
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2003年4月24日 19:13 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月3日 00:06 |
![]() |
1 | 11 | 2002年4月10日 22:36 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月21日 13:55 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月11日 21:43 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > シャープ > SD-CX2


皆さんが言うようにとても綺麗です!!
価格も手ごろな14800円と言う破格にはビクッリでした。
「フナイ製品は以外に・・・・!」さん、情報ありがとうございました。でも、展示品でした(苦笑
でも、状態はフルセットでした。傷もほとんどなかったので良かったです。
1点


2003/04/24 02:58(1年以上前)
結局何という名前のお店なんでしょうか?
書込番号:1517738
0点



2003/04/24 19:13(1年以上前)
MD7さん
すみません(汗
ヤマダ電機です
書込番号:1519019
0点



ミニコンポ・セットコンポ > シャープ > SD-CX2


音がいい以前に、・・・いいね俺は好きこの音。
45,000でこの音だったら、30万円の山水のパーワーアンプより、音いい。
ただ、ラジカセみたいな音なんだけどね。
なんだろうな、この音。このアンプの音、参った。
100万の装置売った人の気持ち分かる。俺はね。
音は好みだから、しかし、20万弱の価値はあると思う。
俺は、50万ぐらいの評価をしてるけど(スピーカー次第)
やはり、過剰評価だね。ローパスフィルター使ってるので、きつい音は残ってるね。
最後に、この値段では、凄い。スピーカー選んだら、・・・・+CDP
0点


2002/05/08 02:38(1年以上前)
独り言はやめれ。
書込番号:700483
0点


2002/05/10 08:12(1年以上前)
僕は独り言をどんどん書いて欲しいと思うね。見たくないなら読み飛ばせばいい。
書込番号:704213
0点



2002/06/08 13:33(1年以上前)
ずっと聞いて、やはり、CDPの音は、悪いような気が。
クラッシック聞いたら(エリック・クラプトン、ロックも聞いた)、聞けたもんじゃない。
古い20万のCDPの方がやはり良いわ。
不思議なのは、SD-CX2、Pianoの音以外と良いんだよね。
・・・で、独り言でした。
書込番号:760068
0点


2002/07/03 00:06(1年以上前)
独り言じゃんじゃん言って盛り上げていきましょう!
書込番号:808200
0点



ミニコンポ・セットコンポ > シャープ > SD-CX2


sharpのHPすみから すみまで見ました。
よくわからないけど、このデルタシグマ変調ってのは画期的な技術みたい。
量子化と標本化でバランスよく変/副調されていたと思い込んでいたCDフォーマット。確かにいい音だった。その当時社内割引で15万円で買った。(今はCDなんて5000円でも買えるよね。)
でも、なんか音楽がつまらなくなった。その後、比較的お金が自由になって、買おうと思えば買えたし、いろいろ買ったけど、「まあ こんなもんだろう」って調子。すっかり興味が失せていた。
でも、今回この紹介記事を読んで、なんかムラムラとしています。
1BITに絞り、オーバーサンプリングで変調をかけ増幅し、そのゆらぎ?をローパスフィルターで抽出する!
思いもよらない発想です。たとえで間違ってると思うけど。AM変調から
FM変調に変わる進化をデジタルの世界でやってのけたような、、
大昔レコードにつなぐアンプを買うお金がなくて、とても効率のいいヘッドフォンと3000円のイコライザーでじかに聴いていたことがありました。もちろん音量は不足し、周りがうるさいとヘッドフォンをぐっと押さえて聴かなくちゃだめでした。でも、私の経験上もっともいい音のシステムでした。
そんな 澄み切った音が大音量で聴けそうで期待してます。
明日足を電気屋に運んできます。クレジットカードにぎりしめて。
かーちゃんすまん!
1点


2002/03/22 23:49(1年以上前)
これは、付属のスピーカーで損をしてますが、なかなかクリアで澄みきった音がします。
ただ、カタログは全ての表現が誇張されてますので、真剣に読まないほうが良いと思い
ます。折角、オーディオ復活でテンションが上がっているところ、こういう事を書くの
も何ですが、カタログは所詮メーカーの宣伝ですよ。どのメーカーの製品も、実際に音
を聴いて判断するのがよろしいかと思います。
>デルタシグマ変調ってのは画期的な技術みたい。
そんなこと無いです。もう10年くらいまえからCDプレーヤのDAC部に搭載されて
ます。特に最近のミニコンポは、全ての機種がデルタシグマ型だと思って良いです。
>1BITに絞り、オーバーサンプリングで変調をかけ増幅し、そのゆらぎ?を
>ローパスフィルターで抽出する!思いもよらない発想です。
1ビット化とオーバーサンプリングは、今ほとんどのCDプレーヤで行なっています。
また、ゆらぎではなく、出力そのものをローパスフィルタに通しますが、これも、普通
のCDプレーヤに普通に内蔵されている、とても古い技術です。
では何が新しいか? それは、デジタルの段階で増幅していることなのです。そのため
色々と回路に工夫がされてますが、基本的な復調アルゴリズムは枯れた技術です。
書込番号:612427
0点



2002/03/24 02:03(1年以上前)
ショック、、、ほんまかいな。
つらい、苦しい、悲しい
残酷だ!ではなぜこれほど広告はすごいんだろうか、、がくぜん。
そうだ!アンプがかわったことは もしかして画期的なのだろうか、、、店がうるさくて、聴いても良さがわからずに帰ってきたんですが、、、買っちゃあいかんのかいなあ?
書込番号:614865
0点



2002/03/24 03:15(1年以上前)
そうだよ!そうだ!
アンプに終段までデジタルを通して増幅しているとこがすごいんじゃないか!alfredさんもいってるように、そこがすごいんだ。
ノイズを拡大しないアンプ。これがすごいんだよう!
えっへん!
(ちなみに私 ソニー社員、製造だけど、、)とほほ
書込番号:614969
0点


2002/03/24 16:56(1年以上前)
いやいや、シャープを貶している訳ではないです....
個人的には、もう少し上の価格帯の製品と比較しても、SD-CX2は大変に優れた製品
だと思っています。ただ、ミニコンであるが故に、試聴環境が悪かったり、コストの
関係でスピーカーが良くないので、良さが分らないのも仕方ないかも知れません。
ここは、静かに聴けるお店を探すか、エイヤと買ってしまうか、でしょうか。
あと、シャープの1ビットはスピーカーを交換すると見違える音に化けますので、
いまからヘソクリの準備をしておくことをお勧めします。
>アンプに終段までデジタルを通して増幅しているとこがすごいんじゃないか
そうです。ΔΣが凄い訳ではなく、デジタル増幅が凄い技術なんです。
まともに製品化しているメーカーは世界でも数社しかなく、特にこの価格帯で出し
ているのはシャープしかないです。ソニーさんも昔にやってましたが、時期的に早
すぎたようで消えていってしまいました。当時はロジック回路が今ほど良くなかった
ためだと思います。
書込番号:615830
0点


2002/03/25 13:51(1年以上前)
いやあ、いろいろご丁寧にありがとう。いい人にめぐりあえた。
こんな素人ファンでも意見が言えるのはうれしい!
どうせ、誰も意見など加えてくれないだろなっと思ってたら、こんなに親切に
説明いただきました。
うん、yamahaのマレーシア製のAVアンプが安かったので買った後、スピーカーもいろいろ買いました。今会社なので型番はっきりしないけど、ソニーブリジェンド(UK)で作られた密閉型(現地で評判らしい)、同じくyamahaのなんとか1000M(これも小型の世界では有名だとか、、)スーパーウーハーもyamahaのでかいの(10Hzの差が大きい気がしてワンランク上を思い切って、、と言っても買値4万5千円)などなど、、真空管アンプも自作しました。みーんなパチスロで大もうけしたときに買いました。(だから安物ばかり数がある。でも今回は純粋な身銭で買いますよ。)
今、メイン部は真空管アンプで、SWはもちろん内蔵アンプで、リアとセンターとコントロールだけがyamahaのアンプという構成です。
(実際はDVD以外は2Chでしか聞かないけど)
そうそう、スピーカースタンドは自作です。
なんと製作時間30分でできたしろものですぞ。材料!ブロック2こ。ホームセンターで買った筒状の木製テーブルの足2本。筒の両端中央にはネジが切ってあってそれにぴったし入る金具4こ。(そう!この金具で上側はスピーカーにじか付け、下はブロックに穴を掘り、コンクリートにネジ締めする要領(プラスチックのやつ入れるよね。)でがっちりしめる。
完全一体型、ねこが飛び乗ってもびくともしない!自慢の一品!もう質屋にはいれられないけど、見た目もいいんだこれが。更に密閉型の箱が鳴らなくなった。効果絶大!
かーちゃんには「まだ機械がいるの?!」っとあきれられてますが、車が趣味のやつに比べたら、なんとササヤカな事でしょう。
あんまり技術的には詳しくないのですが(特にデジタルは難しい)、今後とも
おせーて下さい。よろしければソニーの製造技術の事。海外工場のこと。(海外赴任歴合わせて10年!)極秘以外はお教えしますよ。
そうだ、こんどこれ(CX2)を買ったときの編成案ですが、
メインSPとサブWの入力側に切替SWを入れて、CX2と現状システム両方選択できるようにしたいと思ってます。
幸い自宅のパソコンは光通信できますので、WinMXでもらった音楽もアナログノイズレスできける。と考えています。
なんかアドバイスあれば下さい。では、また。(少しは仕事せんとなあ。)
書込番号:617645
0点


2002/03/26 01:16(1年以上前)
こんなに経験ゆたかな方とは知らず失礼しました。
オーディオは、知識より経験がモノをいいますので、オーディオファン復活おやじさん
のような自作派の方は、実は色々なノウハウをお持ちなんですよね。
私も、スピーカースタンドを作ったり、スピーカーのネットワークを弄ったり、アンプ
やCDPの修理・改造をしてました。アナログはターンテーブルを重くしすぎて壊しま
した。今は既製品の使いこなしに徹してますが、昔の経験が意外と役に立ったりします。
さて、アンプの2系統の切り換えの件、スピーカーケーブルの途中に切り換えSWを
入れるとのことですが、余程よいSWを使わないと音質が劣化するように思います。
ここは、面倒でもスピーカーケーブルの差し替えをお勧めします。アンプ側にバナナ
プラグを使えば、ものの10秒で差し替えができます。ただし、アンプ側がバナナに
対応していることが前提です。あと、現有装置から考えてSD-SG11は如何でしょうか?
また、AVが充実しているようですが、Vが入るものはAのクオリティが低いものが
多いと私は感じています。特に、AVアンプと普通のアンプ、DVDプレーヤとCD
プレーヤ、これは極めて大きな差を感じます。たぶん、コスト配分だけではなく、設
計ポリシーが違うんだと思いますが、実際のところソニーさんはどうでしょうか?
書込番号:619003
0点


2002/03/26 15:42(1年以上前)
どーもどーも 楽しいお話をありがとう!
ターンテーブルを重くしすぎてこわした!あたり なつかしい思いで読ませて
いただきました。そうでした、そうでした、カートリッジを選んだり、ベルト方式からDDになったりと、あのころは職人の世界で、なんかやっては友人を
呼んで音楽聞いて、議論して、そうだ、わざわざアンプの平滑コンデンサーにフィルムコンデンサーをかましたりもしたなあ。(なんにも変わらんかったけど、、) ちょっと趣味でラジオ製作している程度のもんには最高の時期だった。
製品も今から思えば贅沢と価格と売上のかけひきの世界。つまみひとつがパーツ屋でン千円だった。今も山水のチューナー使ってますが、あのフライホイールのついた大きなつまみをゴロンっと転ばすのは心地よいですぞ!
今、原価計算や、損益、そして材料費削減効果のすさまじさを理解してしまって、いったいあのゴロンと転がすつまみを選択できた時代はなんだったんだろ?って気持ちでいっぱいです。
今や電子部品の95%は自動実装機で挿入、装着されています。
キーパーツも半年に一回はコストダウンされ、それもさらに組み立てやすくなるように改善されていきます。そしてその度に軽くなっていくのです。
また単純化した部品はその信頼性も上げていきます。
一般的に評価するなら、なんら機能は落ちてない。社内では設計、購買が誉められる。そして山田電気の広告を見ると、信じられない値段!
利益はでただろう。でもそれだけでいいのか?って気持ち。
あの時代には個人的に戻るしかないんだろうな。
ところでSWの件、アドバイスありがとう。@電源ノイズを拾わない事。A接触抵抗を持たせない事。B未負荷にならないこと。(5ch.連動であること)C高域減衰がない事。が必要と思い、パーツボックスに残ってた、電話交換用のソレノイドを利用しようかとかんがえてます。線材は半田付け。SW部分以外は接点を増やさない。でやりたいと思ってます。なぜ?この箱作るのでまた楽しめるから。やってだめならもとにもどします。
ランクアップの件、うん@金額によっては女房の反応に天と地のひらきがある。(ボーダーラインは5万円くらいかなあ。それ以上では営業努力が必要)AこのサイトでCX2が全体評価が高いB恐らく同じプロセッサーをつかってる?ロジック的に価格と基礎出力を決める電源部はあまり意味がない?C以下だと入力系統が貧弱。D付属スピーカーは未負荷防止対応として卓上でLCDモニターの横にならべて使う程度だからCX3はいらない。EMDがついている。でこの機種に絞ってます。?の部分まちがってたら教えてください。お願いします。
あと設計構想の件、ごめんコンシューマー商品(いわゆる大量生産品)しか経験ありません。ほんとうにわかりません。ま、大量生産品は上に書いた価格競争の世界ですなあ。一般的な機能がどこまでつまって、いくらでだせるかの勝負かな。今度設計の友人にきいときますよ。(たしかにDVDで聞いたCDはだめだった、、、)
また よろしくです!
書込番号:619889
0点


2002/03/27 00:35(1年以上前)
そうですね。生産性という観点から見ると、当時の物量投入タイプの製品は失格と思いますが、
趣味性は高かったような気がします。せめて趣味のものくらいは合理的で無い部分があっても
いいような気がします。とは言っても、実際に買うとなると安ければ安いほうがいいので、
何とも言えないですね。
SWの件、交換器用ソレノイドとはマニアックなものをお持ちですね。これはぜひ作るべき
だと思います。作るのも使うのも凄く楽しそう。
ランクアップの件、@の制約がある限り無理そうですね(笑) あと、Dの未負荷防止というの
が分らなかったのですが、どいういう意味でしょうか? SP端子に何も付けない状態を防ぐと
いうことのように読み取れるのですが、そうでしたら必要ないかと思います。SPを未接続だと
アンプから見たインピーダンスが無限大になるだけですので。
あと、会社から書き込んで大丈夫ですか? 私の会社では端末毎に接続先が記録されてますので
会社からは書き込みしないことにしてます。
書込番号:620991
0点



2002/03/27 10:21(1年以上前)
こんな時間に自宅です。今日は変則時間となり、一旦帰宅しました。
そうですね、あまりに書き込みしたら、堂々とさぼってるぞおって会社
に言ってることになるんで 会社からはもうやめます。(これも、読まれてたりして、、システムの、、、さん穏便によろしくです。)
ただ、仕事に波があってついやっちゃいました。ましてウイルスでも
もらったりしたらぞっとしますね。
そうですか、未負荷は心配しなくていいんですね。またひとつ知りました。ただ 古いチューナーが聞こえなくなり、カップリングコンデンサーをショート放電させた後、通電したら直ったことがあったので、なんか未負荷と関係あるものと思い込んでいました。恐らく部品の経時変化
だったんですね。
ちょっと これから忙しくなりそうなので(別に景気がいいわけじゃないよ、反対、経費削減の影響で仕組み変え。)間が開くと思いますが、
今後ともよろしくです。
書込番号:621598
0点


2002/04/03 10:54(1年以上前)
始めまして、オーディオファン復活おやじさん。
懐かしい話を聞かせてもらい、有難うございます。
>そうだ、わざわざアンプの平滑コンデンサーにフィルムコンデ ンサーをかましたりもしたなあ。(なんにも変わらんかったけど、、)
私もやりました、で、劇的に音が良くなる場合と、全く変わらないアンプが
私の場合ありました。私は、Uコンを使いましたけど。
後、アンプ内の配線コードの変更、シールド線を単芯に替えるだけでも
音が、別物のように変わるものと、逆に悪くなる(ノイズを拾う)
ものがありました。
アンプの改造、調子に乗りすぎて逆に音が悪くなった事、何回もあります。
良いところで止めればいいのに、歯止めが効かなくなってるんです。
で、↑にも書き込みしましたが、私は、今回SD-SG11買う予定です。
ファンが付いてるのが気に入らないけど(うるさくなければ○)・・・
書込番号:635949
0点



2002/04/10 22:36(1年以上前)
もう 独り言状態に陥ってしまったわけでありますが、、、
これは、従来の周辺機器を選択するというより、このアンプのための
それらを設計すべきではないかと考えます。
わざわざツイーターをつけたり、そのためのクロストークを考慮したり
もしかしたら必要ないのかもしれません。案外16cmクラスのフルレンジがいいのかもしれません。おそらくこの音は低域にも高域にもかたよっていません。じゃいい音かというと「もっと大人になれよ」って音。
視界がひらけたと言っていいほどはっきりした音なのに。
デジタルはあくまでもデジタルなのかなあ。
それとも、アナログを前提に作られた周辺機器が音をそうさせてしまっているのか。これから聴き方がきまっていくんだろうな。案外どんくさいと言われてたスピーカーがベストだったりして、、
書込番号:649811
0点



ミニコンポ・セットコンポ > シャープ > SD-CX2


今日、店で視聴したりいろいろ試したりしたんですけど
CD入れにくくないですか?
何回やってもどうもしっくりきません。
私の部屋の場合コンポの置き場所は腰より下になるので
どうも使い勝手が悪そうです。
決めかけていたんだけどなあ・・・。
0点


2002/03/17 23:58(1年以上前)
確かに入れにくいです.
CX10という新型が発表されましたね.トップローディングなので,低いところに置くにはこちらのが良さそうです.
書込番号:601966
0点


2002/03/20 16:39(1年以上前)
s7777 さん :
> CX10という新型が発表されましたね.トップローディングなので,低いところに置くにはこちらのが良さそうです
もしよければ何処でこの情報を得られたのか教えていただけませんか?
ホームページがあればそのURLも教えていただきたいです。
書込番号:607132
0点


2002/03/20 19:35(1年以上前)
s7777さんじゃないけれど、これですね。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/020315-1.html
トップローディングってOKすか?
私は、あんまり好きじゃないっす。
書込番号:607431
0点


2002/03/21 13:55(1年以上前)
ガラガラさんありがとうございます。シャープのサイトの中にあったん
ですね。ぐーぐるで探して見つからなかったので聞いてしまいました。
わたしもトップローディングは安物っぽくてあんまり好きじゃないです。
やっぱりフロントローディングが良いですね。
書込番号:609076
0点



ミニコンポ・セットコンポ > シャープ > SD-CX2

2002/03/11 21:43(1年以上前)
今日CX2の黒をコジ○電気にて購入しました。
CX1,CX3もマレーシア製でした。日本のメーカーは、もっと国産で安い家電、オーディオ作ってくれないかな?
書込番号:588925
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




