
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年11月2日 23:35 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月23日 21:35 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2008年10月15日 01:13 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年10月10日 13:49 |
![]() |
0 | 1 | 2008年9月28日 09:45 |
![]() |
1 | 6 | 2008年9月27日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M75HD

本機はMP3(32〜320kbps,CBR/VBR)、ATRAC(32〜352kbps)、PCMにしか対応していないようです。ファイル形式が違っていませんか?
また、ATRACとPCMは著作権保護がされていないファイルしか扱えないようです。
書込番号:8580563
0点

ありがとうございます。
ファイル形式が違ってました。
WMA→MP3にデータを変換したいのですが
VISTAに対応している
フリーソフトはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8585626
0点

こばんは〜
ファイル変換なら、
iTunesがいいのではないでしょうか?
フリーソフトですし、アップデートもフリーでは、頻繁に行っていると思います。
http://www.apple.com/jp/itunes/tutorials/#filemanagement-convertwma
他のソフトもいろいろあります
http://okwave.jp/qa3637352.html
しかし、一番のおすすめは、元の音源からの変換をお進めします。
圧縮ファイルは、ファイル変換を行う度に音質劣化が起こっているので。
書込番号:8587517
0点

みなさん、お早い返事ありがとうございました。
大変勉強になりました。
素人なので、質問させてください。
PCにあるWMAのデータをCDに焼いて、
MP3にデータとして取り込む方法は、
iTuneでデータ変換する事と同じですよね?
書込番号:8588278
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M75HD
今日、この機種を買いました。
スピーカーやアンテナを接続し
いざ、ネットにつなごうとしたのですが、
つながりませんでした。
IPアドレス、
サブネットマスク、
までは数値が自動的に
設定されたのですが
デフォルトゲートウエィの数値が
000 000のままでした。
デフォルトゲートウエィの数値を
プロバイダーが指定する数値で入力するように
取説には書いてありました。
ネット環境はEO光ネットです。
PCはビスタです。
友達に聞くと「EO光はルーターを
別に買わないと75HDに接続できない」と
言われました。
EO光ネットでこの機種を
使っておられる方は
どのように接続されているのでしょうか?
(けっこうな値段だったのでルーターを買う
余計な出費は避けたいなと思っています。)
ご教授いただければありがたいです。
ちなみに上新で44800円でした。
0点

お友達の言うとおり、ルーター取り付け必要ですよ。
通常はルーターは付いてないようで、オプションでのルーター取り付けは、500円/月のレンタルです。(専用ブロードバンド・ルーター)
パソコン、含めて最大5台まで利用可能となっています。
EO光ネットのHPでご自分で調べる努力するように。
書込番号:8535417
0点


ありがとうございます。
素直にルーターを買い足します。
PCは一台なんですが・・・
ネットの安全性は高まるみたいですし。
でも速度は有線でも
半分くらいに落ちると
サポセンの人に言われました。
書込番号:8542327
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M75HD
こんにちは、購入を考えているのですが。
MD→HDDの録音速度が気になり書き込みさせていただきました。
カタログにはMD→HDD(LP4,デジタル、フォーマット変換無し)の場合20倍となっています。
私はMP3形式(256kbps)で録音したいのですが、その場合はLP4だとしたら何倍くらいの速度になるのでしょうか?あと、デジタルと記載あるのですが私の音源は音楽会を自分でMDで録音したものなのですが、これってデジタルになるのでしょうか?
本当に初心者なもので初歩的な質問でスミマセンが、わかる方いましたら回答お願いします。
0点

興味があったので試してみました。
ただ、本コンポでは「CD→MD」直接録音はできず「CD→HDD→MD」となり、このMDをHDDへ録音すると、アナログ(1倍速)でしか録音できません(著作権保護)。それでSONYの別ステレオで、4分10秒のCDの曲を「SP(最近はステレオ録音?ATRAC・292kbps)」と「LP4(ATRAC3・66kbps)」でMDに録音して、それぞれを本機(MD→HDD)でMP3(256kbps)に変換録音して試してみました。結果は以下のとおりです。自動タイトル取得時間はカウントしてません。
・SP:1分5秒
・LP4:50秒
ちなみに、MP3(256kbps)でなく「フォーマット変換なし(=ATRAC3・132kbps)」の場合は以下のとおりでした。ほとんど変わりないですね。
・SP:1分3秒
・LP4:47秒
カタログには確かにMD→HDDは「デジタル録音変換なし、LP4は最大20倍速」とあり、単純に4分10秒の20倍という意味であれば12.5秒ということになると思いましたが、実際は50秒程度でしたので違うようですね。どなたか分かる人いませんか?
それでもMDの曲はアナログでしか録音できなかったのが、簡単に高速でMP3やATRAC3にできるのは便利ですよ。
MDはデジタル録音ですが、マイクやライン入力で録音したものはアナログ録音になります。
書込番号:8490236
2点

追伸です。
LP4モードで録音したMDは、ATRAC3の66kbpsですので、MP3の256kbpsで録音しても、元の音質が66kbpsですから、MP3ファイル上は256kbpsですが、音質は66kbpsレベルとなります。
このコンポを使う場合は、PCM、MP3、ATRAC3、ATRAC3Plusのそれぞれのビットレートを理解する必要がありますね。どなたか書いてありましたが、CD→MDでなるべく音質を落とさずMDに録音したいなら、HDDにはPCMで録音する方法、またMD→HDDなら、元のMDがステレオ(SP、=ATRAC292)かLP2(=ATRAC3の132)かLP4(=ATRAC3の66)かで、対応するビットレートを選ばないと、HDDに無駄な容量を使うことになるようです。
書込番号:8490543
1点

LUMIX_なでしこさん
丁寧に教えていただいてありがとうございます。
私はいつもLP4で録音しているので256kbpsで録音しても意味がないってことなんですね。
危なかったです。
教えていただいてありがとうございました。
書込番号:8497530
0点

いえいえ、こちらも勉強になりました。それにしても20倍速とはどういう時なんでしょうか?
ちなみに、MDの録音モードごとの使途は以下のとおりとどこかのHPに載ってました。
モード ビットレート 主な目的
・SP-STEREO :ATRAC 292kbps 音楽演奏の録音
・LP2 :ATRAC3 132kbps 楽器の練習などの録音
・LP4 :ATRAC3 66kbps 会議や講演会などの録音
本コンポでCD曲を、PCM(1400kbps?)、ATRAC3Plus256、MP3_256、MP3_192、ATRAC3_132、MP3_128でHDDに録音して、スペーカーとヘッドフォンで何度も聴いてみましたが、差が分かりませんでした。普通にリビングなどで家族と聴く分には何ら問題なくいい音が出ていると思いますが、差が出ないということは、本機のみで聴く限りは、デフォルト設定の、ATRAC3_132kbpsでいいということかもしれません。
書込番号:8501159
1点

LUMIX_なでしこさん
本当ですね。
20倍で録音できれば、かなり時間短縮できて助かるのですが。
いろいろ、試していただいてありがとうございます。
勉強になりました!
書込番号:8502498
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M75HD
最近ソニーのM75HDを買ったんですが、
1、2時間ほど連続で使用していると、
フリーズしてしまいます。
その後はどんなボタンを押しても全く動きません。
電源も切る事も出来ません。
私は機械にうとい方なので
どなたか分かる方対処法などあったら教えて下さい。
0点

初期不良ではないでしょうか?熱がこもるような場所にはセッティングしてませんよね?
書込番号:8479740
0点

必ずフリーズするとなると、口耳の学さんのおっしゃるように初期不良っぽいですね。
毎週J-WAVEの4時間番組を録音したりとハードに使ってますが、3〜4日留守にした後にたまーにフリーズする程度で使えてます。(必ずフリーズするわけではありません)
スタンバイモードは「高速起動」ですか?「標準(省電力)」ですか?(取説95ページ)
「標準(省電力)」にしておくと起動は遅くなりますが、電源ON・OFF時に毎回システムを再起動することになりますので、多少は改善されますよ。
書込番号:8479818
0点

口耳の学さん
かぎじぃさん
ありがとうごさいました。
壁ぎわに置いていたので
、場所を移動させてみます。
書込番号:8480339
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M75HD
購入を検討しているんですが、質問があります。
1.gigabeatのT40を使っているんですが、相性はいかがでしょうか。
2.皆さん的には、10月の新バージョン発表まで購入を待つべきでしょうか。
とても悩んでいます。
よろしくお願いいたします。
0点

自分も購入検討して何度か電気屋など行きましたがどの店でも今買うよりも新商品でてからのが値段がガクンと下がるとゆわれるので新商品出るのを待っている状態です。
書込番号:8424253
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M75HD
AMラジオの録音を主に使用を検討しています。
TBSラジオのストリームとデイ・キャッチという番組を録音して、
アイポットに転送、それを通勤電車の中で聞くというのが最終目的です。
(もちろん一日ずれますが・・・)果たしてラジオの能力はいかほどのものか
知っている方おりましたら教えてください。
1点

ブラス・ターゲットさんこんばんは
ラジオチューナーの性能ですか…。視聴環境によりますね。
特にAMラジオだとテレビや高周波の機器がある場所だと
ノイズが入ります。TBSラジオなので、そんなに入らないと
思いますが、ニッポン放送は我が家ではダメですね。
15年くらい前にAMステレオ放送になりましたが、
この機種は非対応ですので、あまり期待はできないと思います。
単品コンポチューナーならまだAMステレオ受信できる機種が
あるかもしれませんね。それよりもAMステレオってまだやっているのかな??
書込番号:8413122
0点

いえいえどういたしまして。
AMラジオもデジタル化で良くなる事を期待したいですね。
書込番号:8413195
0点

回答ではありませんが。
デジタルラジオでサイマル放送が始まるそうですよ、まだエリアが狭いので全国では聴けないのが難点です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080919/dradio.htm
書込番号:8413689
0点

口耳の学さん、貴重な情報ありがとうございます。
早速ホームページを見ましたが、聴取する際には専用の受信機が必要との事。
携帯端末以外でもう発売されているものってあるんですかね?
書込番号:8417925
0点

携帯以外だとワンセグチューナーと兼用した製品なら存在します、専用受信機はまだ登場していないみたいですね。(評価機は存在するそうです)
たとえば。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/dh-kone_u2r/
書込番号:8420709
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




