
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年2月5日 22:27 |
![]() |
0 | 6 | 2007年3月16日 01:08 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月7日 17:32 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月29日 09:52 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月7日 16:01 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月26日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M70HD
NW-S706F(SONY)のウォークマンを使用しています。
ハードディスクに保存した曲を転送する際に
前回(1回目)はHDD中のアルバムに設定してある画像が一緒に
転送されたのですが、今回(2回目)は画像がウォークマンに
入りません。
コンポでのアルバム画像表示には問題ありません。
試しにアルバム内全曲に画像を設定したらウォークマンに
画像も入りました。
ただ、複数のアルバムをウォークマンに転送したいので
全曲に画像を設定するのが気が遠くなっています。
どこか、設定で1回目のようにアルバムごとに画像を
設定している状態で転送出来るように出来ますでしょうか?
ウォークマン側の問題なのか、コンポの問題なのか分からず
取り急ぎ、こちらに投稿しましした。
よろしくお願いいたします。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M70HD
ATRAC3Plusの256での録音を前提にこの機種を検討しているのですが,音質的にPCMで録音したものと比べて聞いて大きな違いが感じられるものなのでしょうか。オーディオに関しては,素人で,それほど詳しいわけではありません。
現在は,2万円クラスのコンポを使っています。
アドバイスをいただけるとありがたいので,よろしくお願いします。
0点

少なし 私は感じません。
私の良く効くのはJ-POPですけどね。
それよりも、元のCD録音の良し悪しの方が気になります。
例えば、古いCDのLP版焼き直しとか、CDレーベルの差でイマイチ音が悪いような気がします。
ちなみに私はANYMUSICはATRAC132kで購入(しか出来ない)、
CDからはATRAC256Kです。
私も気になるので、他の人もレスよろしくお願いします。
書込番号:5966872
0点

個人的には256kは十二分と思います。
いろいろなところで比較・検証され、また様々な意見がありますが、現状、MP3の192k以上は人間の耳ではほとんどPCMと区別できないという意見が多いように思います。
個人的にもmp3の192kを使っていますが、クラシックをそれなりの装置・環境で聞いても判別できませんでした。まして、pop系の曲を、ミニコンで、通常の日本の家庭環境で聞いている限り、判別できるような人はなかなかいないと思います。
とはいえ、個人差があると思うので、一回、聞き比べてみることをおすすめします。
書込番号:5975255
0点

昔、大きいヘッドホン(notインナーイヤー)を使って聴き比べるとCDとMD(SPモード)の違いも結構分かりましたけど、ただ、真剣に聴き比べるということでもしない限り分かり難い差だろうな、というのも実感しましたね。繊細さが表れる部分じゃないと違いがなかなか見えてきませんから。
ATRAC256もSPモードの類似レートなのでPCMとは結構微妙な差だとは思います。
書込番号:5976532
0点

なるほど。一般的な話として,
ぜっきさん
>個人的にもmp3の192kを使っていますが、クラシックをそれなりの装置・環境で聞いても判別できませんでした。まして、pop系の曲を、ミニコンで、通常の日本の家庭環境で聞いている限り、判別できるような人はなかなかいないと思います。
緑一朗さん,ありがとうございました。ご意見参考になります。
tarmoさん
>ATRAC256もSPモードの類似レートなのでPCMとは結構微妙な差だとは思います。
のコメントは大変参考になります。聞く環境としては,僕の部屋は音響的に良い環境であるとは言えません。音質的にも判別は中かな難しく,微細な差だとするならば,この機種にしようと思います。
書込番号:5977588
0点

ATRAC 3 Plus256kbpsとPCMの違いは、私には正直わかりません。
プロでも、両者の聞き分けが難しいといわれているので、私達のような一般人にはほぼ同じ音にしか聞こえないと思います。
圧縮の基本は、人間が聞こえない周波数をカットすることです。無駄な周波数をカットすることで、曲の持つ情報量を小さくできます。
しかしながら、このカットされた周波数が、曲の微妙なニュアンスを表現していることがあります。
この微妙なニュアンスを感じ取れる人間は、圧縮した音源を聞くと違和感を覚えるのでしょう。
私も、ネットや雑誌などで色々な人の意見を見てきましたが、やはり256kbp以上になると聞き分けができないという意見が多かったです。
実際私もそう思います。いくら注意して何度繰り返し聞いても、同じ音にしか聞こえません。
これが何十万のコンポなら、私にも多少の違いを感じることができるかもしれませんが(^ω^;)
なお、MDのSPモードのビットレートはATRAC292kbpsです。MDのSP音質で満足できるなら、「ATRAC 3 Plus256kbps」で十分だと思います。
ただ、昔の古い音源ならATRAC 132kbpsで十分だと思います。「CD登場初期の音源」や「レコード時代にリリースされた曲をCDに焼きなおして発売されているもの」などは、もともと音質があまりよくない物が多いので、高ビットレートで録音してもあまり変化がありません。
長文になってしまいましたが、参考になれば幸いです
書込番号:6012123
0点

いいサイトを見つけたので参考までに載せておきます。
オーディオ圧縮技術について詳しく書いてあります。
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/
書込番号:6119566
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M70HD
所有のレコードがCDになっていないのも多々ありまして、レコードからHDDへ転送ができるのでしょうか?
どなたかご存知のかたがいましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
0点

取扱説明書がメーカーのサイトからダウンロードできますから、それを見た方が何かと便利でしょう。疑問点はあれこれ出てくるでしょうし。
書込番号:5937505
0点

早速の返信、ありがとうございます。
メーカーのサイトで取り扱い説明書みてみます。
ありがとうございました。
書込番号:5937522
0点

レコードに記録されているのはアナログ情報なので、HDDに直接デジタルデータとして転送することはできません。
レコードプレーヤーをコンポのアナログ入力端子に接続して、アナログ信号をデジタル信号に変換(エンコード)しながらHDDに記録するということになります。
もちろん、記録するにはレコードの演奏時間と同じだけの時間がかかります。
約35万曲のアルバムデータが記録されており、アナログで取り込んだ曲でも波形情報からタイトルを識別する機能が搭載されていますが、完璧ではないので取り込めない場合もあります。
書込番号:5969347
0点

ご返答ありがとうございます。
コンポにアナログ入力端子があり、そこにプレーヤーをつなぐといいわけですね。アナログを、デジタルに変換とありましたがコンポの方でしてくれるのですか?
それとも、何か別の機械が必要なんでしょうか?
教えていただけたらありがたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:5969652
0点

「HDDに転送」でなく、「HDDに録音する」で良いんですか。
アナログ・レコードをHDDに録音するのは簡単です。
ネットジューク(M70HD,M90HD)本体の背面に音声入出力端子(L,R)
が有ります。(これはアナログ音声です)
アナログ・プレイヤー(レコード)の音声出力端子(L,R)を直接
背面の入力端子に接続しても、録音可能です。
オーディオアンプのテープデッキの入出力端子に接続すれば
ネットジューク自体がテープデッキ同等になりレコードの録音
が出来ます。当然、再生もアンプから出来ます。
レコードを持っていると言う事は、アナログ・レコードプレイヤーとアンプは所有していると思いますのでネットジュークを
テープデッキに置き換えれば簡単に録音出来ます。
私は、DVDレコーダーの音声出力(L,R)をM90HDの音声入力端子に直接接続して、音楽物のDVDビデオ(モー娘。やキャンディーズ等)を録音しています。
当然、映像は有りませんがDVDの音楽物はHDD再生で聞いています。
背面の入力端子から録音するときは、ファンクション→オーディオインでリアを選択します。
書込番号:5971690
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M70HD
SonicStageで録音した曲を、PC共有フォルダから接続しようとすると接続はできますがフォルダの中が空になっています。
ちなみにBeatJam(音楽ソフト)から録音した曲はフォルダの中にあり問題ないです。
両者の違いは、フォルダがBeatJamはアーティストで表示されているのに、SonicStageがアルバム名でされています。
SonicStageで録音した曲を転送する方法があったら教えてください。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M70HD
購入を検討しています。
家ではコンポのHDDで音楽を聴いて外に持ち出すときはSDカードを使いたいと思っているのですが、このコンポのHDDからSDカードへ音楽を移すことはできるのでしょうか?
何か他の機械を使えばというのでもいいので可能かどうか教えてください
0点


返信ありがとうございます。
もともとパナソニックのSC-SX450とこの商品で検討していたんですがSDがこの商品で使えるならこっちにしようと思っていました。
ですがやっぱりパナソニックのほうがSDにしっかり対応しているのでそちらを買うことにしました。
ありがとうございました
書込番号:5973042
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M70HD
HDDからMDに転送しようとすると、「ディスクが書き込み禁止に指定されています」と表示されて転送できません。
MDはMD表面にburariとかいてあるマクセルのMDを使っています。
解決方法を教えてください。
0点

MD側は書き込み禁止状態にはしてないのですか?
書込番号:5925857
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




