このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2007年8月4日 02:10 | |
| 0 | 7 | 2007年9月29日 10:13 | |
| 3 | 2 | 2007年7月19日 13:30 | |
| 0 | 1 | 2007年7月13日 06:48 | |
| 1 | 8 | 2007年7月21日 22:10 | |
| 0 | 1 | 2009年4月5日 18:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > D-dock(ディードック) SC-SX450
曲を選んで削除することもできますし、すべての曲を一括で削除することもできます。
書込番号:6606891
1点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > D-dock(ディードック) SC-SX450
以前よりHDDコンポの購入を検討していたのですが、最近、ようやくSX-450を購入できました。
主な使用目的はリビングで取り貯めた曲をi-podのように使いたくて購入しました。
リビングから無線LANでネットワークに繋げ、PC内のiTuneホルダーからインポートしようと試みたのですが、SX-450側で「入力されたPC名が見つかりません」と出てしまい読み込めない状態が続いております。
SX-450でのネットワーク接続を確認すると、「ネットワークに接続されています」と表示されています。
取説、過去ログやサイト等を自分なりに調べて設定やPC名等を変更する等、色々やってみたのですが同じ状態です。
無線ではなく有線で直接ルータに繋いでもやってみましたが同じ結果でした。
セキュリティソフト、ファイヤーウォールも解除、停止させたのですが駄目でした。
解決法を御教授して頂きたく投稿致しました。
環境は
OS:vista
セキュリティソフト:ウィルスバスター14
プロバイダ:YBB ADSL
親機:NEC WR6600H
子機:NEC WL54SE
共有フォルダ:iTUNES(共有設定済み:PS3からは見れます)
よろしくお願い致します。
0点
XPではインポートできたものが、Vistaでは同じようにやってもダメなようですね。
私もVistaで同じような現象になってしまって色々試した結果、フォルダアイコン上での右クリックメニューの「共有」ダイアログで、「ネットワークと共有センター」をクリックし、「パスワード保護共有」を無効にしてみてください。これでイケると思います。
「メディア共有」は規定値で無効ですが、これは関係ないようです。
書込番号:6559899
0点
げ〜む小僧さん
早速のアドバイスありがとうございました。
ためしてみたのですが、依然、同じ症状で「入力されたPC名が見つかりません」と出てしまします。
他の機器をネットワークに繋げた時もえらい苦労したのですが、今回はお手上げ状態です。
VISTAは使用して日が浅くいまいち設定等がわからない状態です。セキュリティも以前はノートンでしたが今はウイルスバスターなので、色々調べながらやってはいるのですが・・・
SX450側での設定に問題があるのでしょうか・・・
SX450側の設定は、
PC名は「フルコンピュータ名」:システムの表示で出てくるフルコンピュータ名「○○○○○-PC」
ユーザ名はログオン時の名前
パスワードもログオン時のパス
共有フォルダ:iTunes
の状態にし、SX450のインポートを選択しているのですが・・・
大文字、小文字等もためしてみたのですがだめでした。
書込番号:6560087
0点
う〜ん、私も似たような環境でウィルスバスター2007ですが、ウィルスバスター2007もファイアーウォールも何も設定変更はしなくても結果的には「パスワード保護共有」の無効だけでできました。
私も色々試しているときに、わざとPC名、ユーザ名、パスワード、共有フォルダ名を不一致にしてみましたが、それぞれ違う表示になりますので、察する限りは単純にPC名が見つからないのだと推測します。一般に、パスワード以外は大文字/小文字は区別されません。
SC-SX450の規定値はDHCPですが、アドレスは取得できていますよね?IPアドレスが取得できてなければ当然PC名も見つかりません。当然ながらPCもDHCPでアドレスは取得できていますよね?SC-SX450で「ネットワークに接続されています」というのは単にSC-SX450とハブ(この場合WL54SEのポート)との接続が確認できているだけのことであって、アドレスが取得できているかは関知してないでしょう。私もSC-SX450のネットワーク設定は購入当初のままです。
YBBとのことですが、DHCPサーバはWR6600Hですよね?ちゃんとIPアドレスは取得できているでしょうか?取得したIPアドレスはSC-SX450で確認できるので、正しく取得できているかを確認してみては?取得できてなければ手動でIPアドレス、サブネットマスクを設定すれば大丈夫だと思いますが…
WR6600HとWL54SEは無線設定は間違いないですか??(セット購入したままなら問題ないはずですが…)
書込番号:6560312
0点
げ〜む小僧さん
ご返事遅くなりました。
色々と設定等をいじっていたらネットに繋がらなくなってしまいました。
あれから、アドバイスも含め色々とためしてみたのですがだめでした。コンポ側の入力ミスも考えられたので、PC名をaaa等に変更し、試しましたがだめでした。コンポはパソコンの脇に持ってきてルータと有線で繋いでいます。
サポセンに電話して確認したところ、PCとコンポは繋がっているようです。ping?で確認しました。
サポセンが言うには、
@ファイアウォール、セキュリティソフトによるもの
Aルータでなにか共有を妨げる設定がある?
Bコンポ側の故障
とのことでした。
このうち、@に関しては両方オフにして確認済みです。
Aに関しては、web上で変更をするもので、確認したのですがそれらしいものはなさそうでした。
Bに関しては、なんとも言えないのですが、とりあえず修理に出してみるか悩んでます。
購入したのは先週の日曜なので、かれこれ一週間近く苦戦しています。
書込番号:6562001
0点
う〜ん、何なんでしょうね?
SC-SX450に音楽CDを挿入すると曲名を表示してくれるでしょうか?
表示できたならインターネットでCDDBから曲名を参照してくれたことになるのでネットワークの設定は問題ないでしょう。
SC-SX450のIPアドレスは設定されていたでしょうか?「192.168.○.○」のアドレスが設定されているならDHCPにてアドレスを取得できていると思います。
また、パソコンからコマンドプロンプトにて「PING 192.168.○.○」のコマンドで応答が返ってくるならネットワークの設定は大丈夫でしょう。VistaとSC-SX450は正常に通信できています。
ちなみに私はウィルスバスター2007のファイアウォールはインストールせずにVistaのファイアウォールを使っています。関係ないかも知れませんが…
なんとなくVistaのセキュリティが邪魔しているような気がします。XPパソコンが用意できて、正常にインポートできたならVistaが原因だと断定できると思うのですが…
SC-SX450から名前解決(PC名からIPアドレスを得る)できてないのかも?SC-SX450でのプライマリDNSに何らかのIPアドレス(通常はルータのIPアドレス)が設定されているでしょうか?
書込番号:6569411
0点
げ〜む小僧さん
ご返事遅くなりすみませんでした。
あれから、色々ためしてみたのですが、解決しません・・・
アドバイス頂いた項目をためしてみました。
SC-SX450に音楽CDを挿入すると曲名を表示してくれるでしょうか?
⇒今年1月に発売のCDを入れてみたところ曲名表示されました。CDDBは去年6月以降発売のものはネット経由の取得ですよね?
SC-SX450のIPアドレスは設定されていたでしょうか?
⇒「192.168.○.○」と表示されております。PING確認でも応答が返ってきました。
SC-SX450から名前解決(PC名からIPアドレスを得る)できてないのかも?SC-SX450でのプライマリDNSに何らかのIPアドレス(通常はルータのIPアドレス)が設定されているでしょうか?
⇒コンポ側ではプライマリDNSにルータのIPアドレスが出ております。
あまりにできないので、ウィルスバスターを疑い、一度アンインストールして試したのですが「PC名が見つかりません」と相変わらずの表示が出てだめでした。
本日、XPのノートにて接続してみたところ、繋がり、曲のインポートができました。
やはり、vistaがネックになっているのですかね・・・
vista上での設定がどこかおかしいのでしょうか・・・
書込番号:6584530
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > D-dock(ディードック) SC-SX450
液晶テレビの両サイドの開いたスペースにスピーカーを置こうと思いましたが、説明書を見ると「防磁設計になっていません」とありましたが、D-dockに電源が入っていない時も影響があるのでしょうか?
また、テレビの寿命に影響を与えるのでしょうか?
1点
こんにちは
液晶であれば、防磁に関係なくそばに置くことができます。
ブラウン管の場合、電子ビームがスピーカーの磁力でゆがめられる心配がありましたが、ご心配ありません。
ましてテレビの寿命など影響ありません。
安心してお使いください。
書込番号:6552854
2点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > D-dock(ディードック) SC-SX450
最近この機種を購入しました。
曲情報を得るため購入当初はLANケーブルでコンポと接続するつもりでしたが事情が変わりLANケーブルと接続することが困難な状態になってしまいました。
なので無線LANで接続しようと考えているのですが、説明書等には一切無線LANについての記載はありませんでした。
無線LANで接続することは可能でしょうか?
実際に無線LANで接続されている方、やり方をご存知の教えてください。
0点
実際無線化して使用していませんが。
この手のネットワーク対応家電を無線化するにはイーサネットコンバータを利用することになります。
たとえばこちら。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client.html#04
書込番号:6528626
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > D-dock(ディードック) SC-SX450
インターネットで貯めたMP3の音楽データをSDにコピーして
SC−SX450で聞こうとしたのですが、「カードに曲がありません」と、表示されてしまいます。
取扱説明書には、「SDオーディオフォーマットで録音された音楽データのみ再生できます」となってますが、SDオーディオフォーマットで録音された音楽データとは、どのような方法でしょうか?
分かる方よろしくお願いします。
1点
左上 キーワード検索 「SDオーディオ」↓
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=SD%83I%81%5B%83f%83B%83I&BBSTabNo=2&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0
書込番号:6489914
0点
SDオーディオフォーマットとは、簡単に言えばSDオーディオ専用ソフトや機器によってSDカードに書き込まれた音楽ファイルと思えばいいでしょう。大手家電メーカーの立場上、著作権を強く意識したものと思います。恐らくは暗号化されているため他のデバイスにコピーしても聞くことができません。
パソコン内にMP3ファイルとして存在するのなら、SDカードなんかじゃなくいてネットワークでSC-SX450のハードディスク内に全てをごっそり転送してしまうことをお勧めします。私はすでに持ってるCDの殆どをパソコン内に取り貯めてありましたが、これらの音楽ファイルを全てSC-SX450に転送しましたので、パソコンの電源を入れなくても音楽が聴けるようになりました。
参考までに、パソコン内のMP3ファイルをSDオーディオとしてsdカードに書き込みたいなら、パナソニックから発売されているソフト「SD-JUKEBOX」と著作権保護機能つきのSDカードスロットが必要になります。この場合でもSC-SX450のSDカードスロットで認識するのはAAC音楽データのみになります。(SD-JUKEBOXにMP3→AACの変換機能はあります)
書込番号:6490044
0点
なるほど・・・。
著作権の問題上コピーできないんですね。
パソコンは持っているので、直接LANで繋いでやりたいのですが、
コンポの置いてある部屋と、パソコンの部屋が離れているので、
何か良い方法はありますか?
無線LANでデータの移動とか可能でしょうか?
質問ばかりですいません。 よろしくお願いします!
書込番号:6496833
0点
もちろん、無線LANは可能です。
デスクトップPCで使うようなイーサネット接続タイプなら単なるLANケーブルの代わりになるだけなのでOKでしょう。SC-SX450の転送処理速度も遅いので何の問題にもならないと思います。
転送は一時的なものでしょうから、その都度パソコンかSC-SX450(本体だけ)を移動させてクロスケーブルで繋ぐというのもアリかも。(取説に載っています)
余談ですが、転送速度の遅さは私の過去の書き込みでも記述しましたが、転送速度は何をやっても速くなりません。暗号化でもしているのでしょうかね?
電源切っていても本体が暖かいのも気になります。電源ONして5秒で再生できるということは、電源OFFでも内部的にはスタンバイみたいな状態でHDDの電源は常時ONなんでしょうかね?
最近Vistaに買い換えましたが、Vistaの初期状態では「ネットワークにアクセスできません」とエラーになってしまいました。20分くらい色々設定を変えて試したところアクセスできるようになりましたが、ネットワークの知識が何もない人にはお手上げになるんじゃないでしょうか。
書込番号:6502315
0点
げ〜む小僧さん、アドバイスありがとうございます。
無線LANでもできるんですね!
でも確かに、PC>>コンポのデータ移動なんて、最初のうちしかしないですよね・・・。
そのために無線LANキットを購入するよりは、20m位のクロスケーブルを持っていたほうが、効率も良さそうですね。
ネットワーク知識0ですが、取扱説明書を読みながら、クロスケーブルでデータ移動してみたいと思います。
分かりやすいアドバイス有難う御座います。
書込番号:6505095
0点
いつもお世話になってます。
PC>>HDDコンポへのデータ移動のですが、
クロスケーブルで接続して、パソコンとHDDコンポの設定を済ませ、
ケーブルを接続しました。
HDDコンポの表示には「ネットワークに接続されています」と表示されているので、コンポの方には問題が無いと思うのですが、データをインポートしようとすると「入力されたPC名が見つかりません。」と表示されています。
PC名にはパソコンのフルコンピューター名を入れ(.を最後につけたもの)
ユーザー名はXPの起動画面にでるユーザー名。
パスワードはXPの起動画面でユーザーログインするときのパスワード。
共有フォルダは取扱説明書と同じようにSharedDocsと入れました。
当然PCの共有フォルダもSharedDocsと入れました。
何か方法が間違っているのでしょうか?
因みに、今使っているパソコンの状況は、Vaioのノートパソコンで
プロバイダはYBB、ノートパソコンは無線LANでインターネットに接続してます。
そのノートパソコンに、クロスケーブルを接続しHDDコンポにデータを移動と言う感じです。
ご指導のほどよろしくお願いします
書込番号:6515437
0点
コンピュータ名に「.」(ピリオド)は要りません。
「入力されたPC名が見つかりません。」との表示なら、PC名が一致していないだけと思われます。
ユーザ名又はフォルダ名が違う場合はそれぞれのケースで違う表示になります。
IPアドレス等の設定も変更したのですよね?
DHCPのままではアドレスが割り当てられないので接続はできません。
無線LAN環境とのことですが、もしかしたら無線LANアダプタのIPアドレスで設定していませんか?有線接続なら「ローカルエリア接続」で設定変更する必要があります。
書込番号:6521016
0点
お返事遅れて申し訳ありませんでした。
パソコンの方のセキュリティーソフトが原因だったようです。
セキュリティーソフトでIPを許可したらインポートできました。
皆様アドバイス有難う御座いました。
書込番号:6561671
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > D-dock(ディードック) SC-SX450
ネットワークからMP3/WMAのインポートでMP3をインポートしようとするのですが、いつも「PC名が見つかりません」とでます。
ちゃんとネットワーク接続はOKですし、説明書に沿ってやっているのですが、できません。電話で聞きましたがpanasonicの人もわからないとのこと。なんでサポーターが分からないの?そんなやつが働いてていいんか。
ということでここで助けをもらいたいです。どうしたらいいのでしょう?
0点
>ちゃんとネットワーク接続はOKですし、説明書に沿ってやっているのですが、できません。
ちゃんとというのは、どう繋いでいますか?
PCとコンポとルータ等をどのように繋いでいるのかがわからないと回答できません。
簡単な確認としては、PCからコンポにPINGは通りますか?
書込番号:9353279
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





