
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年3月20日 12:48 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月18日 16:19 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月11日 06:50 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月9日 22:32 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月8日 23:30 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月4日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SE9


違う題名なので別投稿します。
私の認識ではコンポの音楽用回路は、録音された原音をいかに忠実に再生できるかがポイント。+メーカーによって味付けが違う。
シアターセットは逆に原音をいかに臨場感あふれる擬似音場にできるかがポイント。
よって、両者は異なる思想、異なる設計が必要。と理解しているのですが、正しいでしょうか? 少し前までこれを実現した製品が見当たらなかったもので、かなり期待はしているのですが…
0点


2004/03/13 14:50(1年以上前)
もう聞き比べは行かれましたか?
私の知るところ、サラウンドを狙ったシアター5.1chでは音楽再生は不向きといわざるを得ません。スピーカー構成を見てもその再生音域の狙いの違いが伺われます。広がりのある音を出そうとすると中音域を抑えた音質の方向になり高音、低音を強調したものになります。
そういった音質を好む方であれば気にならないかもしれませんね。
O社やD社は中音域の再生が見事です。ただし、やはり本格的なコンポの音には勝てません。最大の要因はスピーカー構成だと考えます。たとえばシャリシャリ音の1BIT機に大型のスピーカーをつなげるとなんともまろやかな音になります。シアター用の小さなスピーカー構成できれいな中低音の再生は無理と考えます。
ミニコンポでもスピーカーを小さくすることが求められるため難しい問題ではありますね。
さて今回のSE9ですが面白いことにいろいろな顔があります。
プリセットイコライザーがこれまでのコンポにはまれに見るほどよい味付けと感じます。
逆に言うとクラシックを聞くならクラシックのプリセットにあわせなければ間の抜けたものになるということです。
プリセットのイコライザーなんて役立たずと今までのコンポで感じてきたのですが、これについてはイメージが変わりますね。
とりあえず手動のイコライザーがないことについては不具合は感じません。
私の家は、ロック、クラシック系統専用なのですが、この価格帯ではかなりの満足が得られていますよ。
この要因は2chの部分のスピーカの再生能力の高さと思います。
なかなかこの製品以外で5.1chの設定がされていて店で聞き比べができるのもがないので比べにくいのが難点ですが、かえって他機種勝っているとさえ思いますよ(私は、、)
注意点はこの機種は音量が他のものより出ません。
うるさい店内で聞き比べるとパワー不足と感じることがあります。
ですが家だととてもそんな音量は出せません。
よかったら聞き比べの結果を聞かせてくださいね。
(私も結構聞き比べたので人によって感じ方がどう違うかなんてのも聞いてみたいですね)
それと、スピーカーモードが2ch、2.1ch5.1chと選択できるので5.1chにしてクラシックであればクラシックに、その他であれば5.1chで再生できるc.st.xモードで試してみてくださいね。
書込番号:2579965
0点


2004/03/14 16:37(1年以上前)
5.1も2chもそんなに違わないと思いますよ。アンプ回路としては。
書込番号:2584437
0点


2004/03/14 20:49(1年以上前)
5.1chシステムにおいて、リアとフロントで、アンプやDACに品質の差を付けている製品が多いのは事実です。
書込番号:2585295
0点


2004/03/15 22:45(1年以上前)
あさってろん さん、恣意的な意見かもご意見ありがとうございます。私もソニーのプリセットイコライザーは私も気に入っています。この機種については多忙なためまだ聞き比べていませんが、視聴したらばご報告いたします。
LP-Z2買ってみました。 さん 、質問です。ご意見を聞くと、
音楽専用回路
実際の音=CD+or×アンプ回路α
シアター回路
実際の音≒CD+or×(≒アンプ回路α)
と解説しているようですが、私には実際の音=と実際の音≒が、かなり違うように感じるのですが、それはどういう理由でしょうか?物理的に「違わない」のに、なぜ実感として違ってくるのでしょうか?教えていただけますか?
書込番号:2589594
0点


2004/03/16 00:25(1年以上前)
横からレスしますが^^;
@AV機器となオーディオ機器との決定的な違いは「ビデオ回路」の有無で、AV機器ではビデオ回路のノイズが音質に大きな影響を及ぼします。一部の気の利いた機種(DVDプレーヤ)には「ビデオオフモード」という機能を搭載し、ビデオ回路の電源を切る事が出来ます。
Aデジタル信号をアナログ信号に変換する回路(DAC)の品質が、シアターシステムでは軽視されています。マルチチャンネルでは多くのDACを併用するので、コスト的にも不利にならざるを得ません。コストで考えればアンプでも同じ事が言えます。
Bアンプはプリアンプ(音量・音場の制御)とパワーアンプ(プリからの信号の増幅)から出来ており、シアター用とオーディオ用では、プリアンプの回路が全く異なります。
etc・・・
他にもいろいろ理由はあるかと思いますが、結果的に、あさってろんさんの指摘する通りの"音質差"が生じてしまいます。
★それが嫌な上級者はこうするらしい★
「電源安定器」→「高級DVDプレーヤ」→「AV用高級プリアンプ」→「オーディオ用パワーアンプ×5台」→「スピーカ」
各々数十万円〜数百万円だそうでw
書込番号:2590125
0点


2004/03/16 10:48(1年以上前)
ああっ!全く別のスレで使用した{I agree}が残ってしまいました。あれは
わたし「購入予定のものさん」のレスです。申し訳ありません。
書込番号:2591093
0点


2004/03/16 23:51(1年以上前)
この機種はS-MASTERだから、DACは搭載していないはず・・・です。
廉価版だから実は搭載していたりする可能性は否定できませんが。(笑
5.1ch用のアンプ回路と、2ch再生用のアンプ回路は、
それぞれのチャンネルからみれば、やっていることに大差ないということです。
当然、よい音のアンプ回路というものはありますし、そういった回路で作ったアンプはよい音がすることが多いです。
「アンプなんて、どれも同じ」なんていうつもりはないです。
でも、この回路はマルチ用、この回路はステレオ用ということはないのでは?
基本的には、電気(電圧、電流)信号の増幅なわけですからね。
そういった観点からみて、S-MASTERは効率の良さに基づく瞬時電流供給能力、
無帰還の反応の素直さ(リンギンクが少ない)、
デジタル信号との相性の良さなどで、いい回路だと思います。
アンプ自体には「異なる思想、異なる設計」というほどまでに異なってはいないんじゃないのかな・・・と。
ソフトを作る側には必要とされるでしょうが。>異なる思想・技術
書込番号:2593608
0点


2004/03/17 12:03(1年以上前)
えぇ。
コストを度外視するとして、シアター用とオーディオ用のパワーアンプそのものに差を付けるメリットはありませんから、LP-Z2買ってみました。さんのおっしゃるように、この部分にそれほどの違いは無いと思います。
しかし前段アンプの設計や構造は違います。様々な信号を扱うのでこれは仕方のないことです。本格シアターシステムで、単体パワーアンプはオーディオ用と同じ物を使用できますが、プリアンプだけはAV用を使用せざるを得ないのと同じです。
違うのはアンプだけでも無いですが。10万円のDVDプレーヤーでも、CDの再生能力は2万円前後のCDプレーヤと同程度か、それ以下ですし。
デジアンはDAC+パワーアンプをフルデジタルで行う回路ですので、これ自体がDACといえます。(普通は言いませんが)
ご存じの通り、S-Masterでの電力増幅は、DSDはPCMに変換され、さらにいくつかの比較・変換過程を経ていますね。LP-Z2買ってみました。さんの言うように、本製品が廉価版であるため、この辺の処理段の性能が怪しいですね。
どのみち、多かれ少なかれ違いはあります。というか聴感上からして違います。現実問題、コストからして違うのですから・・・。ちなみにDACは外部出力にも(ry
(LP-Z2良いですねぇ〜。僕はAE100でがんばってます^^;)
書込番号:2594959
0点


2004/03/20 12:48(1年以上前)
> デジアンはDAC+パワーアンプをフルデジタルで行う回路
デジタル信号の入力できるデジタルアンプはまだ珍しい存在です。
手軽に入手できる範囲ではpanasonicのAVアンプ、sonyのS-masterだけだと思います。
1bitで席捲したシャープは、アナログ信号入力のデジタルアンプですからね。
そういった意味で、S-MASTERは一段階進んでいると言えると思います。
しかしながら、S-MASTERのデジタル回路のクロックは入力クロックとは同期せず、サンプリングレートコンバーターを一度挟むので、
ひとことで、「フルデジタル」と言い切るにはちょっと抵抗があります。
何はともあれ、一歩先行くSONYのS-MASTERをお試しあれ。(笑
蛇足ですが、D2出力よりもD1出力の方が綺麗でした。>LP-Z2
書込番号:2606319
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SE9


・CMT−SE7
・CMT−SE9
2つの製品についてですが、
パソコンにつなぎnetMDを使いたいのですが、オーディオを使う場所とパソコンをする場所が、離れているので、USBが市販の長いものや、無線のものでも接続して使用できますか?
0点


2004/02/04 01:20(1年以上前)
マルチポストは嫌われます。止めましょう。
SE7,SE9両方に書き込みがあるようですね。
その製品か忘れましたが過去ログに(といっても最近の)「5m以下ならOK」と書かれてました。無線は知りませんが。
但し、SONYのHPでは「USBケーブルは付属の物をお使い下さい。」のような事が書かれています。
確実に使いたいのであればコンポかPCを動かした方がいいかもしれませんね。
書込番号:2424998
0点


2004/02/05 13:47(1年以上前)
8MのUSBケーブルを使ってますが問題ありません。
書込番号:2430216
0点


2004/03/18 16:19(1年以上前)
問題ないなら質問しないでください。
ったくリモートホストって言葉知らないの?
書込番号:2599419
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SE9


はじめまして。シアターセットとコンポを持っていますが、うざいので一つにしたいと思っています。ヨドバシで見たところによりますと、CD&5.1chシアターセット対応のものがsony,denon,onkyoだとせつめいがあり、候補にしています。色々とオマケがちがうとか、価格が違うとかあるようですが、どれがいいんでしょうかねぇ…他の候補はNIRO 1.1 STDとPROです。一応、sonyのがいいかなぁ、とここへ質問を投げました。詳しい方がいらっしゃいましたら是非お教えください。CDは、クラシックとビートルズのような古い曲がメインです。よろしくお願いいたします。
0点


2004/03/10 22:40(1年以上前)
クラシックやビートルズの曲がメインならは、ONKYOかDENONですね。人によって音の聞こえ方が違うとは思いますが、CMT−SE9を購入するより、FR−SX7DV(ONKYO)か、D−MA5DV(DENON)ですね。FR−SX7DVならばUWA−7を、D−MA5DVならばDSW−3.1とSYS−3.1をまとめて購入しても、上手く商談すれば2万円は安く買えると思いますよ。ちなみにですが、ONKYOよりDENONのほうが柔らかい音質なので、一度、同じCDをそれぞれ電器店で試聴すると、違いが分かりますよ。
書込番号:2570105
0点



2004/03/11 06:50(1年以上前)
早々にご意見ありがとうございます。やはり予想通りの答えが…コンポとしてはVやPに比べてもソニー製品は結構良かったのですが、このSE-9のデザインと色はどうも感覚的に合わない気がしました。音も少しこだわると音響メーカー製の方が良いですか。お気に入りのCDを持って聞き比べに行ってみます。ありがとうございました。
書込番号:2571322
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SE9


私は今、cmt−se9とシャープのsd−vh90とどちらを買うか迷っています。基本的には音楽を聴きたいと思っているんですが、5.1chのスピーカーなら良い音質で聞けるのでしょうか?あと重低音がききたいのでサブウーハーを別で購入したいと思っています。何かいい方法はありませんか?素人な質問ですいません。いろいろおしえてください。
0点

音楽CDは2ch(ステレオ音声)で記録されていますから、2本のスピーカーで再生するのがベストです。DVDは5.1chで音声が記録されていますから(5つに分けている訳です)、5本のスピーカーで再生します。音楽CDを5.1chで再生したからといって、音が良いわけではありません。基本的に5.1chシステムはDVDの再生用、2chシステムはCDの再生用と考えて下さい。
候補の製品はどちらもCDもDVDも再生できますが、CMT-SE9は5.1chシステム、SD-VH90は2chシステム。両者は異なるコンポです。CMT-SE9にはサブウーファーは装備されていますから、追加する必要はありません。SD-VH90には専用サブウーファーCP-SW50が別売りでありますから、それを購入すればいいと思います。
書込番号:2566334
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SE9


CMT-SE9とシャープのSD-VH90-Sのどちらを買おうか迷っています。SD-VH90-Sを買うならウーファーをつけるつもりです。この二つの違い(音質、機能など)教えていただきたいのですがヨロシクお願いします
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SE9


先日この機種を購入しようと店頭で試聴しましたが、CDのローディング時間が45秒ほどかかりました。これはたまたまこの機種だけの問題なんでしょうか?何か早くする方法はありますか?それとも、ガマンして使わざるを得ないのでしょうか?
0点


2004/03/04 23:34(1年以上前)
確かに遅いですね。ただ、DVD再生機能付コンポは全体的にローディングが長いと思います。
再生方式の認識立ち上げをする時間だと思います。
SACDにも対応している分余計遅い?なんてこともあるかもしれませんね。
書込番号:2546663
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




