
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-J300

2001/12/21 17:07(1年以上前)
CMT-PX333を持ってるものです。接続キットですがアウトレットプラザさんでコンポと一緒に買ったときは1万円(税別)でした。
書込番号:433028
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-J300


こんにちは。今MDコンポの購入を計画中です。この機種にほぼ決定していますが、ところでPCと繋げた場合どういったことができるのでしょうか?ちなみに僕のノートパソコン(XR1Z/BP)は光デジタル端子(?)がついていないのですが平気でしょうか?それとPCとの接続キットに関してですがメーカーホームページでは1万5千円くらいでしたが、通販ではいくらぐらいなのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。
0点


2001/11/26 07:57(1年以上前)
USBのデジタル出力機器は、どうでしょう。各社から色々でてますが、これなどは、お手ごろだと思います。
http://www.iodata.co.jp/news_rel/200104/054.htm
書込番号:393568
0点


2001/11/26 07:59(1年以上前)
この場合、コンポもデジタル入力端子の付いた物にしてください。
書込番号:393570
0点


2001/11/26 15:42(1年以上前)
パソコンでのMD編集(タイトル入力など)をやりたければ、当コンポと接続キット(USB接続のようです)でいくしかないかと思いますが。
書込番号:394011
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-J300


今RS77PROとCMT-J300のどらを購入しようか悩んでいます。
この2機種のアンプ部のSN比・周波数特性 CD・MD部の周波数特性お知りの方いらっしゃいましたら教えてください。
後この2機種の圧縮方式はATRAC24bitですか?
素人ながらこの部分の違いでMDに録音した時に音質が変るのかと???
もう一つCMT-J300はUSBケーブルでパソコンと接続できてMDにデジタル録音が可能みたいですが、CD-RやCD-RWは再生可能なのでしょうか?
もし可能ならMDに録音した時はアナログ録音になるのですか?
宜しく御願い致します。
0点


2001/11/14 00:00(1年以上前)
>後この2機種の圧縮方式はATRAC24bitですか?
CMT-J300は、SONYが「Type-R」と呼んでいるものです。24bitです。
RS77PROは、パイオニアが「ARTIST」と呼んでいるものです。24bitです。
同じ24bitでもメーカが違うと音質も異なります。同じメーカの同じ機種でも発売時期
によって変わることもあります。制御ソフトのversionの違いによるものです。
>この2機種のアンプ部のSN比・周波数特性 CD・MD部の周波数特性
これについては知りません。が、一般論として、コンポ選択の際に拘るべきスペック
とは思いません。カタログスペックと聴感上のスペックは、かなり違います。試聴して
良いものを選択するのがベストな方法だと思います。それでも数値に拘りたい場合、
スペック比較の際には同じ測定条件であることが必須です。S/Nや周波数特性は、測定
条件により大きく値が違ってきます。
ご参考までに、試聴時の周波数特性は、アンプやCDではなくてスピーカが支配的です。
CD→MDとデジタル録音する場合は、アンプやCDの周波数特性は無関係です。
アナログ録音の場合には、CD(のDAC部)の周波数特性が効いてきますが、アンプの
(カタログに書いてある)周波数特性は無関係です。
書込番号:374160
0点



2001/11/14 19:58(1年以上前)
ご回答有難うございます。 同じ24bitでもやはり音質に違いが出てくるんですね。それぞれのメーカーの機種のやつを録音して試聴してみれたら1番良いのですが販売店はやらしてくれないだろうし、お薦めはどこのメーカーでしょうか? 個人差があるでしょうが。。。
SN比・周波数特性はデジタル録音だから関係ないですね。
勉強になります。 ありがとうございました。
書込番号:375311
0点


2001/11/14 23:02(1年以上前)
>それぞれのメーカーの機種のやつを録音して試聴してみれたら1番良いのですが
>販売店はやらしてくれないだろうし、お薦めはどこのメーカーでしょうか?
んー、確かにそうですね。スピーカから出る音の比較はできますが、録音の比較まで
することは多分できないでしょうね。それに、これらのコンポの両方を持っている人
も滅多にいないと思うので、比較結果の返信も期待できないと思います。
ということで、エイヤッと決めてしまうしか無いかも知れませんね。それに、どちらの
製品も最新のATRACを搭載しているため音質の差は少ないと思います。MDの音質以外
の部分で決めるのも一つの方法かも知れません。
さて、お勧めメーカですが、ソニー,松下,シャープ,パイオニア,三洋,です。
理由は、ATRAC部を自社開発しているからです。自社開発のメリットがどれほど有るか
分かりませんが、少なくとも購入品よりコストメリットはある筈です。
書込番号:375585
0点



2001/11/19 20:46(1年以上前)
Alfredoさん幾度ものご回答ありがとうござます。
さて購入メーカはSONYに決定しました。所が来月にCMT-C7NT・LAM-Z1・LAM-1が発売されると聞きどれにしようかまたまた悩むしだいです。
今日ソニーに聞いたのですが、LAM-Z1の圧縮方式がATRAC-Cというあらたな方式らしく24bitだそうです。「Type-R」とどちらがいいかと聞いた所
それは新しく出た商品の圧縮方式の方が良くなってますと言ってました。
他の2機種のはちょっとあてにならない回答でしたので信用すべきかどうか悩む所なのでおわかりになるようでしたら教えて頂けないでしょうか?
はっきり言って素人の耳じゃ違いなんてわかんないと思いますが、どうしても気になるもので。。。
書込番号:383122
0点


2001/11/20 15:57(1年以上前)
>今日ソニーに聞いたのですが、LAM-Z1の圧縮方式がATRAC-Cというあらたな方式らしく24bitだそうです。
>「Type-R」とどちらがいいかと聞いた所それは新しく出た商品の圧縮方式の方が良くなってますと
ATRAC-Cというタイプは初耳です。SONYのホームページでは、LAM-Z1にはType-Rが搭載されていると
書かれてます。ソニーの回答というのは、ソニーの何処の部門の回答なんでしょうか?
ソニーがどうかは知りませんが、意外といい加減な答えをするところも多いです。不安な場合は資料
請求も有効な手段です。
とは言っても、繰り返しになりますが、試聴して一番良いと思ったものを買うのがベストです。
書込番号:384351
0点



2001/12/02 20:40(1年以上前)
Alfredoさんのおっしゃ通りもい1度ソニーに確認した所CMT-C7NT・LAM-Z1・LAM-1とも「Type-R」みたいです。
本当にいい加減な回答されました。m(__)m
CMT-C7NT・LAM-Z1は同じ圧縮方式なのでCMT-C7NTを購入しようと考えて
います。もうすぐ発売なので早く試聴たいなぁ〜 >^_^<
書込番号:403972
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-J300


現在購入を検討しているのですが、音質について「期待しないほうがよい、悪い」書かれているのを見て思ったのですが、MDに録音された音質はどうでしょうか?
使用用途はあくまでメディアへの録音(MDLP)で、リスニングはポータブルプレーヤおよびカーコンです。
以上の目的の場合皆様のお勧め度はいかがでしょう?
3万前後の価格とPC連携をポイントにおいています。
宜しくお願い致します。
0点


2001/10/31 07:25(1年以上前)
MDLPの使用感ですが、個人的に標準録音をお薦めします。CD−Rとは違ってデーターをそのまま録音するのではなくMDは圧縮をかけて録音している関係上CD−Rと比べて音質は悪くなるに決まっています。
ご参考までに。。。
書込番号:352368
0点

CD→MDで何分の1だったっけ?まーとにかくかなりの圧縮かけてます、その時点でけっこう音がおちているのに、さらにMDLPなんかにしたら音悪いですよ。MDの4分の1にしちゃうわけですから。とはいえ、ポータブルMDや純正のカーオーディオまたは安いカーオーディオでは分かるかな?ってわかるけど、カルカルさんがどれほどこだわっているかっていうことによって違うと思いますけど。
書込番号:352516
0点

標準で5分の1
LP2で10分の1
LP4で20分の1
そりゃ音が悪くなりますね。
10分の1のMP3の方が個人的には好きかも
書込番号:352568
0点



2001/10/31 22:08(1年以上前)
レスありがとうございます。
どうやら別の考えをもったほうがよさそうですね。
WMA/MP3プレーヤーをワイヤレスで飛ばすなりすることを考えてみます。
あらゆるシチュエーションを考慮して、
AD−DMG128(ADTEC)
RioVolt SP250 (SONICBLUE)
JORNADA 548 (HP)・・・何故かPDA
の線で考えてみます。
皆様大変ありがとうございました。
書込番号:353277
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-J300

2001/09/20 17:24(1年以上前)
>どこを調べれば良いのか分かりません。
上記の件ですが、SPの裏側とかカタログに表記してあります。
あと、定格を越えてもSPの破損に繋がらないと思います。
定格を越えてもSP側の最大入力よりオーバーしなければ問題有りません。
ご心配なく!
書込番号:296856
0点



2001/09/21 15:40(1年以上前)
長期間聞く場合、最大ボリュームを100として、どのくらいまでがセーフですか?
書込番号:297942
0点


2001/09/21 21:45(1年以上前)
ズバリとは言えません(スペックの表記願います)!
アンプの出力が50でしたら、SP側の入力が50以上のものならいいです。
書込番号:298228
0点


2001/09/21 22:10(1年以上前)
こんばんわ。
>アンプの出力が50でしたら、SP側の入力が50以上のものならいいです。
suzukiさん,ちょっとそれは違うような.....
こんな適当なアドバイスしたらスピーカを壊してしまいますよ(笑)。
”定格 ”というのはメーカーとしてここまでだったら保証できますよという値です。
出力パワーだけではなく、周波数やS/Nなどの仕様一般について使われる言葉です
ので、”定格 ”だけでは何のことか分かりません。
ドドリアさんはスピーカが壊れることを心配しているので、その場合には「アンプの
最大出力」と「スピーカの最大入力」を調べる必要があります。「アンプの定格出力」
や「スピーカの定格入力」ではありません。(この場合の「定格〜」は、規定の歪率
の範囲内で保証できるパワーを表します。つまり音質が保証される最大パワーです。
「最大〜」というのは壊れるギリギリの値を表し、音質は無視です。)
>定格範囲を越えると、スピーカーがダメになるのですか?
上記の理由で、スピーカの定格入力を超えても壊れませんが、最大入力を超えると壊
れる可能性があります。というのが一般論。実際には、メーカの測定音源と普段聴く
音楽は全然違いますので、値は参考程度に見ておいたほうが良いでしょう。周波数に
よって、同じパワーでもスピーカに与えるダメージは大きく異なりますので。
また、出力パワーを測定するのは特殊な測定器などが必要で現実的ではありませんの
で、スピーカの音が割れる音量を最大入力値の目安としておき、それより小さい音量
で楽しむのが必要条件です。
>長期間聞く場合、最大ボリュームを100として、どのくらいまでがセーフですか?
良くある質問なのですが、これには誰も答えられないんです。
まず、音量=出力パワーと考えてください。同じボリューム位置でも音楽の中で音量
は時々刻々と変わりますよね? これは同じボリューム位置でもアンプの出力パワー
が時々刻々と変わっているからなのです。音量や周波数は曲によってマチマチですか
ら、小さな音量の曲はボリュームを100にしても壊れませんし、大きな音量の曲は
50でも壊れるかもしれません。ボリューム位置には関係なく、出てくる音量で決ま
るということです。アンプの定格出力というのは、アンプに規定の音量の信号を入れ
たときの出力パワーなんです。入れる音量が変われば当然出るパワーも変わります。
スピーカを壊さないためには、音が割れるような音量で聴かないようにするしか方法
はありません。しかし、そうしたところでも壊れないという保証はありません。
まずは、自分で満足できる音量で楽しみ、壊れなかったら使い続け,壊れたらもっと
音量が出るコンポに買いかえるのが理想です。
書込番号:298260
0点


2001/09/22 19:52(1年以上前)
Alfredo さん へ
>こんな適当なアドバイスしたらスピーカを壊してしまいますよ(笑)。
僕も書いてから思っていましたが、書き込まなかった方が宜しかったですね。
あと、ドドリアさんへですが、前回書き込みにも挙げましたが、スペックくらいは最低限書き込んでから質問して下さい。
この件についてはAlfredoさんが仰っていることと僕が言いたいことと同じなので参考にして下さい。
書込番号:299242
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




