
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年1月18日 22:46 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月16日 00:16 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月12日 23:48 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月11日 13:20 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月10日 23:20 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月10日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SE9

2004/01/18 22:46(1年以上前)
問題ないです。
「重ねて置くときは、必ずDVDレシーバーを上に置いてください。」と取説に書いてありました。
書込番号:2361473
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SE9


すみませんがオーディオに詳しい方率直にこの商品とONKYOのFR-SX9Aの5.1CHにしたものどちらが良い音をだしますか??教えて下さい!人それぞれと言う答えは辞めてください自分自身の答えでおねがいします
0点


2004/01/06 00:24(1年以上前)
便乗質問&ご意見させてください。
正直自分もこの2つで迷っています。
自分は音楽:映画鑑賞が7:3くらいで、聴く音楽はジャズかクラシックが主です。
2つとも試聴していないのでなんとも言えませんが、
双方の掲示板をざっと見た印象では、
SONYは「ドンシャリ」と言われるような
高音と低音のはっきりした音、
ONKYOは中音が厚く柔らかい音という感想を
持っている方が多い気がします。
裏を返せばド派手で疲れる音と物足りない音とも言えるかと。
自分としては聞く音楽ジャンルからしたらONKYO、
デザインではSONYに軍配が上がっています。ソニー優勢です。
今度試聴して決めたいと思います。
なんで、自分としては、聴くシーンやジャンル、
部屋のインテリアとの親和性なども評価ポイントになるかとおもってます。
ぜひ買われた方や考え中のみなさんの評価ポイントをお教えください。
書込番号:2310754
0点


2004/01/06 17:43(1年以上前)
音だけならONKYOだと思いますが、デザイン・機能・使い勝手を考え、私ならSONYを買いますね。ところで、FR-SX9AってDVD対応じゃないので機能的にはSE9と比べる機種じゃないのでは?
書込番号:2312841
0点


2004/01/07 15:28(1年以上前)
自分も音なら他社のほうが良い機種があると思いますが、リモコンも含めたデザインで選びました。
関係ないですがこれきになります
http://it.nikkei.co.jp/it/news/newsCh.cfm?i=2004010608866j0&h=1
書込番号:2316316
0点


2004/01/10 00:43(1年以上前)
HiMDのことですね?
容量が1Gだそうです。一枚あたり7ドルといってますので700円ちょっとでになります。
さらにPSPも絡んでUMDディスクってのも発売するようです。
でも今は思い切ってこの機種を買ったら委員ではないでしょうか?
どちらも発売としては来年くらいだそうですから。
書込番号:2325807
0点


2004/01/10 16:31(1年以上前)
HIMDとはSONYだけにしか対応してないのですか??
ちがう会社の機種だとこのMDは聞けないのですか?
教えてください〜
書込番号:2327913
0点


2004/01/11 13:20(1年以上前)
どの道現行機種では再生できないのでは?
メディアは同じサイズですが対応規格も異なるようです。
簡単に言えば大容量MDでフォーマットをPCと同じFATにしてしまって記録密度も向上させたもの。
ですから現行MD規格とは違ったものになるため、現行MDソフトを再生できるものにはなるでしょうが、現行機種では再生できないでしょう。
ソニーが自社で6月から投入するらしいですね。(結構早い!)
松下がこの形式を採用するかどうか見ものです。
松下は自社規格を出してきたりして。。VHS vs ベータ戦争再来か。。
技術的にはすごいという感じではないため他社はどうでるんでしょうね?
これによって現行品の値下がりを期待します。
6万くらいにならないかな〜。
この掲示板、安値情報少ないですね。
書込番号:2331658
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SE9


テレビは今年のSONYの有機ELディスプレイの動向により決めますので、そのつなぎのテレビが欲しいです。と言うわけで3〜4年ほど使うテレビを買うことに決めました。
そこで質問なんですが、この機種ってD1端子にはつなげないのでしょうか?
D4端子とかになるとテレビが高くなりますし、D1端子なら安いテレビが買えます。
出来るだけ安く済まそうと思いつつもある程度大きな画面のテレビが欲しいので29インチあたりを狙ってます。
購入していられる方、つなげられることが出来るか教えてください。
お正月の安売りで買おうとしてますので、早くお返事がいただければ光栄です。
0点

プログレッシブが要らなければ、D1で使えば良いだけ。
D4なんてまだ実用的じゃないし。
書込番号:2295117
0点



2004/01/02 22:39(1年以上前)
と言うことは、D1端子につなぐことは可能なんですね?
書込番号:2298461
0点


2004/01/06 13:25(1年以上前)
率直に言えば可能です。
D1端子って言うのは、DVDやテレビの解像度において「インターレース」で表示できるという意味です。
D2端子というのは、DVDやテレビの解像度において「プログレッシブ」で表示できると言う意味です。
プログレッシブはインターレースに比べて見た目の解像度が倍になります。詳しく話すと長くなるので
★「インターレース」
A○C○E○+○B○D○F=ABCDEF
(画像の半分+画像の半分)=(一枚の画像)
★「プログレッシブ」
ABCDEF+ABCDEF=ABCDEF
(一枚の画像+一枚の画像)=一枚の画像
↑※同じ画像
−−結論−−
D1端子のみのテレビ、つまりプログレッシブでないテレビの場合、画面設定でプログレッシブ出力をオフにしてください。
(また、D1端子でも、D1〜D4端子全てに接続できます。)
書込番号:2312217
0点


2004/01/10 00:46(1年以上前)
ありがとうございました。可能なんですね!
そこですいませんがもう一つ聞きたいんですが、D1とS端子とRGBってどれが一番きれいなんですか?
大して変わりませんか?
すいませんが、宜しくお願いします。
書込番号:2325824
0点


2004/01/10 23:20(1年以上前)
D1端子のみ搭載のテレビ(つまり525i(有効480i)のみ表示可能なテレビ)であれば、
→S端子<D1端子=色差
送れる解像度は全て同じなのですが、S端子は色信号と輝度信号を分けて送る方式で、S2端子にはワイド信号を自動的に判別する機能も付加されています。
※(有効480i)とは、テレビに実際に表示できる解像度のことです。
書込番号:2329553
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SE9


このD2端子とはテレビにつながなければ意味がないのですか?テレビにはD2端子ついていないのですがビデオデッキにはついているのです。そのビデオにつなげれば効果はでるのですか?
0点


2004/01/10 01:10(1年以上前)
でないです。
テレビがプログレシップ対応じゃないとD2端子の効果は体感出来ません
書込番号:2325940
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




