
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2008年5月22日 22:44 |
![]() |
2 | 9 | 2008年5月29日 03:30 |
![]() |
5 | 9 | 2008年5月9日 23:05 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月1日 11:19 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月30日 16:55 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月3日 02:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M75HD

CD-Rへの書き込みはできません。
正確にはMDとウオークマンシリーズとUSBメモリ(USBリーダに
接続したメモリカードも含む)とUSB接続のHDDに転送可能です。
ただしHDD上にリニアPCM形式 or mp3形式で録音していないと
すべての接続機器に転送できません。
※ATRAC3形式で録音した曲をUSB接続機器に転送しようとすると
「転送先で再生できない曲が含まれます」のメッセージが出て
先へ進めない仕様になっています。かなり使いづらいです。
書込番号:7819197
1点

ありがとうございます
最近のコンポは大体そんな形になってるんですね・・・
参考になりましたありがとうございます
書込番号:7821706
0点

現在、私もPCでCD-Rを使ってるんですけど
これからはコンポでやっていこうかなと考えていたんです
ですがどうやら最近のコンポはCDの音源が大元扱いになってきているようで・・・
もうMP3プレイヤーとかが主流になってきてるんですね・・・
ちょい寂しいです・・・
しかしまだ諦めきれないので他のコンポをあたってみようとおもいます
貴重なご意見ありがとうございました
書込番号:7831277
0点

今のコンポはプレイリストなんかもつくれるようになってるみたいですが、
CDを持ち運んだりするんですか?
書込番号:7833338
0点

はい、CDを持ち運んで車で聞いてます・・・
まぁ時代遅れになってるわけで・・・
コンポを色々探しましたが
mp3で聞くかMDで聞くしかない感じですね・・・
書込番号:7833437
0点

自分もコンポを検討中なんですが、MP3プレーヤーもセットで買わなきゃいけないかなぁと思うようになってきました。
書込番号:7837556
0点

そうですよねぇ・・・・
なんかお金がかかりそうで計画的に揃えないと後で大変な事になりそうで・・・
とりあえず車のオーディオはHDDナビにする計画しようと考えました
お金ないけどwww
それなら今のコンポに対応できるかな
書込番号:7842275
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M75HD
一般的に、コンポの寿命はどれくらいなのでしょうか?
また、この製品のようにHDD内臓だとやはり寿命が気になります。
この製品はHDDが壊れても動くのでしょうか?
壊れても、外付けHDDとつなげてバンバン楽しめたらいいのにとか勝手に想像しています(笑)。
2点

オリンピアコスさんこんばんは
>この製品はHDDが壊れても動くのでしょうか?
この機種は録音した音楽データ(ダウンロード販売も含む)を
外付けHDDバックアップすることができます。
仮にHDDが壊れてもメーカーに頼み交換してもらいそのまま
復元して音楽データ戻せますので心配はいらないみたいです。
当方M70HDを使用してますが、噂によるとM70HDでバックアップしたデータを
M75HDに復元できるみたいなので問題なさそうです。
書込番号:7804842
0点

昔みたいに、末永く使うという発想はないんですね。
壊れたらまた買えばいいっていうのが今の時代か。
書込番号:7807575
0点

>昔みたいに、末永く使うという発想はないんですね。
そうですね。修理代が高く修理するなら買った方が
安いというのが今の考え方なんでしょうね。
というより直してでも使いたいという商品がないのも
これまた今の時代のなのかもしれません。
書込番号:7809767
0点

この前(連休中)旅行に出かけてる間、ラジオの予約録音
(オールナイトニッポンとか)を毎日繰り返す設定にして
たんですけど、数日後に旅行から戻ってみると予約時間帯
ではないのに電源ランプが付きっぱなしに・・・。
背中に冷や汗をかきつつ電源ボタンを押すと「電源が自動
的に切れるまでお待ちください」のままフリーズ(1時間
以上)。
さすがにこれはおかしいってことで、電源ケーブルを引っ
こ抜いて強制終了し、約30分放置してから電源投入すると
同じメッセージが出て5分後に電源ランプが切れました。
その後電源ボタンを押すといつもの画面が表示されたので
ひと安心。最終予約のラジオ番組が録音できてなかっただ
けで、過去の録音番組やアルバムは普通に聴けてます。
使用状況にもよるでしょうが、中身はパソコンなので瞬間
停電や電圧異常などでおかしくなることはあると思います。
うちのHDDレコーダーやパソコンには無停電装置を付けて
電源については安定供給させてるんですが、75HDには
付けてませんでした。無停電装置を付けて稼動させた方が
多少は永く使えるかもしれませんね。
書込番号:7815096
0点

はぁ、HDDだとそういったリスクもあるわけですね。
何かもうPCみたいなコンポですね。
書込番号:7815634
0点

駆動系を持つ部分が一番壊れやすいと思うんですけど、HDDなら
MDやCDのように数年後壊れて修理しようと思っても、部品がないって事は避けられそう
ですかね。
最近2000年に買ったビクター製のコンポのCD、MDが壊れて修理依頼したら
部品がないと言う理由で返ってきてしまいました。
残ったのはラジオ機能のみ。
書込番号:7819265
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M75HD
昨日買いました
近所のヤマダ電機で59800円のポイント18%でした
早速CDをHDDに録音しようと思うのですが規格やビットレートで悩んでいます
皆さんは、どんな規格にしてますか?
当然、使い方や好みにもよると思いますし、変な質問ですいません
自分は他のコンポやポータブルオーディオは持ってませんが、
mp3の方が先々安心のような気がするのですが間違ってますか?
今まではPCでauの携帯に音楽入れて聴いてましたが それもいずれコンポでやれたらと思います。
いずれにしてもATRACとmp3を混合するのはあまり良くないですよね?
ビットレートは128kbps〜256あたりはあまり差を感じなかったので128か196あたりで
いいのかなと思うのですが他にデメリット等ありますでしょうか?
無知な質問ですいません
一般意見や指摘等なんでも構いません、よろしくお願いします
0点

こんばんは〜ヾ(⌒▽⌒@)ノ
>皆さんは、どんな規格にしてますか?
一番安心できる規格は、CDでしょうか。
大元の音源ですし、MP3やATRACと言った、圧縮フォーマットに左右されないと思います。
ですから、HDDに保存しても、大元のCDを別に保管しておけば、安心できると思います。
レンタルを利用する場合でも、PCを使って、WAVやAIFFファイルなどの非圧縮ファイルで保存しておけば、新しいフォーマットが出てきても、音質劣化することなく移行できると思います。
HDDの容量を喰いますが、MP3やATRACは、不可逆圧縮なので、ファイル形式を変更する時にどうしても、音質劣化を起こします。
私も、カーオーディオなどのHDDには、MP3で保存していますが、元のCDは別に保管してあります。
また、MP3とATARCのどちらで保存するかですが、現在では、だいたいのオーディオでMP3の方が再生できる可能性が高いので、MP3形式をおすすめします。
書込番号:7766691
1点

アドバイスありがとうございます
安心出来る規格がCDとPCで保存というのは目からウロコでした
圧縮はやはりmp3のほうが良さそうですかね
ビットレートもいろんなご意見がいただけたら幸いです
書込番号:7767433
0点

レッドリボン軍さんこんにちは
当方M70HDですが、基本的にATRAC形式で録音してます。
それは、曲と曲の繋ぎ(1曲目から2曲目へ変わり目)がMP3だと
一瞬ですが途切れるのが嫌でATRAC形式にしました。
しかし、カーステや他のコンポとの互換性を考えるとMP3が一番かなって思います。
MP3なら外付けHDDへ転送してもPCから取込むことができます。(ATRAC形式は不可)
ビットレートですが、カーステやコンポで聞く場合は128kbpsで十分ですが、
ウォークマンで聞く場合は160kbps以上は欲しいですね。
しかし、このコンポは合計で4万曲しか録音できないのでなるべく高いレートに
しておいた方が良いかもしれませんね。128kbpsだと相当録音できますが、
4万曲以上は録音できませんのでご注意を…。
書込番号:7774310
1点

ありがとうございます
私はあまり途切れが気になったこともないので
やはりmp3にしたほうが良さそうですね
ビットレートで4万曲までしかとありますが
今160kbpsで何枚か録音した現在、残り1020時間ぐらいです
1曲6分とした場合、6分×4万曲=24万分
で 4000時間ほど使うのでビットレートは低めにしないと4万曲も入らないと思ってたのですが間違ってますか?
又、ポータブルオーディオ等だとコンポに比べて
ビットレート等がどう変わってくるのか教えていただけると助かります
質問ばかりですいません
よろしくお願いします
書込番号:7780176
0点

CDアルバム1枚600MBとしてだいたい1/10の容量のMP3 128kbpsに変換すると
60MBですから、アルバム10枚で600MB、100枚で6GB、1000枚で60GBになります。
しかしアルバム1枚10曲とすると、1000×10=10000曲になります。
(本当は1024計算ですが割愛します)
ということは、MP3 128kbpsで録音すると60GBしか
使用していないのにアルバム2千枚は録音できないことになります。
まあ2千枚を録音する人なんてそうはいませんが、録音できる曲数が
限られているのは辛いですね…。
なので、どうせならビットレートを高めに設定しておいた方が
ウォークマンに転送した時も音質がよいので便利かもしれませんね。
ビットレートが低いと高音部が破錠し、聞きにくくなります。
それに全体的に音の広がりも感じなくなります。
人間の耳に聞こえない音をカットして圧縮をかけても
さほど変わらないレートがだいたい128kbpsくらいではないでしょうか。
それ以下になると音質の低下が著しいです。128kbpsでも分かる人が多いので
おすすめは192kbpsあたりですね。
書込番号:7781299
1点

>ということは、MP3 128kbpsで録音すると60GBしか
使用していないのにアルバム2千枚は録音できないことになります。
この機種は80GBですからアルバム1000枚60GBとすると、2000枚で120GB必要になります。
よって、40000曲を入れる前に容量がいっぱいになってしまいますけどね…。
ただ、これはあくまでも全ての曲を128kbpsにした場合の計算ですのでご了承を…。
書込番号:7781462
1点

分かりやすく説明していただいて有難うございます
ということは、全て128kbpsで録音しても基本的に2万曲も入れられないということですよね?
容量の方が余って先に4万曲になるなら192kbpsなどで録音しようかと思ったのですが
なるべく長く使って、色々曲を入れたいなら128kbpsあたりで妥協したほうがよさそうですね
書込番号:7783560
0点

>全て128kbpsで録音しても基本的に2万曲も入れられないということですよね?
そうですね。そんなに深く考える必要なかったですね…申し訳ないです。
ダウンロード販売している曲はMP3 128kbpsかATRAC3 132kbpsなので
HDDに録音するビットレートは128kbpsで良いかもしれませんね。
最近ではi-Tune販売で256kbpsにもなってきていますので
後は色々なレートで録音してみて聞き比べてみてはいかがでしょうか。
書込番号:7784073
1点

>>申し訳なかったです
いえいえ10数年ぶりに買ったコンポなものでご教授いただき助かりました
これからも聞き比べながら検討してみます
本当にありがとうございました
書込番号:7785816
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M75HD
ラジカセなどのイヤホンの入力端子からNAS-M75HDのAUDIOIN(上)にオーディオケーブルを接続してカセットを録音したのですが、タイトルやトラックマークが付きませんでした。レベルシングルを−50→-96にもしてみましたがだめでした。自動タイトルもONにしていましたし、ちゃんとインターネットにも接続していました。それで1つきになったのがNAS-M75HDの左側のスピーカーからしか音がでていませんでした。ラジカセだけに限らず、携帯の着うたフルなどもオーディオケーブルで接続してみましたが、スピーカから左だけしか聞こえませんでした。HDDやMDやCDなどは両方のスピーカーで聞けます。
それが原因かなとは思ったのですが。
0点

トライボンさんこんにちは
私もカセットテープ録音を試しましたが、どうやら曲と曲の間に1.5秒ないし2秒以上無音がないと
トラックマークは付かないみたいです。意外に長い2秒ですよね…。しょうがないので私は手動で
トラックマーク付けてますけど…。
書込番号:7746710
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M75HD

僕は山口のヤマダ電器59000円で購入しました。そのかわりポイントが9600円分ついて、実質は50000円切るとかいわれましたが、得したのか損したのかよくわかならいですねwww
書込番号:7743254
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M75HD
年末から追いかけてますが、なかなか金額落ちませんね。。。
こちらの価格はかなりの値動きで買い時が読めませんでした。
ここのところ高沸してるので若干諦めてましたが、
GWなのか?新生活応援なのか?YAMADAさんでお安く出ていました。
(Bic新宿ハルクに行きましたが、全然高く交渉の余地も無い感じでした)
■59,800円/16%ポイント(見かけ50,232円)
LABI仙台&テックランド府中 にて
■58,800円/18%ポイント(見かけ48,216円)
LABI池袋 にて
いよいよ買いかな?と思って58800円+18%を府中店交渉しに行きましたが、、、。
駄目でしたぁ〜。
ライバル他店ならいざ知らず、同店なんだから揃えて欲しかったぁ〜。
明日、仕事を早く終わらせて池袋に行かないと。。。
ちなみに2日までって書いてありました。
0点

75HDは現在品薄でヨドバシでも店舗により在庫なし
メーカーで追っかけ生産中で納期が約2週間といわれました。
ということで価格はしばらくは現状のままでしょう。
書込番号:7741113
0点

私もここしばらく値上がりしていたので見送っていましたが、今日、ヤマダ(LABIなんば)で59,800円の16%でした。
1〜2週間前は、どこも実質55,000円程度でストップがかかっていたので、この(上記ヤマダの)金額ならいいだろうと内心購入を決めつつも、もう少し下がらないか交渉してみたところ、ポイント23%にしてくれました(実質46,046円)。結構がんばってくれた方だと思います。
なお、明日からはまた値段が変わるそうです。
それにしても、短期間で5,000〜7,000円も変動する(しかも下落だけじゃなく高騰も)なんて、この価格帯の商品にしては、ちょっと激しすぎますよね。
書込番号:7754819
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




