
このページのスレッド一覧(全274スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年12月5日 14:04 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月4日 20:29 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月24日 00:21 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月3日 14:10 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月23日 00:22 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月7日 10:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-M333NT


始めまして。
SONYのHPに「Net MDへの転送に対応した楽曲のみ転送可能。」
と書いてあったのですが、現在持っているMP3などは転送できないのでしょうか?
後、Net MDで録音する際、MDはMDLP方式でしか録音できないことはないですよね?
どなたかご教授お願いします。
0点

かみなりやま さん こんばんは。
>現在持っているMP3などは転送できないのでしょうか?
MP3を直接転送することはできません。
付属ソフトでOpenMG形式に変換・保存してからの転送になります。
>後、Net MDで録音する際、MDはMDLP方式でしか録音できないことはないですよね?
MDに転送する時に、SPモードで転送することはできると思います。
ただSPモード用に再変換されると思うので、LP2/LP4モードで転送する時より時間が掛かったと思います。(間違ってたらごめんなさい。)
書込番号:1108482
0点



2002/12/04 01:48(1年以上前)
ワープ9発進さん。お早いお返事大変感謝いたします。
SPモードとは従来からの方式ですよね?
もしそうであるなら購入を決めます!!!
書込番号:1108557
0点

>SPモードとは従来からの方式ですよね?
そうです。
でもNetMDを生かすにはLP2モードで転送するのが、音質においても転送速度においてもバランスがとれていて良さそうです。(あくまで私見ですが。)
MDLP非対応の機器をお持ちなんですか?
書込番号:1109912
0点



2002/12/05 14:04(1年以上前)
ハイ。カーオーディオがLP未対応なんです。
ワープ9発進さん本当にありがとうございました。
本日購入します。
書込番号:1111874
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-M333NT




2002/12/04 20:12(1年以上前)
そのとおりです。M-Crewを起動していなくてもPCからの音はすべてUSBオーディオデバイスでコンポを介して音が出ます。
デジタル転送してアンプを通して音が出るので、普通にPCで音を出すよりもかなりいい音になると思いますよ。
書込番号:1110230
0点



2002/12/04 20:29(1年以上前)
回答ありがとうございます
これの購入に動き始めました(^^♪
ビクターも同じような商品出したみたいですが
7万円台だし
ソニーのもうひとつのやつはチューナーついてないし
ちょっとでかいけど音がいいのならこれでいこうと思います
書込番号:1110280
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-M333NT


どなたか低スペックでチャレンジした方おりますか?
NetMD機能(PC→MD)を使う気がない場合にP2-400以下のPCだとどの程度遅くなるのでしょうか?
PCでコンポを操作するM-crewと、PCのスピーカーになる点のみを使用するつもりです。
(動作保証外であることは承知しています)
わざわざWin98「SE」となっているのは、Win98だと動かないんですよね。
一応、コンポを置く場所とは離れたところに保証される動作環境を十分満たしたVAIOがあるので、
コンポの近くにある古いPCで動かない場合はダビング時に移動させる事も考えています。
0点


2002/12/02 15:35(1年以上前)
モバイルP2、255Hz(笑)、ウィンドウズMeを使っていますが、操作面に関してM-crewに関しては特に問題ないですよ。ただM-crewの起動が少し遅いですが。
書込番号:1104742
0点


2002/12/03 22:35(1年以上前)
celelon400、Win98のマシンで試してみましたよ。
まずM-Crewは98でもなんとかインストールできましたがオーディオデバイスが不安定で、しばしばブルー画面になります(笑)
PCファイル(MP3)の再生も、なぜだかできず。
SonicStageは98ではインストールもできませんでした・・・。
ま、新規購入PCの到着待ちでの、お試しレポートでした。
書込番号:1108010
0点



2002/12/07 00:25(1年以上前)
たけださん、子ゴン太さんありがとうございます。
Win98でも動くというのを読み、CMT-M333NTを買いました。
多くの方と同じく「ヤマダ電機」です。
で、P2-233のWin98でもM-crewは正常に動いています。メモリはちょっと多め(223MB)です。
なお、本体は初期のNECのPC-NXでプリインストールはWin95(with USB)で、無償98移行です。
スペックの割には、意外と重さは感じません。
(動作保証外ですが)もっと遅いPCでもいけそうな気がします。(動かなくても文句言えませんが)
あえていうならM-crew起動と、CDの認識(これはPCには関係無い?)が遅いです。
他はクリックするとすぐに動作します。
このPCではダメもとで買ったので良かったです。
Disc Libraryから任意の曲を選んでMDの時間をチェックする機能が付いてると勝手に思いこんでいたのですが、こんな機能は無かったです。ちょっと残念。
NetMDを使わずに複数のCDからベストMDを作る時は、今まで通りに計算する必要があるみたいですね。NetMD使用でどう変わるのかは分かりませんが。
Disc Libraryはちょっと使いづらく思いました。並び替えできないのでしょうか?
あと、名古屋地区のラジオ設定でなぜがRadio-iが無いです。
手動で79.5を入力してもリストに出てきません。
しかし、四日市のミニFM局はありました。
書込番号:1115156
0点



2002/12/10 17:34(1年以上前)
しばらく使ってみて子ゴン太さんと同様にWin98でUSBオーディオデバイスが不安定です。
コンポとPCを接続すると画面が青くなり、操作不能になるためPCの電源ボタンを長押しして強制終了せざるを得ない状況になります。
現在はASD?(異常のあったドライバ(USBオーディオデバイス)を読み込まない機能)を使って、どうにかM-crewを使っています。このため、PCのスピーカー機能は使えません。
さらに、PCが動いているときにコンポを一度でも接続しドライバを読み込むと、Winが正常に終了出来なくなります。
このあたりがWin98をサポートしていない原因の一つかな。
書込番号:1124208
0点



2002/12/24 00:21(1年以上前)
Win98で挑戦する方がいるかどうかは微妙ですが、Win98でのサポート外使用時のちょっとレポートを書いておきます。
他のPC周辺機器(例:USB HUB)との影響かもしれませんが、
コンポ(コンポの電源はON)を接続したままだとPC(Win)の起動及び終了が正常に働かない事があります。
「起動」は、PC電源ボタンを押してから少し経つと動作が止まってしまう事がこの数日多発しました。ここで強制終了させても次回起動時にHDDチェックはありませんでした。
「終了」は「Winを終了しています」のメッセージから電源が落ちるまで時間がかかり(この間HDDへのアクセス無し)、場合によっては10分待ってもそのままで仕方なく強制終了させる事が一週間前に多発。
あとUSB-HUBに原因があるかもしれませんが、M-crew動作中に他のUSB機器を数十分使わない場合に、当該他のUSB機器が反応しなくなることがあります。
但し、一度接続を外してから接続し直すと正常に動作します。
あくまで私のPCでの話で、他のWin98機では発生しないかもしれません。
悪い事ばかり書き込んでいますが、注意して使えば十分使えますのでCMT-M333NTに結構満足しています。何よりMDタイトル入力が楽なのが良いですね。NetMDは宝の持ち腐れですが(w
書込番号:1157211
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-M333NT


今日、ヤマダで皆さん同様36800+ポイント25%で購入しました。
そこで、分らない点がいくつかあります。ご存じの方は教えて下さい。
1.再度時刻合わせを行おうとすると、マニュアルの指示通りでは、操作できないように思われます。なんとか理解できましたが皆さんはどうでしょうか?発売してすぐの製品なので、マニュアル誤記が他にもあるような気がしてなりません。
2.液晶画面がブルーに光るように理解していたのですが、これは設定しても光らないのでしょうか?また、液晶下のブルーライトは消せないのでしょうか?
0点



2002/12/01 13:44(1年以上前)
さっき自分でテクニカルインフォメーションセンター/埼玉に電話をして確認しましたので、自己レスします。
1.時計合わせの件、マニュアルの指示通りにならないのが正解でした。ただ、マニュアルの記載内容変更を検討するどころか、ページ数の関係で省略していると言い切られてしまいました。当然、考え方がおかしすぎる!と抗議しました。担当されたハスミさんだけの問題ならいいのですが。sony全体の考え方がそうなら恐くなります。
2.液晶画面はどのモデルも光らないのが正解で、下のライトも切る方法がないそうです。
書込番号:1102365
0点


2002/12/01 17:42(1年以上前)
今購入を検討してるんですが、
液晶がブルーに光らない、というのは本当ですか?
それってかなり不便じゃないですか?
暗闇で文字が確認出来ない程光らないのですか?
・・・というのも変な表現ですが(汗
結構前に友人が買ったコンポは光ってたんで
どうも信じられないのですが。。。
ちなみにそれの型番はsonyのCMT-J100です。
液晶について詳しく教えてくださる方レスお願いします〜m(_ _)m
書込番号:1102912
0点


2002/12/01 20:43(1年以上前)
私も今日入手しました。
液晶は、バックライトが普通に光りますよ(見た目、白っぽい?)
ブルーには光らないという意味だったんでしょうかね??
暗いところで見えないということはありませんよー。
書込番号:1103308
0点


2002/12/01 22:25(1年以上前)
レスありがとうございますm(_ _)m
なるほど!
確かにカタログでは青く光る様に見えるかも・・・?
でもバックライト付いてて安心しました。
これで購入の決心がつきました(笑
書込番号:1103491
0点


2002/12/03 13:47(1年以上前)
カタログを見て、液晶のブルーがとてもキレイに光っているように見え
ホワイトを購入しました。しかしセッテイング後説明書を読んでも、光らせる方法が書いておらず疑問に思い、再度カタログを良くみると※画面はハメコミ合成です。と小さく記してありました。
あとカタログに“好みのサウンドに調節できるDSG搭載。”とあり、低音や高音を調節できる。と書いてありますが、実際には「DSG・ON」と「DSG・OFF」の2種の選択しかできません。
書込番号:1106846
0点


2002/12/03 14:10(1年以上前)
追記します。普通のBASS機能などは付いていて
それで、高低音は調節できます。
DSG(ダイナミックサウンドジェネレーター)
については細かな調節はできない様です。
カタログだと調節できるように受け取れたので…
たしかに液晶は白っぽくは光るので、不便はないと思いますが
ブルーに光ると思い込んでいたので、がっかりしました。
書込番号:1106888
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-M333NT


店頭で背面を確認しましたら、外部FMアンテナの
入力端子が独立していないように見えました。
この場合、どのようにして接続するのでしょうか?
あの「穴」みたいなところに挟みこむだけなのでしょうか?
この機器に限らず、外部アンテナでこのような端子に接続されている
方がおられましたら是非教えて頂きたいと思います。
0点


2002/12/23 00:22(1年以上前)
この機種のアンテナ端子は、テレビでよく使うようなF型プラグ式ではなく、芯線を直接挟み込んで接続するタイプです。ちょうどスピーカーコードを接続する端子と同じ構造です。
AMアンテナ、FMの300Ωフィーダー線アンテナ、同じく75Ω同軸ケーブルがそれぞれ独立して接続できます。この端子に75Ω同軸ケーブルを接続するのは簡単です。ケーブルの被覆を剥いて芯線を出し、編み線は撚ってひも状にして端子に挟み込むだけです。プラグが必要ないので、合理的で良いと思います。
書込番号:1153557
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-M333NT


コンポ買うか迷ってます。
最大出力が50wなので、
音の方が心配です。
けど、PCでMD編集したいんです。
ちなみにPCはバイオです。
音はいいんですか?
音を良くする方法はあるんですか?
なんせ素人なので。
0点

最大出力はスピーカーをどれだけ大音量を鳴らせるかを示す数値です。出力はアンプ性能の一部分に過ぎません。50Wを出す時はボリュームを最大にした時と考えて下さい。普通の使い方なら、ボリュームは時計の8〜10時の位置のはずです。たぶん5Wも使っていません。
書込番号:1092849
0点


2002/11/28 21:58(1年以上前)
リ・クエストさんと全く同意見。
例えば同室内にいる人と大声出せば会話できる位の音量で聞くとすると、
その時の音圧はおそらく70〜75dBといったところです。これでもマンション
とかだと苦情になりかねない音量です。
スピーカの正体が不明ですが85dB/W/mと能率低めに想定しても必要な出力は
たったの0.03〜0.1Wです。12時位置まで上げていれば十分大音量派と
言えると思いますが、それでようやく1Wとか2Wとかといったところです。
私たちが普段聞くのに必要な出力なんてそんなものです。カタログの
最大出力数値なんて気にする必要はありません。
カタログから分かるのは容姿と機能と大きさと重量くらいです。音は
ご自分で聞いてみないと分からないと思いますよ。
書込番号:1096260
0点


2002/11/29 12:58(1年以上前)
音を良くするにはスピーカーケーブルを変えてみるかインシュレーターを使ってみるくらいですね。
自分も両方試してはみたのですが、より違いを感じたのはインシュレーターの方でした。
書込番号:1097606
0点


2003/01/07 10:21(1年以上前)
「100oコーン型」とか「25oバランスドーム」っていうのは音質と関係あるんですか?SC-PM57MD とCMT-M333NTでは音質や性能はどちらの方がいいでしょうか?一応カタログもってるんですが、それでもわかりにくいのです。
書込番号:1195711
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




