時にはヘッドフォン端子にジャックを出し入れしてます。
ヘッドフォンなどを差し込みますと、SP出力がオフに切り替わり、抜くとオンになります。
おそらく、メーカーではこの現象を特定しておられると思いますが、
こういった不具合情報はHPで公開するなりするのが、誠意ある対応だと思っています。
オンキョーさん売り切りはよくないですよ。
書込番号:14743478
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
フォノイコライザー内蔵のレコードプレーヤー(DENON DP−29F)を、CR−D2の取扱説明書通りにLINE 1端子に接続したのですが、Volume Max(42?)にしても、CDのVolume 15〜16程度の音量にしかなりません。
PHONO専用でないので、こんなものなのでしょうか・・・
なお、同じレコードプレーヤーを、他のAVアンプのPHONO端子に接続すると、普通の音量なのです。
0点

失礼しました。
オンキヨーのQ&AのCR−D2のページで、イコライザのスイッチを入れてくださいと書いてあり、プレーヤーの取扱説明書を見て、イコライザーのスイッチを確認しましたら、OFF状態でした。
ONに切り替えましたら、正常な音量になりました。
書込番号:14073698
2点

CR-D2の購入を検討しています。
レコードプレーヤーをつなぎたいと考えていますが、フォノイコライザーを内蔵していないタイプのLPプレイヤーです。この場合にはCR-D2の購入は適切でないのでしょうか。
書込番号:14442035
0点

-> 迷える小人さん
トピ主さんはもう見ていないと思うので、不肖私がレスします。
CR-D2にはフォノ・イコライザーを内蔵していないタイプのプレーヤーは繋げません。別途フォノ・イコライザーを用意する必要があります。たとえば、安いところではCOSMO TECHNOのCS-M1あたりですね。
http://www.cec-web.co.jp/products/cosmotechno/cs_m1/cs_m1.html
それと、アナログプレーヤーを繋げるミニコンポというのは残念ながら(私は)見つけられませんでしたので、フォノ入力を備えたプリメインアンプを調達するという手もあります。具体的にはONKYOのA-973やDENONのPMA-390SE等ですね。ただし、CR-D2みたいにCDプレーヤーやチューナーは付属していませんので、そのあたりは御了承ください。
書込番号:14443152
1点

もしかしたら誰も見ないで、返事も頂けないのではないかと心配していました。さっそくに詳しい情報をありがとうございました。フォノ・イコライザーを購入するのか、それともフォノ入力を備えたプリメインアンプを調達するするのか、これから検討したいと思います。
書込番号:14445469
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
JBLの4312Eの音が気に入っていて購入したいけどアンプにまわす予算が足りなくて、CR-D2でドライヴ出来ないかというご相談でしょうか。
それとも、4312Eはすでにお手元にあるのでしょうか。
まあ、当然CR-D2でも音は出るわけですが、4312Eを「鳴らしきる」という次元には、とても行かないでしょう。ただし、CR-D2自体がDENONやMARANTZなどの他社製品よりも色付けの少ないキャラクターなので、4312Eの音色は楽しめるとは思います。
・・・・まあ、J-POP中心ならばJBLよりもONKYOなどの国産品が合っているとは(ワタクシ個人的には)思うのですが、トピ主さんがJBLの音をお好きならば、どんなジャンルを鳴らしても納得できるのではないかと思います。
書込番号:14299497
0点

ありがとうございました。ONKYOにしようと思います。ONKYOでしたらスピーカーは何がベストでしょうか?
書込番号:14299776
0点

ONKYOだけではなくVICTORやFOSTEXのスピーカーでもJ-POPは楽しく聴けます。またPIONEERやYAMAHAだってスピーカーを出しています。それにCR-D2ならば大きな音色のクセも無いので、どこのメーカーの製品でも違和感なく鳴らしてしまえると思います。
ここはまず、ショップでいろいろなスピーカーを試聴することから始められた方がよろしいかと思います。CR-D2と繋げての試聴は難しいかもしれませんが、他のONKYOのアンプでドライヴしてもらえれば、各スピーカーのキャラクターは把握できるでしょう。
書込番号:14302013
1点

YAMAHA NS-10M との組み合わせは どんな 感じになりますでしょうか?
書込番号:14302080
0点

トピ主さんは、NS-10Mの音を聴いたことはありますか?
書込番号:14303160
1点

そうですか、NS-10Mの音を聴いたことがあるのですね。
CR-D2との組み合わせは、トピ主さんがNS-10Mに対して抱いた印象通りの、モニター的な音がそのまま出てくると予想します。NS-10Mの音がお気に入りならば、CR-D2と合わせるのも一手ですね。
余談ですが、私の住む県にCR-D2に手を加えて売っているショップがあります。もちろん、少しばかり改造したところでノーマル仕様よりも解像度などが改善される程度であり、CR-D2のキャラクターが変わるはずもありません。
で、そこの店では(改造)CR-D2といろいろなスピーカーをセットにして販売しています。要するに「CR-D2と相性が良いと思われるスピーカー」を店側でチョイスしているということで、その機種名をチェックすれば少しはトピ主さんの参考になるのではないかと思います(↓)。
http://yoshidaen.jp/shopbrand/016/X/
携帯電話からは見えないかもしれないので、私がスピーカー機種を列挙すると、QUADRALのRHODIUM20、DALIのZENSOR1、同ZENSOR7、同Mentor Menuet、DYNAUDIOのDM2/6、FOSTEXのGX100、Monitor AudioのRadius90HD、DENONのSC-F107がエントリーされています。
この中で個人的にJ-POPと合うと思われるのは、FOSTEXのGX100です。キレとメリハリがある硬質な音で、J-POPを小気味良く鳴らしてくれると予想します。あと、キレの良さよりも明るさと滑らかさが欲しいと言うことになると、DALIのZENSORシリーズが候補になります。
前にも書きましたが、あくまでも決めるのはトピ主さんですから、ショップで試聴されて気に入ったものを選んでください(^^)。
書込番号:14303742
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




