このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2002年1月31日 19:43 | |
| 0 | 1 | 2002年1月28日 15:39 | |
| 0 | 0 | 2002年1月22日 21:39 | |
| 0 | 0 | 2001年12月6日 16:16 | |
| 0 | 1 | 2002年2月9日 15:30 | |
| 0 | 1 | 2001年11月9日 23:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-RS77
はじめまして、以前のコンポ(SONY DHC-M D77)が古くなったので
買い替えを考えているのですが、スピーカーに関して質問があります。
以前の物は「60W+60W」が実用最大出力だったのですが、
最近のものは「25+25」くらいが一般的みたいですね。(この価格帯だと)
やっぱりワット数が大きいほうが音も良いという事なのでしょうか?
現在のところパイオニアの「XRS77」かONKYOの「X−A7」がいいと思ってますが、ワット数によってあまりに音が違うと言うなら少し考えなおそうかと思っています。
ご返答のほどよろしくお願いします!
0点
最大出力はアンプのスピーカーをドライブする能力です。
出力100wのアンプ25wを出すのと、出力25wのアンプで25wを出すのは余裕が違います。
ただアンプの性能はパワーだけでは決まりません。スピーカーの能率が3dB高ければ同じパワーで2倍の音量が出せますから、アンプのパワーは半分でいいことになります。
最近の小型スピーカーは能率の低いものが多いですから、アンプのパワーは大きい方がいいと思いますが、一般家庭で音を出す時、アンプのパワーはせいぜい2〜3wしか使わないというのも事実です。それ以上ボリュームを上げれば騒音問題になります。
メーカーもそのあたりがわかっていて、スペック競争を止め、必要十分なパワーにしているのだと思います。
一般家庭でつかうならパワーは気にすることはありません。
書込番号:498752
0点
2002/01/28 18:05(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます!
「dB」というのは私の知識不足でよく分からないですが
家庭用で2〜3Wしか使っていないというのは驚きでした。
とにかく最近のは昔に比べてよくなってるから
ワット数は気にしなくていいということですよね。
それでは、XRS77かX-A7で検討してみようかと思います。
書込番号:498778
0点
ワット数(出力)は出せる音の「大きさ」であって、音の「良さ」とは別次元の問題なんですけどねえ。
一般に音がいいというのは出力ではなくて、歪み率が低いとか、ダイナミックレンジが広いとか、SN比がいいとか、あるいは数字で表せないものなんですけどね。
別の言い方をすれば、出力を大きくすれば、音は悪くなるんですよ。増幅回路のバイアスを低くして、増幅効率を上げれば大出力が簡単に出ます。B、C級アンプなんかそうです。それにつれて音は歪みます。だからこういうアンプ回路は送信機などの音質より出力がひつようなアンプに使われます。
高級アンプに使われているA級アンプ回路は出力を落として、無駄なバイアス電流を使い、音の歪みを無くすようにしたものです。出しもしない出力より、音質を重視したと言うことです。
出力が大きいと音がいいというのは大間違いです。同じクラス、同じ値段ならワット数が大きいものの方が音は大きいが、音が悪い確率が高くなります。
書込番号:498904
0点
2002/01/28 23:14(1年以上前)
突然の書き込みで申し訳ありません。
スピーカーの性能について書き込みをされているようなので私からも質問させてください。
それは、スピーカーに書かれているインピーダンスなのですが、アンプの出力が4Ωまで対応しているとして、さらにスピーカーの音圧も同じであるとするならば4Ωと6Ωのスピーカーではどちらの方が大きい音がでますか?
よくわからない初心者なものなので、ご返答よろしくお願いします。
書込番号:499473
0点
4オームの方が大きいとも言えますが、どちらも同じともいえます。
というのは、ボリュームの位置が同じならば、4オームの方が大きな音が出ますが、4オームの方が限界が低くなるので、結局同じです。
しかし、4オームの動作保証をしているのならば、安全マージンを取って出力を設定してあるだろうから、4オームの方が大きくなります。
カーオーディオはほとんど4オームですね。20年くらい前はスピーカーは全部8オームでしたけどね。ここ10年は低インピーダンスドライブが出来るアンプが増えたので、4-6オームが多いのですかね。
書込番号:499683
0点
2002/01/29 00:23(1年以上前)
実はマックユーザーさん、返信ありがとうございました。低いインピーダンスの方がやや大きい音がでるのがわかりました。
そこで、さらに踏み込んだ質問なのですが、今度は出力音圧レベルが違う場合について教えてください。
4Ωで出力音圧レベルが86db/W/mのものと、6Ωで88db/W/mと書かれたものでは同じボリュームではどちらが大きい音がでますか?
書込番号:499745
0点
2002/01/29 06:22(1年以上前)
>リ・クエストさん
>>実マックさんへ
>>オーディオにも詳しいようですね。
どうもありがとうございます。無視したわけではありません。レスを忘れていました。最近ノートパソコンのコーナーは同じ質問の繰り返しばかりだったので、飽きていたのでこちらも見るようになりました。
>同じボリュームではどちらが大きい音がでますか?
上にも質問がありましたが、デシベルは底が10の常用対数(log)ですのでdBがちょっとでも上がると大きく数値が上がります。貧乏な男さんが言われるとおり、6オームの方が大きいと思われます。アンプのドライブも安心です。
とは言っても、実際は結構測定基準が違ったりして当てになりません。
書込番号:500238
0点
2002/01/29 21:17(1年以上前)
貧乏な男 さん、実はマックユーザー さん、返信ありがとうございました。
とても参考になりました。オーディオって面白いですね。勉強してみようという気になりました。
またわからないことがあったら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:501302
0点
2002/01/31 12:25(1年以上前)
2002/01/31 19:43(1年以上前)
ソルティーさん、返信ありがとうございました。少しずつわかってきたように思います。オーディオの世界は相当幅が広そうですから、本当に面白そうです。
書込番号:505368
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-RS77
これを買おうか、PROを買おうか迷ってます。違うのは、スピーカーの色と音らしいのですが、8千円多く出す価値はありますか?
音は、8千円の価値があるかどうかが悩むことろです。
情報待ってます。
0点
2002/01/28 15:39(1年以上前)
私はヤマダ電気で¥37,500―で77を買いました。
視聴した曲がヤイコでしたが、
PROもオンキョウのXA-7も155も違いが少ししか判りませんでした。
購入後ケンウッドのスピーカーにつないだ所低音と中音がかなり私好みに成りました。
できれば安い方の77買ってスピーカーを買い換えた方が好みの音に成ると思います。
私は77がAとしてPROがA'って感じでその差はちょっとしかって言うか、ほとんど判りませんでしたし、
8千円+5千円で、他のスピーカーBとかCをつなげた方が音色はぐっと変ると思います。
書込番号:498595
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-RS77
X-RS77を近々購入しようと思っているのですがどのケーブルとの組み合わせが一番良いか悩んでいます。詳しい方がいたら教えて下さい。ちなみによく聞く曲は鬼塚ちひろなどです。
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-RS77
RS77の購入を検討中なんですが、カタログにあるREC THISボタンで再生中の曲が、はじめからMDに録音できる機能はFMを聞いている時にも可能なのでしょうか?。よろしくお願いします。
0点
2002/02/09 15:30(1年以上前)
FMは音源自身がリアルタイムで進んでるから、
曲の頭に戻って録音なんてこと出来ないですよ。
そのような機能がもし開発されたらすごく便利ですけどね・・・。
書込番号:524509
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-RS77
2001/11/09 23:58(1年以上前)
書き込みしてる時はそんなもんです。ONKYOのピックアップはSONY製だから安心できるとおもうけど。
書込番号:367390
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





