


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M90HD
音響機器メーカーとして発展してきたソニーのような企業は、アナログオーディオの時代には、音楽以外のノイズをいかに少なくするかということを一生懸命やっていたと思うのだが、デジタル時代では、もう、そういうことはやっていられなくなったのかと思わざるを得ない。
私がソニースタイルからの直販で買った製品が不良品なのか、そもそもこの製品にはそのような特性があるのかわからないが、粗悪品という印象はぬぐえない。
HDDへ音楽データを取り込む際に発生する大きな騒音は、音響機器としては、致命的な欠陥かと思う。
これは、音響製品だと思わず、パソコンの周辺機器なので、この騒音は仕方ないと消費者が自らに言い聞かせ、諦めるしかないのかもしれない。
だとすれば、メーカーはパソコンの周辺機器として販売すべきであり、音楽以外に余計な騒音が発生する機械を音響機器として市場に出してはならないと思う。
また、ハードディスクコンポNAS-HD90HDとともに、ウオークマンNW-E016も購入したが、転送のため、USB端子に接続しても、接続したことをなかなか認識しない。2度、3度接続をやり直してようやく認識するといった状態である。
メーカーでは、2度、3度接続をやり直さないと、認識しないように設計しているのかもしれない。
さらに、やっと認識され、転送をやり始めたと思い、長い時間待たされた挙句に「転送できない曲がありました。」というメッセージが表示され、「ありました。」どころではなくすべての曲が転送されていない状態になっている。
さらに、スタンドも購入したが、ウオークマンに附属のUSBケーブルのコネクターをスタンドに差し込むよう説明書に書いてあるが、NW-ED16には、そのようなUSBケーブルは付属していない。
NAS-M90HD、NW-ED016の説明書には、一切、そのことには触れておらず、不親切である。少なくとも、別売の専用USBケーブルが必要であれば、別に購入が必要である旨の説明と、型番等を記載すべきである。
テレビのCMや電車の中吊り広告では、いかにも、簡単に携帯音楽プレーヤーへの転送ができて、気軽に音楽を楽しめるような印象を与えているが、実際にはそのようにできないのであれば、誇大広告であり、消費生活センターに苦情の相談をすることも検討せざるを得ない。
書込番号:6327426
0点

銀座の鷹さん こんにちは
ソニータイマーが作動するには早すぎますね。
HDDの騒音は初期不良も考えられます。
USBの認識不良については、ここのすぐ下へ沢山のレスがありますので参考になるかも知れません。
書込番号:6327525
0点

騒音とはCDをHDDに転送する時の回転音のことですよね?
私も故障かとびっくりしてサポートへ問い合わせましたが「仕様の範囲内なのか故障かは判断出来ない」と言われて諦めました。
使用者がびっくりしてわざわざサポートへ問い合わせるような騒音が「仕様の範囲内」である可能性のある設計だとしたら設計ミスですよね〜・・・呆れました。
「それは故障に違いない!」と言って欲しかったですね。(T^T)
私の場合は、最近のCDではほとんど発生せず古いCDで発生したように記憶しています。CDの見かけ上は分かりませんが歪みとかあって高速回転時に騒音が出るのかなと勝手に解釈していました。
お蔭様で手持ちの古いCDの転送は完了し、最近は新譜しか回さないので快適ですが。PCM録音で同時再生無しに設定しておけば数分で完了しますしね。
書込番号:6327838
1点

やっぱり、騒音問題はほかの方にもあったんですね。私の場合、パソコンもソニー製バイオVGN-FE90Sなのですが、こちらとの接続もうまくいっていません。
私はエンジニアでもなく、パソコンにそれほど詳しくもない一般の消費者なので、ネットジュークがどういうものかや、音声圧縮技術の規格の違いなどに詳しくはありません。
アナログオーディオ時代にも、レコードプレーヤーのカートリッジの違いやアンプやスピーカーとの組み合わせの違いなどを創意工夫する必要がありましたが、それはそれなりに、オーディオファンの趣味としての楽しみのひとつでもありました。しかし、デジタルの場合、単にストレスを感じるだけになっているような気がします。
まだ、購入して間もないので、技術的な問題の解決を図るよりもクーリングオフの手続きをどうするかを先に検討しようと思っています。
書込番号:6329364
0点

To:銀座の鷹さん
銀座の鷹さんのお怒りは、ごもっともです。
私は、デジタル信号処理のエンジニアなので、どうしても、デジタル・オーディオ機器に愛着を持ってしまうのですが、確かに、ネットジュークのメカ・ノイズは、耳障りですね。
私は、ネットジュークのCDドライブからHDDへのリッピングを1回だけ行ったことがありますが、確かに、壊れているんじゃないかと思うほどウルサイですよね。
また、小音量で再生していると、冷却ファンの騒音が気になります。
メカ・ノイズは、コスト削減に起因するところが大きいと思います。
このマシンは、オーディオ機器と言っても、LAN端子、USBポート、メモリースティック・スロット、液晶などを搭載した、音楽録音・再生・管理専用の一種のコンピュータですよね。
製品のコンセプトは、多機能であることは、明確です。
ウォークマン用の音楽データ作成・管理マシンと割り切った方が良いかも知れません。
私は、ラジオ番組をタイマー録音して、ウォークマンに転送することが目的で、このマシンを購入したので、端から音質に期待はしていませんでした(購入前に想像していたより、かなり良い音がしますが)。
それでも、これだけの機能を備えたマシンをこの低価格で出せるソニーの実力は素晴らしいと思います。
ここの掲示板で拝見したのですが、このマシンの中を見たら、CDドライブは、コンピュータ用のドライブが使われていたそうです。
ありとあらゆるコスト削減のために、世界中で大量に生産される安価なコンピューター用の部品を流用して、このマシンを作ったのでしょう。
松下のDVDレコーダーには、内製のAV専用HDDが搭載されているらしいですが、ソニーは、そのようなコストのかかることはしていないようですね。
まあ、この価格を考えると、それも当然だとは思いますが、大阪商人の松下よりも、江戸っ子のソニーの方がケチなのは、なんとも皮肉なことですね。
銀座の鷹さんは、インターフェースの不具合についても言及されていましたが、この手のデジタル家電のソフトウェアは、年々重たくなっており、開発スパンの短期化と相まって、不具合を完全に潰してから市場に出すような悠長なことはできないのでしょう。
実際、このマシンは、インターネット接続によってファームウェアをアップデートできる仕様になっており、今までに数回アップデートが行われているので、バグを抱えた製品を市場に出してしまうのは、確信犯的であるとも言えます。
私は、このマシンが完全にフリーズしてしまい、プラグをコンセントから一旦抜いて再起動させざるを得ないということを数回体験し、かなり腹が立った覚えがあります。
また、電源オフ後、通常は数分で停止するはずの冷却ファンが全く停止しない状態になり、やはり、上の方法で再起動して、正常に戻したこともありました。
現状では、デジタル・オーディオ機器には、様々な問題点がありますが、アナログ・オーディオ機器に比べて、圧倒的に歴史が浅いので、少し大目に見てやって、熟成するのを待ちましょう。
PCの世界では、CPUの高速化と低消費電力化が同時進行しています。
ファンレス型の静音PCを自作するのも、ちょっとしたブームになっています。
PCの世界での技術進歩は、当然、いずれデジタル・オーディオ機器にもおよび、近いうちに、低価格でもメカ・ノイズのほとんどないマシンが登場すると思います。
アナログ・オーディオ機器のファンの方々を納得させるだけのクオリティを持ったデジタル・オーディオ機器が登場するのを期待して、待ちましょう。
書込番号:6356169
2点

騒音問題とウオークマンNW-E016を認識しないので、ソニースタイルへ売主としての瑕疵担保責任により商品を交換するか、売買契約を解除するかのどちらかにするよう要求したところ、代わりの商品を岐阜県の多治見から送ってきました。
その間、ソニースタイルとソニーの間の担当部署をたらい回しされましたが、もう少し、スムーズに対応できないものかと思いますね。(港区高輪のソニースタイルジャパンには、なぜか電話番号すらないが、社長あてに不良品を返品した。)
交換後、ウオークマンNW-E016を認識するようになり、音については、以前のような異常な騒音ではないですが、結構な音がしますね。これで良しとしなければならないのか、悩んでいます。
私が購入したのは、i-PODなどをPCで媒介しいると、PCが音楽ファイルで一杯になってしまうので、やむを得ずこういった商品を選択せざるを得ないといった消極的な理由からであり、購入後の惨状を考えると、これから購入を考えている方には、積極的にお勧めできる商品ではないことは確かです。
書込番号:6357988
0点

4月末購入し MDはHDDへ順調に録音出来たのですが
CDの録音は不安定で>>電源を切ったり、リセットしたりして
一ヶ月で10枚程度やっと録音>>しびれを切らし 5月末修理に出し ドライブ、マザーボードなどの交換でやっとCDを録音出来るようになりました。ところが 5枚に一枚くらいテレビの音が聞こえなくなるくらい(ガード下で電車が通過したときと同じ音が) 録音完了まで続きます。吃驚してメールでソニーに問い合わせしてるんですが 回答なし。世の中どうなっているかと 口コミを開いたところ 同じような状態の人が 一杯居ることで 変に安心しました。
これは高速読込のため仕方ないんですかね。ただ PC接続の
16倍とかのCD読み込み装置ではこんな騒音はないので ソニーの技術力がpoorの為ですかね。
今後ともこんな騒音はいやだし 音が出るのは 何処かが摺っていることで (世間で言われているソニータイマーが働いて)丁度一年後に壊れないか心配です。
書込番号:6413187
0点

ひとつだけ気になるところがありましたので、コメントさせて頂きます。
> さらに、スタンドも購入したが、ウオークマンに附属のUSBケーブルのコネクターをスタンドに差し込むよう説明書に書いてあるが、NW-ED16には、そのようなUSBケーブルは付属していない。
NAS-M90HD、NW-ED016の説明書には、一切、そのことには触れておらず、不親切である。少なくとも、別売の専用USBケーブルが必要であれば、別に購入が必要である旨の説明と、型番等を記載すべきである。
『スタンド』とはBCR-NWS700のことでしょうか。
もしそうであるならば、そもそもBCR-NWS700はNW-E016には対応していようです。
私もBCR-NWS700を購入しましたが、商品のパッケージやSonyDriveの商品紹介ページに対応機種について記載がありました。
書込番号:6514091
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】さくらPC
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





