
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年8月24日 18:57 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月1日 15:02 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月28日 16:01 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月18日 15:49 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月27日 13:35 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月11日 07:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-RS70


最近気づいたんですが、8cmCDを挿入すると
8割がた読み込みに失敗します。
12cmCDはたまにあったのですが気にはしてませんでした。
がしかし、8cmCDはかなりの確率で1回で読み込んでくれません。
何かやり方があるんでしょうか?
ちなみにパイオニアに確認したところ不良でしょうと言われ、
販売店にて交換をしてもらいましたが結果変わらず・・・。
何か構造に問題があるのでしょうか?
0点


2003/08/22 12:02(1年以上前)
ピックアップレンズが汚れているとか無いですか?
ピックアップクリーニングのCDを使っても駄目なら
CDの内周に有るバーコード状に成っている所に傷が付いてるとか!?
傷が有るのであれば、CDの表面はポリカーボネイト(ペットボトルと
同じ材料)なのでCD研磨すれば傷を消せたりします。
傷修正専用の道具も有りますが安いものでも5千円程度からしますので、
コンパウンド(歯磨き粉?)とかで丁寧に磨いて見ては?
もちろん傷が無ければやる必要性は有りません
書込番号:1876531
0点



2003/08/23 02:09(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
ただご指摘の件はないと思います。
私は所有のCDの取り扱いには最新の注意を払ってますので、
傷ひとつありません。実際に他のCD・LD・DVD・PCプレーヤー
等多々試しますが、読み込まないのはもちろん音飛びも絶対ありません。
また、X−RS70を新品交換後に試してるので、ピックアップレンズ
の汚れや磨耗はないと思います。
とりあえず根気よく入れなおせば認識しますし、音飛びすることは
ないのでこういうものなんだと思って使おうとは思います。
書込番号:1878291
0点



2003/08/23 23:28(1年以上前)
どうやら不良だったようです。
再度交換してもらいましたら直りました。
ご迷惑をおかけしました。
書込番号:1880595
0点

xoxo2 さん、CDとペットボトルの材質はまったく違いますから
CDは言われた通りポリカーボネイト、
ペットボトルはポリエチレンテレフタレートですよ。
(ペットは先程の言葉の略)
※ペットは飲み物などの容器によく使われ、
ポリカーボネイトは用途は様々で
例えば、前モデルのMacのPCの筐体にも使われています。
書込番号:4371527
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-RS70


オプションのカセットデッキT−RS7と、5年保証込みで60,000円(消費税込み)だったんですが安かったのか微妙な感じです。みなさんどう思いますか?ちなみに5年保証なしだと58,000円(税込み)だったと思います。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-RS70




2003/04/18 15:49(1年以上前)
背面にスピーカーケープルの入出力がなければできません。
オンキョーでしたらSL105以上の機種です。
15000円以上のウーファーでしたら普通はついてます。
なのでSW5は無理です
書込番号:1500674
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-RS70


44,800円+14%ポイント還元で購入しました。
ヨドバシが45,800円+13%である事をいったら対応してくれました。ポイントを考えると安いと思うのですが・・・・。
現品では、ないのですが、チェンジャーが壊れないか心配です。
0点


2003/03/14 19:41(1年以上前)
チェンジャー不安です。
当方RS77(70の一つ前のモデル)なのですが、購入11ヶ月でチェンジャー壊れました。と言うか、今まさに壊れてます。
CD3が取り出せなくなり、トレイが閉まらないので他のディスクも取り出せません。トレイ開閉ボタン押すと、数センチ開いたところでギコギコ唸ってます。もう1ヶ月遅ければ有償ですよ。11ヶ月目で良かったと思うべきか?。
あと、下でも書き込まれてますけど、CDの回転動作音も使用中ずっと気になってました。
決して大きな音ではないんですけど、常にサリサリサリサリ…。今CDが回っているか回ってないかが(演奏の音が出て無くても)わかります。数万円のコンポってこういうもの?なのかも知れませんが、それまで使っていた単品機(87年KENWOOD製でCDだけで5万位したと思う)と違いすぎる…。
Pioneerさんには何の恨みもありませんが、イメージダウンは否めません。
現在、修理依頼中です。サポセン等の対応はきちんとしていました。すきっと直ってくれればいいのですが…。
余談ですけど、コンポ修理の選択肢が、自宅訪問かサービスセンタ持込っていうのは、どこのメーカでもそう?。ノートPC修理したとき、日通で工場に送って、修理して、また返送されてきたのが、やたら便利だったんですけど。
修理終わったら、また書きます。
書込番号:1392204
0点


2003/03/14 20:08(1年以上前)
ああっ!うりくんさん、ゴメン。購入「しました」だったんだ。
あまりにいいタイミングだったんで、最後の一行だけ読んで反射的にレスしてしまいました。最近チェンジャー付きはあまり主流じゃないみたいですけど、使ってみると相当便利ですから…壊れない限りは(苦笑)。フォローになってない?。
書込番号:1392279
0点


2003/03/27 13:35(1年以上前)
えと…、一応自己レスしときます。
チェンジャー、訪問修理では直らず、持ち帰り修理、後日再訪問お届け、で完了しました。また詰まらないかちょっとドキドキしながら使ってます。
訪問時の作業は、原因を究明するのでなく、原因の可能性がある部品をとりあえず交換してしまう「予測交換」で、ギア類と小さな基盤を三つ交換しました。手法はそれでいいと思うのですが、問題はその範囲。いっそCD UNIT丸ごと交換した方が合理的では…、と思いました。もちろんそんなことすれば部品費用が数百円から一気に数千円に跳ねますが、作業時間の無駄(基盤交換にはハンダ付けが必要で、全部で一時間位かかった)+拠点で再作業+再配達+顧客が製品を使えない期間の長さ、のコストを考えれば…。
あと、上で書いた「最初から集荷して修理」について尋ねたら、「PDP等集荷不能な大型製品も多く、またコンポ等小型製品も集荷時にきちんと梱包されないと逆にひどい破損をする恐れもあり、そのやり方はちょっと…」との回答。なろほどね、と思いました。
書込番号:1433287
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-RS70




2002/12/11 07:59(1年以上前)
忙しい方はお金で時間を買えばよいのではないでしょうか?
つまり少しくらい高くても選ぶ時間は節約できると言うことです。
書込番号:1125595
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




