
このページのスレッド一覧(全274スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年11月14日 15:00 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月19日 04:10 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月2日 03:43 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月19日 04:15 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月22日 03:34 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月19日 08:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-M333NT


はじめまして。
7月に購入し大変、快適便利に使用しております。
ところが、先日レンタルCDを借りてきて「SonicStage1.5」を使いMDへ録音。さらにパソコンに取り込んでCD情報をインターネットより取得しようとしたところ、いくらチャレンジしても「ページを表示できません・・・」となりCD情報が取得できません。
どなたか、原因がおわかりになる方がいらっしゃいましたらご教授お願い致します。
0点


2003/11/05 21:35(1年以上前)
SonicStager さん こんにちは。
HDD データベースで見つからず再度検索するときに
インターネットCD情報サービスを選択するとこのような状況に
なった事があります。
(アップデートしたので現在MUSIC NAVIしか使えないので・・・。)
MUSIC NAVIで検索すると大丈夫と思います。もちろんCD情報取得も
可能です。
書込番号:2096657
0点


2003/11/14 15:00(1年以上前)
インターネットに接続されてないのでは?
書込番号:2125166
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-M333NT


先日ヤマダ電機の店員にこのタイプの後継機が出るかどうか聞いた所、
ソニーは今後、安価なコンポは全てAIWAの名前で出すという話をされましたが、本当に後継機はソニーの名前ではださないのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

私も同じ事を他の量販店の人から聞きました。
AIWAはソニーのブランドの一つになったからで、今後、低価格帯はAIWA、5万円位からはSONYのバッジをつけるそうです。
書込番号:2084129
0点


2003/11/02 21:16(1年以上前)
ソニーとしては近々CMT-NE9、NE7、NE3というコンポが発売されます。
上位機はSACD対応だそうです。
書込番号:2086106
0点


2003/11/19 04:10(1年以上前)
ぺっりまさんいつ頃どういった機能で発売されるんでしょうか?
知っていたら教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:2140801
0点





ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-M333NT




2003/10/26 21:21(1年以上前)
この製品は、もう生産されていないようですよ。
後継機の情報もないし…。
NetMDってあんまり需要がないのかなあ。
書込番号:2065231
0点


2003/10/27 23:53(1年以上前)
秋葉原なら25,000円〜26,000円くらいで売ってるよ。値引きは24,000円位が限界みたい。
書込番号:2068912
0点


2003/11/19 04:15(1年以上前)
すみません、今週末に秋葉原に購入しに行こうと思っているのですが、
秋葉原にはたいてい販売してるのでしょうか?
もしご存知であれば教えて下さい。
書込番号:2140806
0点





ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-M333NT


24,800円だったので遂に買ってしまいました。PCと連携させたかったので、音質うんぬんなどありますが、接続キットなどを買わなくても格安で目的を達成できました。アナログでDVDプレーヤーの音も出せたし(明日光デジタルケーブルを購入する予定)、現在使用中のホームシアタースピーカーとPC用のスピーカーを取っ払って、これ1台で行こうと考えています。確かに音はしょぼくなるだろうけど、PC・AV周辺が整理されるので。それで「やっぱり」ということなのですが、以前USBスピーカーを購入して使っていたのですが、PCを起動する度にスピーカーのスイッチを入れなければならず、面倒くさくてやめてしまいました。で、これもどうやらそうしなければならないようです。それで、PCのスイッチを入れると自動でコンポにも電源が入るようにはならないのでしょうか。PC連動のタップを使って周辺機器を一斉に入れているのですが、主電源をPCではなくコンポにして、コンポの電源を入れればPC・周辺機器が連動するというのもできるのか。誰か試した人はいませんか。少し怖くて・・・もし出来ればそれでも良いのですが。宜しくお願いします。
0点


2003/10/19 02:18(1年以上前)
PC連動のタップというのは、基準(PC)の電源が入ると他の物に通電されるものですか?便利そうですねw
一般的なPCってコンセントをつないで、さらに、PCのスイッチを押して起動すると思います。よって、電源タップをコンポ基準にしても、PCのスイッチを押さなくてはPCを起動できません。
(但し、PCがコンセントにさすだけで起動する(OSが立ち上がる)のなら、この方法を使えば全てがコンポの電源スイッチ一つで動き出すでしょう。)
逆にPCを基準にしても、コンポはコンセントさすだけではスタンバイ状態になるだけでしょうし、通電していなければ前回の設定が失われるため、電源投入後にファンクションキーを「PC」にあわせる必要があります。
いずれにしても手間はかかると思います。
書込番号:2041928
0点



2003/10/19 08:27(1年以上前)
やきはまさん。冷静で的確なアドバイス有り難うございます。よく考えるとなるほどです。わかりました。こうなると作戦変更というところです。ちょうど液晶モニタの購入も考えていたのですが、とってもしょぼいスピーカー付きモデルもこうなると便利かな。ホームシアタ》コンポスピーカ〉〉PC用スピーカ〉TVスピーカといった感じですから、期待していないPC用スピーカは液晶モニタ付属品に、音楽などを聴くときはコンポに切り替えて使うことにしようかな。なら、そんなに面倒ではない。周辺がすっきりする方がいい感じです。妥協も必要ですよね。
書込番号:2042278
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




