
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年1月12日 20:48 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月11日 00:06 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月10日 21:16 |
![]() |
1 | 8 | 2007年1月9日 21:14 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月9日 17:21 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月9日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M70HD
この接続をしてから
言う事が聞いてくれないんですよ
「ファンクションを選択してください」が直ぐに表示してしまいまして
で、その表示以外で何もできない状態
こういうような、同じ状態の人っていますー?
0点

私も同じような症状になったことがあります。
取り説111ページの本機のリセット方法を参考にリセットしてみてはいかがでしょう。別にデータが吹っ飛ぶわけではないので、一度試してみては。
ストップボタンを押しながら電源ボタンを押すだけです。私はこれで復帰しました。
書込番号:5871184
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M70HD
昨年末購入して手持ちのCD等をどんどん取り込んで楽しんでます。
CDを入れるとフォルダが増えて行きますよね?
アルバム毎には、既にアルバム毎に並び替える機能が有るので、フォルダの意味があまり無い使い方になってます。
質問ですが、フォルダのうまい使い方をしてる方は、どんな使い方をしているのか参考に教えて下さいませ。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M70HD
はじめまして、こんにちは。アルバイトもひと段落つき、初給料がもうすぐ振り込まれるので、今このコンポを買うか、パナソニックのコンポ(SC-SX450)を買おうか迷っているのですが、どちらのほうがいいでしょうか?音質や故障・トラブルの多さ、録音時間などをもとにアドバイスをしてください。
0点

既にパナソニックのD-SNAPを所有していればSX450、ウォークマンを所有していればM70HDだと思います。
両方共、HDDの容量は80GBで同じです。
M70HDにはMDドライブが付いているのでMDの再生録音が必要なら、M70HDが良いと思います。
HDDに、音質重視でPCM録音するなら、SC-SX450より
SC-SX850(HDD容量が160GB)を選択した方が良いと
思います。(価格は高くなりますが)
PCM録音でHDDの容量が80GBでは、100枚前後しか録音出来ません。
M70HDについても、HDD容量が250GBのM90HDの方が良いと思います(あくまでもPCM録音重視ならばですが)
昨年末にソニーのサポートセンターに他の件でついでに聞きましたがHDDの交換は個人での交換は不可能です、という事でした。
(音楽ソフトの著作権保護、CDタイトル等の情報をHDDに持っているため)
書込番号:5860525
0点

ありがとうございます。あと、HDには寿命がある。って見たんですけど、どのくらい使うことができますか?HDが壊れたらCD・MD再生もできなくなるんですか?
書込番号:5862702
0点

PC、PS3、HDD内蔵DVDレコーダー、ネットジューク等HDD搭載機器が多くなってきてますが、寿命は使用する環境で大きく変わります。HDDが半年で故障(クラッシュ)する事もあれば、5年以上も壊れない事も結構あります。
Yahoo 、google 等で「HDDの故障」 で検索してみてください。
答えが出ると思います。
HDDに対し、振動・衝撃、結露(温度変化)、軸受け摩耗、
ディスク面・ヘッドの摩耗、HDD周辺の温度、単純に運も。
ハッキリ時間は出ませんが、昔、システム管理していた経験では
2〜3年もてば良い方と思います。UNIX、ネットウェアー等のサーバーのHDDの故障交換がこの位の間隔でしたので。
運が良ければ5年位持つかもしれません。
一般家庭でHDD搭載機器を使用する注意は、振動・衝撃、部屋の暖房(急激な温度変化)、停電に気をつけて使用した方が良いと
思います。
書込番号:5863700
0点

どうもありがとうございます。とても参考になりました。決して安くはない買い物なので、もう一度よく考えてから買おうと思います。
書込番号:5866419
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M70HD
昨年末に購入してエアーチェック用に大変満足して使用中です。ところで音質を良くしたいのでスピーカーを交換するか、あるいはオーディオ出力端子を利用してアンプ付きのスピーカーを追加をしようかと悩んでいます。どなたか追加か交換して使用されている方アドバイスをお願いします。ジャズをメインに聞いており予算は2〜3万円くらいです。
0点

ミロミロさん こんばんわ
私も先日このコンポを購入してやはりスピーカの音にしっくり
こなくて交換しました。
機種はYAMAHA NS−10MPROです(以前から持っていたのを流用です)。
当分はこれを使いつづける予定です。
私は主にポピュラーを聴いているのですが、癖のないフラット特性なスピーカなのでジャンルを問わないと思います。当時2本で4〜5万で買えました。
ただ、もう売ってないのでオークションで手に入れるしか
無いようなので余り参考にならない話でスイマセンでした。
他の皆さんは何かお勧めのスピーカございますでしょうか?
書込番号:5854285
0点

交換したもの
スピーカー:ONKYO D-112E(予算が無ければD-D1Eでも良いと思う)
スピーカーケーブル:モンスターケーブルXPHP(カナレ4S8Gも使ってみたけど違いがわからなかった)また、ケーブル端子を加工するときにオーディオ専用銀ハンダを使用。
追加したもの
インシュレータ:オーディオテクニカAT6099
オーディオボード:インド産黒御影石(笑
スピーカーですがお気に入りのCDを持って店で聞きまくったほうが良いと思います。ただ、「ミニ」コンポに音質の劇的な向上は見込まないほうがいいですよ。
書込番号:5854589
1点

さっそくの返事ありがとうございました。
良いスピーカーに取り替えてグレードの高い音に囲まれながら音楽を楽しんでいる人がいる事を知り、がぜん元気が出て視界も広がってきました。
ところでネットジュークの定格インピーダンスが4Ωです。
waterxさんのONKYO-112Eは4Ωで一致していますが、かっぱ3さんのYAMAHA NS−10MPRは8Ωでかなり開きがあります。この定格インピーダンスの違いは音にどんな影響が出るのでしょうか。
それとちょっと気になったのは、「waterxさんの「ミニ」のコンポに音質の劇的な向上は見込まないほうがいいですよ。」ですが、元々予算が2〜3万円と限られていますので劇的な変化は望めませんが、どの程度(低音が良く聞こえるようになるとか、ボーカルが澄んで聞こえるとか)音の変化を期待できそうでしょうか。
書込番号:5855863
0点

こんにちは
>かっぱ3さんのYAMAHA NS−10MPRは8Ωでかなり開きがあります。この定格インピーダンスの違いは音にどんな影響が出るのでしょうか。
このコンポはローインピーダンス設計(思想?)なんですね。
カタログでは4Ωで20Wをうたっていますが、もし8Ω表記にしたら10Wですよ。といった意味に理解していればいいのではと思います。
なので単純に考えれば私は最大出力10Wのシステムを組んだようなものですね。
私はボリュームを10〜20位で聴いていますが、特段音が変だとは思いません。きっと音量自体は添付スピーカだったら(同じ能率なら)5〜10で鳴らしたのと一緒なんでしょう。
気に入った音を探すのは楽しいでしょうね。もちろんピュアオーディオとは別世界の話として。早くいいスピーカーが見つかるといいですね。
書込番号:5857174
0点

スピーカーですが、音が「多少」クリアになったという感じです。
EQをFLATでM.BASSをOFFにした場合、中〜高音は良いのですが低音が弱いのでEQで調整しています。
ただ、買って1ヶ月くらいなのでエージングが進めばまた変わってくると思います。
以下のレビューは参考までに。
http://www.e-onkyo.com/goods/detail.asp?cgds_id=D112E
書込番号:5857620
0点

かっぱ3さん、waterxさんの貴重なアドバイスを頂き、ありがとうございました。
大きめのスピーカーに交換すると音量が不足しそうなので、オーディオ出力端子にアンプ付きスピーカーの追加も含めて、店に行って直接音をチェックして選んで来よう思います。
書込番号:5859488
0点

昔(5年位前)、ホームシアターに凝った時期あり、秋葉原に頻繁に行きました。
ミニ・コンポクラスのスピーカに合う物は、ブックシェルフ・タイプだと思いますがこのクラスを視聴できる所は少なかったと思います。あっても種類が少しか無かったと記憶しています。
ほとんど、中型〜大型サイズです。
お店に行く前に、ビックカメラ.com か、ヨドバシ.com のHPから入って、予算に合ったものを選んだ方が良いと思います。
小型のスピーカー(ブックシェルフ)はインピーダンスが6Ωが多いです。
スピーカー単体で選ぶより、ホームシアター用のAVアンプとスピーカーがセットされた物を選べばスピーカーの出力ダウンも無いです。
例えば、ヨドバシ.comでヤマハの2チャンネル・タイプのホームシアター・システムですと、3万円以下で購入出き、出力はネットジュークより、大きくなります。
書込番号:5860501
0点

ロンさんのご意見を参考に、数年前にDTM用に購入して現在は使っていなかったローランドのMA−8(出力は8W×2=16W)を出力端子に接続して見ました。
ボーカルの澄んだ音が聞こえるようになりましたが、一番欲しい低音の響きが不足していたので、
MA−8に付いていた片方のスピーカーを取り外しパイオニアのS-P940V(16cmウ-ファ-で3ウェイ、これはかなり古く図体もでかい)と交換してみました。
その結果、ネットジュークではかすかにしか聞こえなかった低い音が響くようになり感激。とりあえず実験は成功! 出力端子を利用したホームシアター用スピーカーも大きな選択肢のひとつですね。(出力端子を利用した場合、インピーダンスの影響はないようでした)
これで次の休みスピーカー探しの楽しみがひとつ増えました。
ロンさんありがとう。
書込番号:5862771
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M70HD
このコンポに付属のAMループアンテナでAMラジオを聴いてみたのですが、音が小さくて音量を30くらいにしないと聞こえませんでした。皆さんはそのようなことはなかったですか?ちなみに私は7000円出してアンテナを新規購入しました。
0点

teraoka1987さん こんにちは。 視聴者のお住まいが送信アンテナからの距離によって電波強度が変わります。
室内アンテナで不十分な場合もあるでしょう。
屋外に張った電線をアンテナ代わりにしたり、釣り竿アンテナを作ったり。
市販家電品の場合、感度も付属アンテナも 横並びかも知れませんね。
書込番号:5860920
0点

返信ありがとうございます。それが、以前に使っていたコンポではAMラジオは普通に聞けました。それも2002年に買った3万円くらいのやつです。このネットジュークのチューナー部分が弱いということはないのでしょうか。
書込番号:5861826
0点

そうでしたか。 ユーザーではありませんので なんとも。
私の経験ではAMループアンテナより 長めのバーアンテナが感度は良いように思います。
指向性があるので 向きを180度変えるとどこかに最小受信位置が見つかります。
そこから90度 ずらすと最大感度ですね。
書込番号:5861893
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M70HD
CDでは出来ますが、MDでは出来ません。CDで録音したい曲を選ぶ方法は、赤い録音ボタンの隣の、録音一時停止ボタンを押せば録音したい曲を選ぶ画面に切り替わりますよ。
書込番号:5860097
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




