このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2007年7月21日 22:10 | |
| 1 | 1 | 2007年7月26日 19:36 | |
| 1 | 0 | 2007年6月20日 16:06 | |
| 0 | 1 | 2009年4月5日 18:49 | |
| 0 | 2 | 2007年6月11日 09:55 | |
| 0 | 4 | 2007年6月11日 11:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > D-dock(ディードック) SC-SX450
インターネットで貯めたMP3の音楽データをSDにコピーして
SC−SX450で聞こうとしたのですが、「カードに曲がありません」と、表示されてしまいます。
取扱説明書には、「SDオーディオフォーマットで録音された音楽データのみ再生できます」となってますが、SDオーディオフォーマットで録音された音楽データとは、どのような方法でしょうか?
分かる方よろしくお願いします。
1点
左上 キーワード検索 「SDオーディオ」↓
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=SD%83I%81%5B%83f%83B%83I&BBSTabNo=2&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0
書込番号:6489914
0点
SDオーディオフォーマットとは、簡単に言えばSDオーディオ専用ソフトや機器によってSDカードに書き込まれた音楽ファイルと思えばいいでしょう。大手家電メーカーの立場上、著作権を強く意識したものと思います。恐らくは暗号化されているため他のデバイスにコピーしても聞くことができません。
パソコン内にMP3ファイルとして存在するのなら、SDカードなんかじゃなくいてネットワークでSC-SX450のハードディスク内に全てをごっそり転送してしまうことをお勧めします。私はすでに持ってるCDの殆どをパソコン内に取り貯めてありましたが、これらの音楽ファイルを全てSC-SX450に転送しましたので、パソコンの電源を入れなくても音楽が聴けるようになりました。
参考までに、パソコン内のMP3ファイルをSDオーディオとしてsdカードに書き込みたいなら、パナソニックから発売されているソフト「SD-JUKEBOX」と著作権保護機能つきのSDカードスロットが必要になります。この場合でもSC-SX450のSDカードスロットで認識するのはAAC音楽データのみになります。(SD-JUKEBOXにMP3→AACの変換機能はあります)
書込番号:6490044
0点
なるほど・・・。
著作権の問題上コピーできないんですね。
パソコンは持っているので、直接LANで繋いでやりたいのですが、
コンポの置いてある部屋と、パソコンの部屋が離れているので、
何か良い方法はありますか?
無線LANでデータの移動とか可能でしょうか?
質問ばかりですいません。 よろしくお願いします!
書込番号:6496833
0点
もちろん、無線LANは可能です。
デスクトップPCで使うようなイーサネット接続タイプなら単なるLANケーブルの代わりになるだけなのでOKでしょう。SC-SX450の転送処理速度も遅いので何の問題にもならないと思います。
転送は一時的なものでしょうから、その都度パソコンかSC-SX450(本体だけ)を移動させてクロスケーブルで繋ぐというのもアリかも。(取説に載っています)
余談ですが、転送速度の遅さは私の過去の書き込みでも記述しましたが、転送速度は何をやっても速くなりません。暗号化でもしているのでしょうかね?
電源切っていても本体が暖かいのも気になります。電源ONして5秒で再生できるということは、電源OFFでも内部的にはスタンバイみたいな状態でHDDの電源は常時ONなんでしょうかね?
最近Vistaに買い換えましたが、Vistaの初期状態では「ネットワークにアクセスできません」とエラーになってしまいました。20分くらい色々設定を変えて試したところアクセスできるようになりましたが、ネットワークの知識が何もない人にはお手上げになるんじゃないでしょうか。
書込番号:6502315
0点
げ〜む小僧さん、アドバイスありがとうございます。
無線LANでもできるんですね!
でも確かに、PC>>コンポのデータ移動なんて、最初のうちしかしないですよね・・・。
そのために無線LANキットを購入するよりは、20m位のクロスケーブルを持っていたほうが、効率も良さそうですね。
ネットワーク知識0ですが、取扱説明書を読みながら、クロスケーブルでデータ移動してみたいと思います。
分かりやすいアドバイス有難う御座います。
書込番号:6505095
0点
いつもお世話になってます。
PC>>HDDコンポへのデータ移動のですが、
クロスケーブルで接続して、パソコンとHDDコンポの設定を済ませ、
ケーブルを接続しました。
HDDコンポの表示には「ネットワークに接続されています」と表示されているので、コンポの方には問題が無いと思うのですが、データをインポートしようとすると「入力されたPC名が見つかりません。」と表示されています。
PC名にはパソコンのフルコンピューター名を入れ(.を最後につけたもの)
ユーザー名はXPの起動画面にでるユーザー名。
パスワードはXPの起動画面でユーザーログインするときのパスワード。
共有フォルダは取扱説明書と同じようにSharedDocsと入れました。
当然PCの共有フォルダもSharedDocsと入れました。
何か方法が間違っているのでしょうか?
因みに、今使っているパソコンの状況は、Vaioのノートパソコンで
プロバイダはYBB、ノートパソコンは無線LANでインターネットに接続してます。
そのノートパソコンに、クロスケーブルを接続しHDDコンポにデータを移動と言う感じです。
ご指導のほどよろしくお願いします
書込番号:6515437
0点
コンピュータ名に「.」(ピリオド)は要りません。
「入力されたPC名が見つかりません。」との表示なら、PC名が一致していないだけと思われます。
ユーザ名又はフォルダ名が違う場合はそれぞれのケースで違う表示になります。
IPアドレス等の設定も変更したのですよね?
DHCPのままではアドレスが割り当てられないので接続はできません。
無線LAN環境とのことですが、もしかしたら無線LANアダプタのIPアドレスで設定していませんか?有線接続なら「ローカルエリア接続」で設定変更する必要があります。
書込番号:6521016
0点
お返事遅れて申し訳ありませんでした。
パソコンの方のセキュリティーソフトが原因だったようです。
セキュリティーソフトでIPを許可したらインポートできました。
皆様アドバイス有難う御座いました。
書込番号:6561671
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > D-dock(ディードック) SC-SX450
今日サンデーに行ってきました。まだ29700円でやったー
と思いました。が。スイッチ、ボタン等見たら
もしかしてラジオが聞けないんじゃないか?と
気づき帰ってきてしまいました・・・
このサイトで確かめたらちゃんとAM,FMチューナーがあるんじゃないですかあ!
当たり前と言えば当たり前ですね。
書込番号:6579291
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > D-dock(ディードック) SC-SX450
ネットワークからMP3/WMAのインポートでMP3をインポートしようとするのですが、いつも「PC名が見つかりません」とでます。
ちゃんとネットワーク接続はOKですし、説明書に沿ってやっているのですが、できません。電話で聞きましたがpanasonicの人もわからないとのこと。なんでサポーターが分からないの?そんなやつが働いてていいんか。
ということでここで助けをもらいたいです。どうしたらいいのでしょう?
0点
>ちゃんとネットワーク接続はOKですし、説明書に沿ってやっているのですが、できません。
ちゃんとというのは、どう繋いでいますか?
PCとコンポとルータ等をどのように繋いでいるのかがわからないと回答できません。
簡単な確認としては、PCからコンポにPINGは通りますか?
書込番号:9353279
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > D-dock(ディードック) SC-SX450
先日ヤマダ電気さんで娘がSC-450SXを購入してきました。
ネットワークに接続していれば新しいCDも自動でタイトル入力できるというので「こりゃ楽だ」と思い購入したのですがネットワークに接続しても「不明なアーティスト」しか出てきません。
設定項目では「ネットワークに接続されています」表示ですし、「CDDBアクセス中」と表記されるのですがなぜでしょう?
パナソニックのサービスセンターに電話して聞いたのですが「それはネットワークに接続されていないからです。」という回答。「ネット接続されてますって表示されてます。」と何度言っても「そんなことはないです。」的な扱いをされてしまい困ってます。
ちなみにCDは「ジャニーズ系」やら「オレンジレンジ」やら、かなり試したんですけど・・・。
0点
設定項目でいうところの「接続」とは、単にSC-SX450とルータやハブがLANケーブルで物理的に接続されているだけのことでは?と思います。
DHCPでアドレスが取得できていないかも知れませんし、壱さんのネットワーク環境がDHCPではないのかも知れません。
ちなみに私のDHCP環境では何の設定もなく接続できました。
書込番号:6419146
0点
回答ありがとうございます。
早速ためしてみます。
パナのサービスセンターの回答よりわかりやすいですね。
書込番号:6425236
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > D-dock(ディードック) SC-SX450
もうすぐモデルチェンジですが、機能的には必要十分なのでヤマダ電機の在庫処分で33,800円(ポイント6,380円分付き)で買いました。
早速パソコンに貯めてあるMP3ファイルをネットワーク経由で転送したのですが、100MのLANでも容量1Gあたり1時間以上もかかってしまいますが、こんなものでしょうか?転送速度でいえば2Mbps程度しか出ていません。
インターネットでは光ケーブルなので実効速度80M以上でていますが、ルータとの相性なんでしょうかね?まぁ最初に1回まとめて転送してしまえば後は時々新規アルバムを転送するだけなのでもう困ることはないのですが、初期転送で丸々1昼夜かかってしまいました。
みなさんの転送速度もこんなもんなんでしょうか?
買ってから気付きましたが、このコンポはボリュームやスキップボタン等の殆どの操作はリモコンだけなんですね…離れての操作がメインならともかく、手の届く位置で使用する分にはこれはちょっと不便ですね。
0点
はじめまして!購入を考えておりますので教えてください。私もPC内に800曲くらい音楽データーが入っております。
これをD-dockのHDへすべて移すことは出来るのでしょうか?
時間はかかってもかまいません。
あとCD-R内に入っているmp3を再生することはできますか?
それと、そのCD-Rのmp3データーをD-dockのHDへうつす事は可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:6418607
0点
MP3/WMAファイルならコンポのHDDへの転送は可能です。
当然ながら著作権保護の掛かったファイルや可変レートのファイルはダメなようです。
転送方法としては、パソコン内に共有ファイルを設定し、コンポ側から操作して取り込みます。既存のフォルダをそのまま共有設定にしても可能だったと思いますが、万一ファイルを壊されてはいけないと思って一旦新規に作成した共有フォルダにコピーしてから転送しました。取説には「ネットワークからのファイル変更を許可」にチェックするように指示していますが、このチェックが無くても問題ありませんでした。(これが転送速度が遅い理由かもと思ってチェックを付けても転送してみましたが、転送速度は変わりませんでした。)
CD-Rに記録されたMP3/WMAファイルも再生可能です。
但し、CD-Rに記録されたMP3/WMAファイルのHDDへの取込み(録音)は等倍録音となるようです。つまり再生時間と同じだけ時間が掛かるようです。ただこの場合でもこれらのCD-Rに記録されたMP3/WMAファイルをパソコンに取り込んでから転送すれば問題ないでしょう。
取説もサイトで公開されていますので、これを読んで検討されてはいかがでしょうか。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2006/sc_sx450_sx850.pdf
書込番号:6418738
0点
げ〜む小僧さま
さっそくのお返事を、また丁寧にお答えいただき有難うございました。
十分に理解する事ができ、ますます欲しくなりました。
もう少し考えて結論を出したいと思います。
また疑問があればお聞きします。
そのときはお願いいたします。
書込番号:6419121
0点
>100MのLANでも容量1Gあたり1時間以上もかかってしまいますが、こんなものでしょうか?転送速度でいえば2Mbps程度しか出ていません。
理論値でも100mbpsなので、2Mbpsは低すぎですね。
考えられるのは、
1.ネットワーク上のハブがリピーターなのか、スイッチングハブな のか?
2.ケーブル周辺で、ノイズを拾っている環境にある?
3.ケーブルが100BASE-T以上なのか?
ですかね?
一度、ネットワーク機器を見直してみては?
書込番号:6425455
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




