
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2008年5月9日 23:05 |
![]() |
4 | 18 | 2008年5月4日 23:35 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月1日 11:19 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月29日 22:06 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月24日 11:22 |
![]() |
13 | 13 | 2008年4月23日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M75HD
昨日買いました
近所のヤマダ電機で59800円のポイント18%でした
早速CDをHDDに録音しようと思うのですが規格やビットレートで悩んでいます
皆さんは、どんな規格にしてますか?
当然、使い方や好みにもよると思いますし、変な質問ですいません
自分は他のコンポやポータブルオーディオは持ってませんが、
mp3の方が先々安心のような気がするのですが間違ってますか?
今まではPCでauの携帯に音楽入れて聴いてましたが それもいずれコンポでやれたらと思います。
いずれにしてもATRACとmp3を混合するのはあまり良くないですよね?
ビットレートは128kbps〜256あたりはあまり差を感じなかったので128か196あたりで
いいのかなと思うのですが他にデメリット等ありますでしょうか?
無知な質問ですいません
一般意見や指摘等なんでも構いません、よろしくお願いします
0点

こんばんは〜ヾ(⌒▽⌒@)ノ
>皆さんは、どんな規格にしてますか?
一番安心できる規格は、CDでしょうか。
大元の音源ですし、MP3やATRACと言った、圧縮フォーマットに左右されないと思います。
ですから、HDDに保存しても、大元のCDを別に保管しておけば、安心できると思います。
レンタルを利用する場合でも、PCを使って、WAVやAIFFファイルなどの非圧縮ファイルで保存しておけば、新しいフォーマットが出てきても、音質劣化することなく移行できると思います。
HDDの容量を喰いますが、MP3やATRACは、不可逆圧縮なので、ファイル形式を変更する時にどうしても、音質劣化を起こします。
私も、カーオーディオなどのHDDには、MP3で保存していますが、元のCDは別に保管してあります。
また、MP3とATARCのどちらで保存するかですが、現在では、だいたいのオーディオでMP3の方が再生できる可能性が高いので、MP3形式をおすすめします。
書込番号:7766691
1点

アドバイスありがとうございます
安心出来る規格がCDとPCで保存というのは目からウロコでした
圧縮はやはりmp3のほうが良さそうですかね
ビットレートもいろんなご意見がいただけたら幸いです
書込番号:7767433
0点

レッドリボン軍さんこんにちは
当方M70HDですが、基本的にATRAC形式で録音してます。
それは、曲と曲の繋ぎ(1曲目から2曲目へ変わり目)がMP3だと
一瞬ですが途切れるのが嫌でATRAC形式にしました。
しかし、カーステや他のコンポとの互換性を考えるとMP3が一番かなって思います。
MP3なら外付けHDDへ転送してもPCから取込むことができます。(ATRAC形式は不可)
ビットレートですが、カーステやコンポで聞く場合は128kbpsで十分ですが、
ウォークマンで聞く場合は160kbps以上は欲しいですね。
しかし、このコンポは合計で4万曲しか録音できないのでなるべく高いレートに
しておいた方が良いかもしれませんね。128kbpsだと相当録音できますが、
4万曲以上は録音できませんのでご注意を…。
書込番号:7774310
1点

ありがとうございます
私はあまり途切れが気になったこともないので
やはりmp3にしたほうが良さそうですね
ビットレートで4万曲までしかとありますが
今160kbpsで何枚か録音した現在、残り1020時間ぐらいです
1曲6分とした場合、6分×4万曲=24万分
で 4000時間ほど使うのでビットレートは低めにしないと4万曲も入らないと思ってたのですが間違ってますか?
又、ポータブルオーディオ等だとコンポに比べて
ビットレート等がどう変わってくるのか教えていただけると助かります
質問ばかりですいません
よろしくお願いします
書込番号:7780176
0点

CDアルバム1枚600MBとしてだいたい1/10の容量のMP3 128kbpsに変換すると
60MBですから、アルバム10枚で600MB、100枚で6GB、1000枚で60GBになります。
しかしアルバム1枚10曲とすると、1000×10=10000曲になります。
(本当は1024計算ですが割愛します)
ということは、MP3 128kbpsで録音すると60GBしか
使用していないのにアルバム2千枚は録音できないことになります。
まあ2千枚を録音する人なんてそうはいませんが、録音できる曲数が
限られているのは辛いですね…。
なので、どうせならビットレートを高めに設定しておいた方が
ウォークマンに転送した時も音質がよいので便利かもしれませんね。
ビットレートが低いと高音部が破錠し、聞きにくくなります。
それに全体的に音の広がりも感じなくなります。
人間の耳に聞こえない音をカットして圧縮をかけても
さほど変わらないレートがだいたい128kbpsくらいではないでしょうか。
それ以下になると音質の低下が著しいです。128kbpsでも分かる人が多いので
おすすめは192kbpsあたりですね。
書込番号:7781299
1点

>ということは、MP3 128kbpsで録音すると60GBしか
使用していないのにアルバム2千枚は録音できないことになります。
この機種は80GBですからアルバム1000枚60GBとすると、2000枚で120GB必要になります。
よって、40000曲を入れる前に容量がいっぱいになってしまいますけどね…。
ただ、これはあくまでも全ての曲を128kbpsにした場合の計算ですのでご了承を…。
書込番号:7781462
1点

分かりやすく説明していただいて有難うございます
ということは、全て128kbpsで録音しても基本的に2万曲も入れられないということですよね?
容量の方が余って先に4万曲になるなら192kbpsなどで録音しようかと思ったのですが
なるべく長く使って、色々曲を入れたいなら128kbpsあたりで妥協したほうがよさそうですね
書込番号:7783560
0点

>全て128kbpsで録音しても基本的に2万曲も入れられないということですよね?
そうですね。そんなに深く考える必要なかったですね…申し訳ないです。
ダウンロード販売している曲はMP3 128kbpsかATRAC3 132kbpsなので
HDDに録音するビットレートは128kbpsで良いかもしれませんね。
最近ではi-Tune販売で256kbpsにもなってきていますので
後は色々なレートで録音してみて聞き比べてみてはいかがでしょうか。
書込番号:7784073
1点

>>申し訳なかったです
いえいえ10数年ぶりに買ったコンポなものでご教授いただき助かりました
これからも聞き比べながら検討してみます
本当にありがとうございました
書込番号:7785816
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M75HD
フューラーさん こんにちは。 20wに耐えられる物でスピーカーに書いてあるオーム数と同じ物なら何でもOKでしょう。
オーム数が仕様表に書いてありませんでした。
http://www.sony.jp/products/systemstereo/M75HD_spec.html
書込番号:7728778
1点

大きくて重い物は低音を出しやすいです。 小型をお探しでしたら持ち上げてみたり再生周波数帯など調べてね。
書込番号:7728954
1点

横槍で失礼します。
本体側の接続は、特殊な形状のコネクタのようですね。
スピーカーケーブルを入れ替えようとすると、加工が必要かもしれません。
それにしても、値段の変動が激しいですね…。
書込番号:7730995
0点

ONKYOのDーNX10というスピーカーが気になっているのですが、それも加工しないといけないですか?
書込番号:7731303
0点

フューラーさん こんにちは
端子の加工は不要です。
M75HD 付属のスピーカーコードのスピーカー側は銅線がムキだしになってますので
お持ちのスピーカー端子につなげればOKです。
ちなみに私はケンウッドのLS11を使用しています。
スピーカーレスの販売もして欲しかった…
書込番号:7733561
1点

なるほど! 簡単ですね!! しかし最近M75HDにつなぐと音量をかなり上げないといけないという話を聞いたのですが、本当ですか?
書込番号:7734063
0点

>しかし最近M75HDにつなぐと音量をかなり上げないといけないという話を聞いたのですが、本当ですか?
前から使っているアンプの出力が100W+100Wなので、20W+20Wではこんなもんだろうという感じですね。
ただし、ボリュームのつまみの動きに粘りがあり、動かしにくい感じではあります。
またレスポンスも悪い。
最大ボリュームが51ですが、20くらいで使ってます。
当方社宅住まいで、壁1枚隔てた隣が上司の部屋なので、あまり音量上げてません。(^_^;
書込番号:7734598
0点

それを聞いて安心しました。こちらは夜に聴くことが多いので、同じような音量だと思います。 色々とアドバイスしてくださり、ありがとうございました。
書込番号:7734674
0点

こんばんは,フューラーさん。
私も既定のスピーカーをやめて,つい数日前に別のスピーカーをつけたので報告します。製品は,BOSEの230SQという壁掛け式スピーカーです。230SMとほぼ同じで,同製品のこのサイトのレビューを見て決めました。
スピーカーを付け替えたところ,「これが同じアンプのものか!」というほど音が良くなりました。中高音の際だち,低音の締まり方,音楽ファンの鑑賞に耐えうるレベルだと思います(ただし,スピーカーを換えてから,HDDへの録音はすべてPCMにしたくなりました)。
スピーカーの価格の違いと言ってしまえばそれまでですが,BOSEの小型スピーカーくらいはいい音で鳴らせるアンプであって,「既定のスピーカーではもったいない」とも言えると思います。
ただ,接続については,M75HDのスピーカー端子が特殊なため,既定のスピーカーコードしか使えないのが残念でした(赤黒でセンスなく,表に見えると格好わるい。壁掛けの場合特に・・)。
この230SQのインピーダンスは6Ωですが,問題なく鳴らせています。
壁掛け以外なら,同じBOSEの33WERなども候補になるのではないでしょうか。
以上,ご参考までに。
書込番号:7735211
0点

フューラーさん
すみません、言葉足らずで失礼しました。
「スピーカーケーブルそのものも交換しようとすると」という意味でした。
FV3さんやwillowsさんがフォローしてくださっているとおり、既存のケーブルを使われるのでしたら、加工は不要です。
このクラスでケーブルまで交換するメリットはあまりないかもしれませんが、一度短く切ってしまったような場合、後で困ることになるかもしれませんね。
私はこのコンポは持っていない(最近、値上がりしていたので購入を見送ってます)のですが、購入したらなんとか加工できないか検討してみたいと思います。赤黒はちょっと…(笑)。
書込番号:7736262
0点

皆様こんばんは。
端子の加工はしていませんが、
端子のコードを抜いてみました。
150mmのマクロレンズを使用したため、前後のボケが酷いですが、ご容赦下さい。
端子の裏側にある抜け防止用金属部分を
小さめのマイナスドライバーで押してやると
簡単に抜けます。
ここから先は、細心の注意をしながらやってください。
成功を祈ります。
書込番号:7739901
0点

わざわざ写真までありがとうございます。参考にさせていただきます。ありがとうございました!
書込番号:7740202
0点

FV3さん、写真までありがとうございます。
私も店頭で見ていて、おそらくコンポ側がオスになっているだろうから、スピーカー用の平型端子(細い方)を流用できるのではないかと考えていました。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12158
カプラーをそのまま利用するのは難しそうですが、絶縁をちゃんとしてやれば接続は問題なさそうですね。
ただ、十分に接触できるようにしないと、スピーカーケーブルを交換する意味がなくなってしまいそうですが(笑)。
しかし、それ以前に、何店か回ってますが、ポイントで実質55,000円程度でストップがかかっている状況で、なかなか購入に踏み出せないのが問題です。
決算期に実質5万円切ったのを見送ってるだけに、せめて5年保証込みでそのぐらいの値段でないと、買う気がしなくて…。
書込番号:7749897
0点

willowsさんが教えて下さったBOSEの33WERを買おうと思います。(いつになるかは分かりませんが…)笑
そこで確認したいのですが、付属のスピーカーに刺さっているコードを33WERに繋げば良いのですか?
同じことを質問するようですみません…
書込番号:7762100
0点

こんばんは、フューラーさん。
そのとおり、もとから付属しているスピーカーコードを使用して問題ないと思います。
付属コードのスピーカー側は、銅線むき出しの形状ですから、一般のスピーカーの接続については問題ないはずです(230SQでは何も問題ありませんでした)。
他方、付属コードの本体側、本体側の受け入れ端子が特殊形状なので、仮にコードそのものを取り替えようとすると、FV3さんご報告のとおり、苦労しそうです。
付属コードは赤黒で表に出すとみっともないですが、据え置き型のスピーカーで目立たないように配線すれば問題なしと思います。
書込番号:7763000
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M75HD
ラジカセなどのイヤホンの入力端子からNAS-M75HDのAUDIOIN(上)にオーディオケーブルを接続してカセットを録音したのですが、タイトルやトラックマークが付きませんでした。レベルシングルを−50→-96にもしてみましたがだめでした。自動タイトルもONにしていましたし、ちゃんとインターネットにも接続していました。それで1つきになったのがNAS-M75HDの左側のスピーカーからしか音がでていませんでした。ラジカセだけに限らず、携帯の着うたフルなどもオーディオケーブルで接続してみましたが、スピーカから左だけしか聞こえませんでした。HDDやMDやCDなどは両方のスピーカーで聞けます。
それが原因かなとは思ったのですが。
0点

トライボンさんこんにちは
私もカセットテープ録音を試しましたが、どうやら曲と曲の間に1.5秒ないし2秒以上無音がないと
トラックマークは付かないみたいです。意外に長い2秒ですよね…。しょうがないので私は手動で
トラックマーク付けてますけど…。
書込番号:7746710
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M75HD
はじめまして。
AMラジオ放送を大量に録音しておける所に魅力を感じて、購入を考えています。
そこで、受信感度のいいアンテナを別途購入することもあわせて考えているのですが、
屋外に設置できる、同じSONYの AN−12 というものを見つけました。
接続端子がミニプラグのようなのですが、NAS−M75HDのアンテナ接続端子に
接続するにはどんな方法があるでしょうか。既製品で変換プラグのようなものがありますか。
アンテナカプラーがついているようですが、直接つないだほうがスマートかなと思います。
受信感度は実際に使ってみないとわからない、というのは覚悟しています。
お詳しい方、お教えください。
0点

らくらぶさん こんばんは。 ユーザーではありません。 製品の背面写真が無くて想像です。
裸電線を差し込むだけかちゃんとしたコネクターなのは不明だけど”何とかなる”のでは?
AN-12の様に短いアンテナを使ってアンプで増幅した場合、ノイズも増えます。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=19147&KM=AN-12
購入される前になるべく長い電線を屋内〜室外に張ってみてください。
釣り竿に添わす方法はアマチュア無線でもよく使います。
書込番号:7739156
0点

らくらぶさん、BRDさん こんばんは
AMアンテナの差込口は、裸電線2本です。
購入予定のアンテナがミニプラグであれば、
「切る」か「ジャックを買ってつなぐ」か
のどちらかでしょう
書込番号:7740040
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M75HD
PAとはなんでしょう?スタジオで使うような音響装置なのでしょうけど、具体的な機種名と目的を書かれた方が宜しいかと。
書込番号:7716136
0点

PAって運動会や選挙カーなどで使う拡声装置を
イメージしちゃうんですけど、違うんですかね?。
まぁ、なんにしろ、LINE OUTが付いてますから
ケーブルでPAアンプにつなげればよろしいかと・・・。
書込番号:7716341
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M75HD
HDDコンポに音質は期待してはダメと言う事を承知で質問させて下さい(´・ω・`)…
今回コンポを買い換えるにあたって、利便性を確保しつつ良い音で聞くために、HDDコンポ+ミドルクラススピーカーにしようと思っているのですが、こちらのNAS-M75HDかONKYOのBR-NX10かで迷っています。
こちらのNetjukeはフルデジタルアンプを搭載しており、SPを変えるといい音がでる、という話を聞きました。
対するBR-NX10の方はMDデッキ無し、SP無しで同等の値段ということを考慮するとやはり音質には力を入れてるのかな、という気もしますが、ONKYOの売りであるデジタルアンプ技術「VL-Digital」が非搭載であることが気になっています。
アナログアンプが良くないとは思いませんが音のキレやパワー感が欲しいので自分にはデジタルアンプの方が向いてるのかなあとも感じています…
みなさまSONYのNAS-M75HDかONKYOのBR-NX10ではどちらの音質が良いとお考えでしょうか?いろんな方の意見が聞きたいのでよろしくお願いします。
ちなみにSPはVictorのSX-LC33MK2か、KEFのiQ3にしようかな、と思っています。
0点

BR−NX10はソニーのOEMらしいです。デジタルアンプはクールな鳴り方、アナログアンプはホットな鳴り方をすると言われています。フルサイズのコンポでは、オンキヨーがデジアンを使っていて、デノンはアナアンを使っていますが、どちらも定評があります。
それから能率89dbとはいえ8ΩのiQ3を鳴らすのは厳しいのではないでしょうか。ソニーのサイトにはインピーダンスの記載がないのでオンキヨーのを見てみましたが、実用最大出力は4Ωで26w+26wですから。そこに8Ωのスピーカーを繋ぐと、抵抗が増えて最大出力は更に低くなります。わたしは計算できませんが、たぶん20w+20w未満ほどになると思います。そうなると、パワー不足に思います。ボリュームをかなり回さないと音が出ないなんてことになるかも。。。
ビクターのは、同じく能率89dbですが6Ωなので、iQ3よりはましだと思います。しかし、こちらは低音域がボアボアらしいですね。どちらのスピーカーも微妙だと思います。
書込番号:7404533
4点

>いにしゃるAさんレスありがとうございます(`・ω・´)!
BR−NX10はソニーのOEMだったんですか。初耳でした。
あとHDDコンポ+ミドルクラススピーカーにしようと思ってたのですが、
それもいろいろと問題がありそうですね…
インピーダンスのことはよく考えていませんでした。 眼からウロコです。
HDDコンポにこのクラスのスピーカーだと、もったいないというか
やはりスペックの無駄でしょうか?
せっかく買い換えるので良い音で楽しみたいと思ってるのですが・・・
やはり最大出力やインピを合わせないと良い音は出ないものなのでしょうか。
書込番号:7406688
0点

本題とは関係ありませんが、気になったのでインピーダンスについて。
いにしゃるAさんはちょっと勘違いされているようです。スピーカーのインピーダンスは低い方が電流が多くなりますので、アンプの負荷は重くなります。8オームならかなり鳴らしやすいでしょう。
インピーダンスはよほど低いものでない限り、それほど気にしなくても良いと思います。
書込番号:7410050
1点

>エディアカラさん
アドバイスありがとうございます( ^ω^ )!
KEFのiQ3はあきらめようかと思っていましたが候補に入れても良さそうですね。
よく調べてみるとスピーカー適応インピーダンスも4〜16Ωとの記載がありました。
Netjukeには載っていませんでしたがきっと同じくらいなんでしょう。
本題からはズレてしまいますが…皆さんSPに詳しそうなのでひとつ質問をw
上に書いてあるようにHDDコンポと別にSPを買いたいと思っているのですが、
4〜7万円くらいでオススメのSPって何がありますか?
KEFのiQ3やVictorのSX-LC33MK2が評論家の評価が高いのと反対に、
クチコミではロックには向かないとか低音が篭るという話をよく聞くので…
聞くジャンルはクラシックからHip-hopまでいろいろと聞くタイプなので
できればバランスのいいSPにできれば、と思っています。
書込番号:7412901
0点

エディアカラさん、勘違いされてるのはあなたでは?インピーダンスが高いスピーカーを繋ぐとアンプの出力が低くなるのでパワー不足にならないか心配だという意味で書いたのですが。
書込番号:7413815
1点

いにしゃるAさんと18のアツシさんは同じ方なんでしょうかね?
気にされたようですみません。私の書き方が悪かったかも知れませんね。まぁいずれにしろiQ3も繋げられるという結論のようですので、この話はここまでにしませんか。
さてHappy5Luckyさん。おすすめのスピーカーですが、ONKYOなら推奨されている定番のD112E(またはLTDつき)がバランス的にもマッチしていると思います。でもHDDコンポと組み合わせて聴いたことはありませんが、iQ3の方がおそらくクオリティは高いでしょう。ロック向きとか何とかは感覚的なものなので、それほど気にしなくて良いと思います。
書込番号:7414532
1点

すいませんPCとケータイで書き込んでしまっていました、BR−NX10は4Ω対応みたいなので、どのスピーカーを繋いでもアンプに負担がかかることはないですね。iQ3やD−112を繋いだ場合、大きめな音で聴こうと思ったときにパワー不足なくらいで、たいして音量が必要ないなら問題ないですね。ではスピーカーの話にしましょうか。iQ3は低音域があまり出ないので、そこで好みが別れるみたいですね。
書込番号:7415752
1点

>エディアカラさん、18のアツシさん
お二人ともレスありがとうございます( ^ω^ )。
なるほど〜D-112Eという手もありましたね。
でもサイズも価格もiQ3に比べて小さめというのがちょっと引っかかりますね…
安いに越したことはないのですが、できれば長いこと付き合っていきたいので。
18のアツシさんがおっしゃるように低音で好みが分かれるようですが、エージングでよくなってくるかも(?)しれないので今のところ第一候補ですね。
あまりクセの無いバランスの良いSPならよかったのですが・・・
書込番号:7418389
0点

まずは純正スピーカーで数週間聴いてみると、不満が出ると思います。それからその不満を克服できるようスピーカーを選ぶと良いのではないでしょうか。
書込番号:7421277
1点

NAS-M75HDのスピーカーインピーダンスは8Ωです。
カタログを見れば一目瞭然で、ONKYOはアンプの性能が掲載されていますが、SONYはオーディオとして当然の全高調波歪率やSN比やスピーカーインピーダンス等掲載されていません。
子供がMD・CD付のHDDコンポがほしいということで、私としてはONKYOのBR-NX8を進めたのですが、子供の好みでNAS-M75HDにしました。
私も音が不満で、手持ちのB&WのDM600S3が8Ωだったので、スピーカーを交換して音が良くなりました。
その他に、オーディオ出力からBOSEのアンプ1706Uと101MMとで、4スピーカーにして、聞いています。
書込番号:7422347
1点

>NAS-M75HDのスピーカーインピーダンスは8Ω
そうだったんですか。Sonyも記載してくれればいいのに(´・ω・`)・・・
>手持ちのSPが8Ωだったので、SPを交換して音が良くなりました
やっぱりNAS-M75HDもSPを変えると良い音がでるみたいですね。
スペックは低いみたいですがフルデジタルアンプの恩恵、なのでしょうか。
SonyとBOSEの組み合わせはいいかもしれませんね。
どちらもドンシャリ系と言われているみたいですし。
書込番号:7422972
0点

既に購入されてしまってるかな?
自分もNAS-M75HDを購入し付属スピーカーの音質の悪さにONKYOのD-112ELTDを購入しました。
しかしNAS-M75HDのアンプが非力でD-112ELTDをちゃんと鳴らせずに、ONKYOのA-933を購入!
(土つぼにはまりました)
ところがNAS-M75HDの外部出力の音質が悲しいことによくないので他の機種と買い替え思案中です^^;
↓のくちこみがけっこう参考になりますよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/20493010079/#7711736
書込番号:7711815
3点

懐かしいのにレスがw
>赤石凌さんアドバイスありがとうございます( ^ω^ )!
HDDコンポはすばらしく便利なのに、音質にこだわっているものが無いのが
残念ですよねえ。
ニーズは結構ありそうだと思うんですが(´・ω・`)。
書込番号:7714210
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




