
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年12月24日 01:43 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月10日 18:12 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月3日 10:48 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月1日 22:39 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月27日 23:56 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月26日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M70HD
「曲情報の入っていないMDやアナログ音源でも、波形データから曲を識別し、曲タイトルを自動入力します」ということに非常に魅力を感じ、本機を購入しましたが、ラインイン(リア)とMDからHDDに貯め込んだの曲に全くタイトルが入りません。「CD情報を検索しています」と出ますが30秒ほどして「該当する情報がありませんでした」と表示されるだけです。
インターネットには取説等で推奨されていたWLI-U2-KG54を使っています。時刻はちゃんと取得できましたし、anymusicも表示されます。無線LANの設定確認ではプロキシ以外は全てokが出ます。
取り込んでいる曲はサザンオールスターズとかオレンジレンジとか邦楽のメジャーな曲が多いです。CDから曲を取り込む場合はかなりマイナーなCDでもちゃんと曲が表示されます。
何か特別な設定が必要なのでしょうか?
0点

にゃにゃーさん、こんにちわ
エニーミュージックも表示でき、CDの場合情報が取れてるのであれば設定には問題は無いはずです。(ソフトウェア更新のメッセージも出ましたよね?)
私の場合は最近のJ-POPをオーディオインで録音して見ましたが9割以上の確率で正しい曲名がとれています。
ただ、録音レベルが低い(音が小さい)と全然ダメです。
たとえば、抵抗入りのケーブルを使用してオーディオプレイヤーなどからオーディオイン(リア-標準)録音した場合は、まったくダメでした。
快適に曲情報が取れているのは、ボリューム20で少し「うるさい」くらいの音量です(うるささは人や環境で違うので参考にはならないかも知れませんが...)
ご存じかも知れませんが、既にHDDに取り込んだ曲でも曲名情報は再取得出来ますので、再度トライしてみてください。
書込番号:5736424
0点

アドバイスありがとうございます!
お返事遅くなってごめんなさい。
録音レベルを調整したところ取得できるようになりました。
と言いいましても10-20%ぐらいなんですけど。
何か壊れているんじゃ・・・と思っていたときから比べれば大きな前進です!!
これをtama62さんのように90%に持って行ければなぁ・・・
またいろいろと調整してみます。
ちなみに曲の途中からではタイトルは取得されませんよね?
書込番号:5751447
0点

にゃにゃーさん、こんにちわ、どうも遅くなりました、まだ読んでるでしょうか?
週末に少し試してみました。
まず、「曲の途中から」はダメですね。イントロで見てるのかも知れませんね。そのせいか、ちゃんと認識した曲でも「カラオケ」だとか「instrumental version」とかのタイトルをつけることが多いようです。
あと音源ですが、
テープに録ったものからの録音は認識率が低いようです(7割程度に落ちる)、曲の切れ目の認識もちょっと弱いです。設定を(-30dbくらい)にしたら切れ目の認識は良くなります。
ラジオからの録音の場合はまったくダメです(FMでもAMでも同じくダメ)。
どうも音源の音質・ノイズの多さで認識率はかなり変わるようですね。
書込番号:5772258
0点

追加情報です、テープから録音する際にレベルシンクの設定を変えたのですが、どうも不思議なことに曲の切れ目だけでなく曲の認識率も格段にあがりました。工場出荷時の-50dbを-35dbに設定を変えてみたのですが、以前は認識できなかった曲のタイトルを取ってきてくれるようになったのです。理由は不明なのですが....
一度試してみてはどうでしょうか?
書込番号:5772372
0点

お返事遅くなってごめんなさい。
アドバイスいろいろありがとうございます。
>ラジオからの録音の場合はまったくダメです(FMでもAMでも同じくダメ)。
もしかするとここに問題があったのかもしれません。
リアから引き込んでいるのはラジオ(usen)なんです。
netjukeの問題ではなくてusenを取り込もうとしたことがそもそも無理だったのかな〜と思うようになりました。
−35の調整もやってみました。
曲の区切れが非常によくなりました。
これはこれで非常に重宝する情報でした^^
どうもありがとうございます。
書込番号:5792012
0点

にゃにゃーさん、こんにちわ
>リアから引き込んでいるのはラジオ(usen)なんです。
このusenって"USEN440"のことですよね、違うのかな?
音源が"USEN440"であれば曲情報は持って来そうなのに....
ちなみに私の音源はスカパーのSTAR digioを音原にしています
似たようなものだと思ってるんですけど....
でも、レベルシンクの調整をする前は曲の切れ目の認識も良くはなかったんですよね...やっぱりノイズがどこかで入っているのか....う〜んよく判らん
USENからNetJukeへの接続をフロントに変えてみるというのも、やってみられてはどうでしょうか?
USENの機器にヘッドフォン端子があるのなら、そこからフロントインの端子へ繋いでみて試してください、なければステレオ音声←→ステレオミニのケーブル(例:下記URL)を使って接続してみてください
http://www.ecat.sony.co.jp/computer/cable/acc/index.cfm?PD=8458&KM=RK-N215PM/RK-N230PM
CDから録音した場合は問題ないとのことでしたので、オーディオンインの入力か音源側の出力を疑ってみるべきでしょうね
CDから録音した曲はCD情報を再取得しても問題なく取ってきますよね?
ところでウォークマンに着いてくるソフトでSonicStageはご存知ですか?今は無償で下記からダウンロード出来るようになっています
http://www.walkman.sony.co.jp/sscp/index.html
このソフトを使ってもCD情報は取得することが出来るので、NetJukeでオーディオインからMP3形式で録音して、それをPCへコピーし、このソフトでCD情報取得をしてみてください。それで曲情報が取れるようならNetJukeの不良を疑ってみないといけないかも知れません
ちょと長くなりましたが、色々と試してみて何が悪いのかを絞り込みたいですね。回答は急ぎませんので時間のある時に試してみてください、しばらくの間はこちらをのぞきに来ます
書込番号:5796251
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M70HD
家電量販店の店員さんから「NETJUKEはあまり音質は良くない」というコメントが有りました。(ざわざわしていて私には良く分かりませんでしたが、HDDコンポにするか、DVDコンポにするか迷いが出て来ました)
実際に使っている方や、音質を気にされる方から見た場合、この機種の音質はどうでしょうか?
0点

これをこの前視聴しました。視聴した結果DENONやONKYOの同じくらいの価格の機種と比べた場合はっきりいっていいとは言えません。
機能で選ぶよりは音質重視でかったほうが後々後悔しないと私は思います。
書込番号:5726959
0点

ありがとうございます。
お店でMDを入れ替えて聞いた場合、私の耳ではDENONとONKYOと大差は無い様に思いましたが、HDDの曲は非常に音質が悪かったです。
ひょっとしたら、ビットレートが低いだけなのでしょうか?
書込番号:5727385
0点

悪いというよりも作られた音って感じでした。私ならONKYOやDENONのコンポにしたいです。しかしHDD機能が必要ならいいと思いますよ!!でもDVDが再生できないのがちょっと残念
書込番号:5735968
0点

HDDならONKYOでもありますよ。こちらは本体の単品売りなんで、少し良いスピーカを組み合わせれば、良くなると思います。
ちなみにパナソニックもありますが、音が軽い感じがしました。
書込番号:5740444
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M70HD
下記のサイトを読んでスピーカーケーブルの交換を考えていますが
http://www.e-onkyo.com/info/archives/monstercable/050422152913.html
アンプとつながっているコードの先端が特殊(プラスティック)でつなげるのは難しそうです。
で、純正のコードを途中で切り他のコードをつなぎテープで巻くくらいしかないのでしょうか?
ちなみにスピーカーはONKYO D-112Eを購入する予定です。
0点

ケーブルを途中で接合するというのはあまりよくないと思います。
付属のケーブルがどのようなものなのかよくわからないのですが、もし、M70HDに別のスピーカーをつなげるのなら、一番手っ取り早いのが、付属のケーブルのスピーカー側だけを別のスピーカーにあうように加工(通常のスピーカーならケーブルの被覆を1cmほどはがして、出てきた線をねじればつなげれると思います)すればいいと思います。
もし、ケーブルの交換が主な目的だったのなら、この方法は役に立たないのですみません。
書込番号:5699083
0点

ケーブルを途中で接続するのはあまりよくないみたいですね。
スピーカーは安かったのでONKYOのD-D1Eにし、ケーブルは純正をそのまま使う(短くするかも)ことにします。
ありがとうございました。
書込番号:5702365
0点





ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M70HD
1)取扱説明書のP77に「PC内の音楽を聞く」とありますが、ファンクション〜ネットワークメディアからサーバ選択画面が出ますがサーバが表示されません。
有線LANの設定をする(P92)でIPアドレスは自動取得済です。
また、「困ったとき」(P109)の「サーバ選択画面にサーバ表示されない」も見ましたが解決しません。
何が問題なのか分からないので、よろしくお願いします。
2)カタログにはPCに貯めた音楽をLAN経由で取り込める、とありますが、取扱説明書のどこに書いてあるのでしょう?PC内の音楽を聞ければ録音もできそうな気はしますが。
0点

質問したものです。
とりあえず、PC内の音楽はLAN経由で取り込めました。
やり方は下にある「PC共有フォルダからのファイル取り込み」を参考にしました。
取説(P94)で共有フォルダの設定をし、取説(P36)の項目を入力
(ユーザー名はコマンドプロンプトで NET CONFIG WORKSTATION と実行し確認)、そしてセキュリティソフトのパーソナルファイヤーウォールを一時的に解除。
です。
CDやMDを入れ替える必要も無いしイコライザーを使えば自分好みの音質に近くなるので、この買い物は大正解でした。
書込番号:5675806
0点

サポートセンターに聞いてうまくいきました。親切に説明してくれました。パソコン上で共有フォルダを設定しました。ネットジューク上でうまくいかなかったのは、パソコン名が全角英数大文字でしたので、コマンドプロンプトからIPアドレスを探しネットジュークのコンピュータ名に入れるとうまくいきました。半角英数のネーミングにしないといけないのが、ポイントのようです。
早速ソニックステージのバックアップファイルの音楽データを共有フォルダにコピーしネットジュークのハードディスク上に書き込むのに成功しました。結構転送速度も速いですね。感激です。
書込番号:5680341
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




