
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年1月16日 20:47 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月16日 20:50 |
![]() |
2 | 9 | 2007年12月13日 22:24 |
![]() |
1 | 2 | 2008年1月16日 20:53 |
![]() |
5 | 8 | 2007年12月6日 21:07 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月2日 08:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M70HD
SO903iからSO905iに買い換えましたが、このネットジューク
では転送不可です。今後バージョンアップで転送が可能となる
ことはないのでしょうか。とても不便です。
最新機種は対応していますが、発売一年でこの状況はあんまり
だと思っています。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M70HD

もう最悪です。購入して一年が過ぎた時点で急に
異音が発声しています。電源を再起動かけると
おさまります。夜中に異音が結構うるさいです。
どうもトランスの不具合で修理に出すように
サポートにいわれましたが、どうも高額な修理
費用がかかりそうですので、今の状態で我慢します。
あんまりですよこの製品。
書込番号:7255397
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M70HD
先日このコンポとウォークマン(S718)を購入し、パソコンからS718に転送した大量の曲をコンポのUSBストレージに接続して取り込もうとしたところ、アルバム名とか曲名の選択ではなく、勝手に7つくらいのフォルダに分けられていて、しかもS718に入れた曲数の半分くらいしか取り込めていませんでした。
例えば曲を指定して取り込むようなことはできないのでしょうか?あと全て取り込めなかった原因が何かあるのでしょうか?どなたか教えてくれませんか?
0点

取説を見るとどうやらフォルダ形式でしか取り込めないようですね。ただS718内の全ての曲が取り込めない理由がわかりません。例えばWMA形式の曲は取り込めないとかあるのでしょうか?
あとコンポからS718を取り外すとき、特にPCのような安全な取り外し機能がなさそうなのでそのままUSBを抜いてるのですが、そのあとPCに接続すると毎回「データベースを再構築しています」という表示がでてしばらく時間がかかります。この再構築というのは特に問題はないのでしょうか?若干不安なのでどなたか教えてください。
書込番号:7095008
0点

少年ボーイさんこんにちは
この機種はウォークマンからの取り込みって意外に面倒なんですよね。
私も現在S706Fを使用していますが、はじめてコンポへ転送した時
アルバムと曲名がバラバラになり大変でした。それからは転送してません。
でもこれを解消する良い方法をみつけました。それは外付けHDDから
取込めばアルバムや曲名がそのまま表示されるので、大量に曲を
取込みたいときは外付けHDDに曲を入れてからUSBストレージ転送が良いようです。
ちなみにこないだ2000曲取込んだ時(MP3 128kbps)4時間くらいかかりました。
>例えばWMA形式の曲は取り込めないとかあるのでしょうか?
WMAは非対応です。この機種はATRAC ATRAC3 MP3 PCMだけです。
PCMといってもWAVEが対応しているか分かりません。
書込番号:7095623
1点

DORAGNFORCEさん、返信ありがとうございます。初のクチコミへの書き込みだったので、返信がいただけるか不安でしたので、ありがたいです。
外付けHDDについてはここのクチコミを見て、バックアップ用にいずれ購入しようと思ってたので検討してみます。PCにCDの取り込みを始めた当初、ほとんどWMA形式で取り込んでいて、SONICSTAGEにそこから移したものをS708に転送したため、半分以上がWMA形式のまま転送してしまっているみたいです。今からSSで変換しなおして再転送するのも面倒なので、しばらくは大量のMDをコンポに移すほうに労力をかけたいと思います。
あと特に触れられてないということは、S708をUSB接続からそのまま抜いて、再構築するというのは特に問題ないと考えてよろしいのでしょうか?
正直、ネット接続のことや外付けHDDのことなど、以前のクチコミを拝見しても理解のおよばなかったことがあるので、今後もいろいろと質問させていただくと思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:7096397
0点

少年ボーイさん
再構築の件ですが、Sonic StageとM70HDコンポとは
別認識みたいなのでこの動作はするみたいですね。
再構築はかかっても数十秒なので、これは特に問題にしてないです。
むしろこれをキャンセルするとおかしくなるかも…。
確かにSonic StageはなまじWMAにも対応してますから、
コンポに転送できないのは面倒ですね。
私は個人的にATRAC3が好きなので
少年ボーイさんのような問題は発生しないですが、
これから再録音は面倒というか、やりたくないですよね…。
最近やはり音の広がりに違いを感じてATRAC3plus 256kbpsで
録音し始めたのですが、今までATRAC3 132kbpsで既に録音した2000曲を
今更再録音はできませんからね…。しかもご丁寧にジャケットまで
登録しているので尚更です…。なので少年ボーイさんの気持ちはお察しします。
書込番号:7096550
1点

あれから一つ疑問が・・・SSではWMA形式のままですが、S718には全てATRAC形式に変換して転送してましたが、それでも元のファイルがWMA形式だとコンポは取り込んでくれないということでしょうか?ということは、例えばネット接続してPCから取り込んだとしてもWMA形式のファイルは取り込めないのですかね?
ところでDORAGNFORCEさんが提案してくれた外付けHDDに取り込む場合もやはりファイル形式ということですよね。その場合フォーマットはそのままで取り込むのでしょうか?例えば統一されたフォーマットに一括変換してHDDに取り込んで、コンポに流し込むことなんかはできないでしょうか?
話はすこし変わって、今コンポに大量に取り込んだATRAC形式のMDやラジオの曲をどうやってPCに保存し、コンポのHDDが壊れた時やI-podに乗り換えた時にそれらを有効に使えるようにするか思案中です。以前のクチコミやそこで紹介されていた鈴木さんの保存法も見ましたが、外付けHDDを買わずにできる方法を考え中です。何かアドバイスがあれば教えてください。
書込番号:7108003
0点

少年ボーイさん
>SSではWMA形式のままですが、S718には全てATRAC形式に変換して転送してましたが、
それでも元のファイルがWMA形式だとコンポは取り込んでくれないということでしょうか?
ダメでしたか…。ATRAC形式に再エンコードかけても元のデータがWMAだと無理なんですね。
これは初めて知りました。有り難うございます。やはりCDやMP3からエンコードしないと
無理っぽいですね…。
>その場合フォーマットはそのままで取り込むのでしょうか?
そうですね。ファイル形式なのでMP3やATRAC3で録音されている場合
そのままの形式で無劣化転送されました。M70HDの液晶画面には
ホルダー名がアルバムごとに見えそのまま選択して転送という形でした。
>例えば統一されたフォーマットに一括変換してHDDに取り込んで、
コンポに流し込むことなんかはできないでしょうか?
これはやったことないですが無理だと思います。WMAで記録されている音楽は
M70HDから選択できません(見えません)あくまでもMP3かATRAC3に限るのではないでしょうか。
>コンポのHDDが壊れた時やI-podに乗り換えた時にそれらを有効に使えるようにするか思案中です。
外付けHDDを使わずに何とかしたいのならあまり参考にはなりませんが、
こんな記事もあるのでのぞいてみてはいかがでしょうか。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200702/09/17763.html
書込番号:7108931
0点

訂正です。
>>例えば統一されたフォーマットに一括変換してHDDに取り込んで、
コンポに流し込むことなんかはできないでしょうか?
違うアプリを使用し、WMAをMP3に一括変換すれば何とかコンポへ流し込みできるかもしれませんね。
書込番号:7108945
0点

>外付けHDDに取り込む場合もやはりファイル形式ということですよね。
大変申し訳ありません訂正です。てっきり外付けHDDからコンポへ
転送かと思いましたがそれとは逆の『バックアップ』のことですね。
これはコンポ側でバックアップという項目があり、あとはおまかせで
バックアップします。一括変換は一切できません。そのままの形式で
バックアップされます。私が貼ったリンク先に詳しく載っていますので
一度拝見してください。何か役立つかもしれません。
書込番号:7109028
0点

DORAGNFORCEさん、返信ありがとうございます。しかも訂正までしていただいて恐縮です。現時点で自分なりに考えた方法を書いてみます。これが有効なのかもわからず、時間の無駄にならねばよいのですが・・・。
私はこれまでラジオを中心にMD200枚ほどの曲を溜め込んできました。そこで単にコンポのHDDに取り込むだけにとどまらず、コンポの故障やI-podへの乗り換えなどの際、スムーズにそれらの曲を移せるようにと考えました。教えていただいた鈴木さんの記事は何度も見て研究しましたが、鈴木さんの結論は"MP3形式で外付けHDDに転送してPCのHDDに取り込む場合のみI-podなどに使える"というもので、その場合今後ラジオなどはMP3形式か変換可能なPCMでとるしかないということかと理解しました。
そこで今すぐ外付けHDDを買わないとして、ATRAC形式の曲もPCに保存できてなおかつSS以外でも使える方法を探ることになりました。私が今やってるのは、MDをコンポにPCMで取り込み、S718に転送したものをPCに逆転送する方法です。途中でMDLPのMDソフトをPCMで取り込んでも時間がかかるだけと気付き、無変換のまま(ATRAC132)取り込むようにしました。
とりあえず、SSには大量のMDの曲が取り込めました。CドライブのSSのフォルダにそれらの曲のATRACファイルなるものがあったので、PCのHDDにも取り込めたと理解していいのかいまいち分からず・・・もしファイルがあるならいずれコンポが故障したときでも、その時点で外付けHDDかネット接続を利用可能にすればそれらを取り込めるのでは、と考えています。
さらにSS上の曲をWAV形式に変換したファイルをItunesから取り込んでACC形式に変換すればI-podに転送も可能かなと。何かかなり回りくどいことをしてるような気もしますし、PCのファイルという概念もよくわかってないので、正直無駄なことをしてるような感じもしてます。
まあ先の不安よりも今はネットジュークに溜め込んだ音楽をおまかせchで楽しむのもいいかなあと、少し思い直しています。このわけのわからない私の説明にお付き合いいただいて、アドバイスのある方がいれば、お願いします。
書込番号:7110772
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M70HD
ドコモの携帯電話F904iを現在使用していて【NAS-M70HD⇒F904i】へ音楽データを転送してミュージックプレイヤーで聞きたいと思っているのですがうまくいきません。NAS-M70HDは認識しているようなのですが…。成功された方ぜひお教えください。
1点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M70HD
メーカーのQ&Aには自分の都合の悪いことは出てないのでこの場で質問です。この機種を購入、自分で所有しているCDも含めてHDDに溜め込んでいるんですがソニーのQ&Aでは外付けHDDへのバックアップに付いて『 Q :本機からバックアップした曲を、他の機器に追加できますか?A:できません。』と書いてあるのですが、バックアップしておいて、そもそもその本体が不調に成った時に違う機器に戻せないのなら、意味有るんでしょうか?
何より例えばNETJUKEの次の世代に買い換えた時にどうするんでしょうか。MDがHDDにコピー出来ることを高く評価したんですけど、結局ソフト資産は時期が来たらそれでおしまいと言う商品なんですかね。ということで、HDDでバックアップしても余り意味がないんじゃないか、と思うのですが、購入されてバックアップした方は何の為にそういうことが必要だと思われたのか&買い換えた時(HDD80GBでそろそろ限界が来そうなので)の対応ご存知の方、ご意見お聞かせて下さい。
3点

goo-goodさんこんにちは
>例えばNETJUKEの次の世代に買い換えた時にどうするんでしょうか。
これは10月の最新ファームVer4.0で現状のコンポから
新しいコンポへムーブできるみたいですよ。
http://www.sony.jp/support/netjuke/information/info_071025_01.html
とりあえず外付けHDDにバックアップしておいて、
買い換えた時M70HDへ移動後、再度新しいコンポに
ムーブしかないですね。いずれにせよ出来ないことは
なくなったようです。外付けHDDからムーブできれば
もっと良いのですが…。
書込番号:7058484
0点

DORAGNFORCE さん
情報ありがとうございます。これでちょっと安心しました。
ただこれだとずっとソニーの製品を使い続ける必要がありますね。
旨いこと考えたなぁ・・・(-_-;)
それと外付けHDDから流し込みが出来なければ、本体のハード
がおかしくなった時のバックアップ、と言う点では余りバック
アップを取る意味はないですね。
書込番号:7062579
0点

M90HDを1年間使用しています、11月でメーカー保証切れた所です。
バックアップ用にバッファローの400GB・HDD(USB)を直ぐに購入して
バックアップしました。
手持ちCDは100枚位です。
デフォルトのATRAC形式で録音して、バックアップにかかる時間は
1時間程度で終わります。
今年の2月頃にHDDをフォーマットし、PCMで録音し直しましたが
バックアップ時間は、10〜13時間かかりました。
この間、当然、聞くことは出来ません。
正直、バックアップは不要と思います。
HDD破損したら、買い換えの方がよいですね。
買ったHDDはPC用、PS3用にしています。
保証期間きれる、直前にトラブルあって、修理して貰いましたが
修理時に本体表面を傷つけられ、往復の梱包が悪くすれ傷だらけとなり
再度、修理となりました。
結果、外装部品が無いため新品に交換となりました。
本日、12月3日に着きます。
最後は直ぐに新品交換なんですね。
書込番号:7063539
0点

ロンさんへ
情報ありがとうございます。
やっぱりバックアップは余り意味がないんですね。
ところで
「保証期間きれる、直前にトラブルあって、修理して貰いましたが
修理時に本体表面を傷つけられ、往復の梱包が悪くすれ傷だらけとなり
再度、修理となりました。
結果、外装部品が無いため新品に交換となりました。
本日、12月3日に着きます。
最後は直ぐに新品交換なんですね。」
とありますが、この時ってM90HDが新品となったと言うことですよね。
この時は以前に録音していたソフト資産は全て駄目になることを了解された
と言うことですか?
書込番号:7071048
0点

今週の月曜日(12月3日)に、ソニーサービスの人が箱入り新品を持って
きました。
以前のサービス員(2回訪問した)でなく、明らかにはるか、上の責任ある方でした。
当然、本体が新品交換ですので、HDDも新品状態です。
すべてのCDを録音しています。
幸い、ネット購入の曲は無かったので。
CDは100枚位しか持っていないので楽勝と思っていました。
あとはキャンディーズ(10枚セット)で終わりますがやはり、大変です。
全て、PCM録音なので時間がかかります。
今、思うと外付けHDDのバックアップは削除せずに、残しておけば良かったかな
と反省しています。
外付けHDD(400GB・USB)に3月頃、バックアップしておいたものを
夏に削除しました。
今週、新品交換に来た人から、色々と聞いた所、コピーガードのかかっていないCD
録音ならば、本体が交換されても、バックアップから戻せると思いますと
言っておりました。
15時間で戻せるなら、バックアップから戻した方が楽です。
CDの入れ替え、リモコン操作を考えると。
以上ですので、既に書き込みました『バックアップは不要』は撤回します。
バックアップした方が良いです。
書込番号:7076026
1点

『この時は以前に録音していたソフト資産は全て駄目になることを了解された
と言うことですか?』
ネットからの購入は全くなく、CDも全て持っているので再録音のデメリットのみ
でしたので、新品交換には納得しました。
出来れば、最新の95HDに交換されて、録音内容をムーブしてくれれば
ベストでしたが、それは無理ですね。
所詮はHDDは消耗部品なので、いつクラッシュしても良いように
バックアップはした方が良いです。
書込番号:7076042
1点

ロンさんへ
丁寧なコメントありがとうございます。
「新品交換に来た人から、色々と聞いた所、コピーガードのかかっていないCD
録音ならば、本体が交換されても、バックアップから戻せると思いますと言って
おりました。」
とのことでもあり、バックアップしておくことにします。
非常に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:7078321
0点

ロンさんさん
なるほど、かなり貴重な情報有難う御座います!
私はBACK UPしてますが、これからもしておきます!!
書込番号:7078654
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M70HD
ネットに接続してmoraから色々な曲を購入し始めました。
市販のCDと同じく、ダウンロードした曲でも、録音レベルの誤差によって再生音量にバラつきが生じます。
例えば音量を5に設定していて、1曲目は音量が丁度いいけど2曲目は音が大きすぎる等です。
自動音量調節機能があればいいのですが、みなさんはさほど気にせずに使用していますか?
0点

sskinさんこんにちは
そうですね、昔の曲ほど音量の差が大きいですよね。
デジタルリマスターされた曲などは音量調整はされて
いますが、膨大にある曲を全曲リマスタリングするのは
現状では難しいでしょうね…。私も結構気になります。
SONYウォークマンにある「ダイナミック・ノマイザー」みたいな
機能が欲しいものです…。
書込番号:7053881
0点

コメントありがとうございます。
たくさんの曲を取り込める半面、こういった不満も出てきますよね。
おっしゃるとおり、昔の楽曲ほど音圧が乏しいものが多いですね。
MDの録音レベル調整機能みたいに、HDDにもそれがあればいいのですが。
書込番号:7057810
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




