
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2011年2月17日 22:58 |
![]() |
11 | 5 | 2010年10月25日 20:25 |
![]() |
0 | 0 | 2010年9月1日 15:56 |
![]() |
4 | 6 | 2010年4月20日 11:59 |
![]() |
1 | 2 | 2010年5月8日 20:23 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年10月20日 16:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M75HD
Windows7にてLANでwindows Media PLAYERで認識はしているのですが遠隔で
聞くことができないのですがどうしたら遠隔で聞けるようになりますか?
セキュリティソフトが入ってるからいけないのでしょうか?
ちなみにノ−トンさんのinterne tsecyurityだったかな(つづり間違ってるかも)
うちのpcは自作です OSは、windows7のPROです。
SonyのVaioなら問題なかったのかな?
2点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M75HD
このタイプのSONYハードディスク内蔵ステレオコンポはパソコンみたいに初期化できないのでしょうか?
と言うのは、実はステレオがデータ読込み中に誤って電源を抜いてしまい、再び電源をいれても、ただいま起動中です、しばらくお待ちください。と表示されたまま、何時間たっても次に進みません。メーカー修理しか手段はないのでしょうか?詳しい方の、アドバイスをお願いします。
4点

HDD上のプログラムブロックが破損しているとSONY送りとはなりますが、
取説上にはリセット方法が記述されています。
最終手段としてお試しください。
// 取説 p102 故障かな?と思ったら
本機のリセット方法について。
本体の■ボタン(共通停止ボタン)を押しながら本体の電源ボタンを押す。
//
気軽にBGM代わりに自分もHDDコンポを検討していましたが、最終的に音源バックアップの問題が
残っているので、PC上のiTunesから離れられないです。
書込番号:12109915
1点

取説のリセットを試してもダメです。次に進みません。
もしプログラムが破損して、破損してると言うメッセージは出ないものなのでしょうか?
もう一つ疑問な事はHDDのファイルシステムはNTFSやFATではないのでしょうか?
書込番号:12110046
1点

>もしプログラムが破損して、破損してると言うメッセージは出ないものなのでしょうか?
PC並みにヘルスチェック(自己診断)を実装していないと思われます。
なので残念ながらSONY送りかと。
>HDDのファイルシステムはNTFSやFATではないのでしょうか?
SONYはファイルシステムを公開していないので不明です。
おそらくですが、ライセンス不要でLinuxなど使用されているJFSなどを使用しているもの思われます。
書込番号:12110324
2点

スキンミラーさん、どうもありがとうございます。
SONYホームページで症状を修理見積もりの概算をしたら約13000円になるので、メーカー修理やめてヤフオクで旧型NAS-M70HDあたりのハードディスクが生きているジャンク品を落としてHDDだけ交換して治りますでしょうか?
書込番号:12111458
2点

>HDDだけ交換して治りますでしょうか?
どうでしょうねえ..。
DVD/BDレコみたいに自社製(といっても特定のIDを書き込んだものですが。)チェックが入っていると、
難しいでしょうね。
あと、自分で本体を開いてしまうとSONYに修理に出したときに完全に有償修理になるので、
経済的な覚悟が必要でしょうね。(判別用にVOIDシールが貼ってあります。)
自分は常にジャンクになるのを覚悟でカメラなどは自己責任で改造しています。
書込番号:12114127
1点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M75HD
windows7にしたらPCからコンポに音楽を転送できなくなりました。問い合わせをすると、7には対応していないと言われました。なので、USBの両方とも同じ形のケーブルをコンポとパソコンにつなげたら転送できますか?そのケーブルには、PC間のデータを転送できると書いていますが、コンポとPCでは不可能でしょうか?もしできないのなら他にやり方がありますか?USBメモリを使ってやるのはわかりますが。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M75HD
USBメモリーからHDDに曲を取り込んで、そのあとMDに取り込んだのですが、MDがタイトルの文字数がオーバーしてしまったらしく再生されなくなってしまいました。
文字数が多いのなら曲名のタイトルをもっと短くしたほうがいいのかと思い、タイトルを編集しようとしたら、編集することができなくなっていて、MDも取り出せなくなってしまいました。
解決方法分かる方いらっしゃいましたら、返答お願いします。
0点

本体のリセット操作はやってみましたか?
ソニーのサポートサイトを確認すると、
『本体の■ボタン (共通停止ボタン) を押しながら本体の電源ボタンを押すと
本機がリセットされます。 リセット後、MDの再生ができるか確認してください。』
というのがありました。全く関係ないかもしれませんが、まだやっていないようで
あれば、やってみてください。
書込番号:11230390
0点

返信ありがとうございます。
本体のリセット操作はHDD内のデータなど、リセットされてしまうのですか?
一応やってみた方がいいかもしれないんだとおもうんですが本体のデータが無くなるとなると、ちょっと…
書込番号:11231804
1点

ネットでマニュアルを確認できました。マニュアルの102ページにこのような
記載があります。
『通常は本機をリセットする必要はありません。しかし、まれに本体が異常終了して、
ボタンや画面上の操作に反応しなくなってしまうことがあります。このような場合は、
本体のマボタン(共通停止ボタン)を押しながら本体の電源ボタンを押して、本機を
リセットしてください。』
おそらく、この操作ではシステムをリセットするだけなので、HDD内のデータには
影響ないと思われます。システムの初期化をすれば全て消えるようですけどね。
心配であれば、ソニーの窓口に相談してみてください。マニュアルの裏表紙に
電話番号が載っています。
書込番号:11231919
2点

そうなんですか、てっきりデータが消えてしまうのかと思ってました。
ありがとうございます。
一度やってみます。
リセット操作してみてから、解決しないようなら、電話相談してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11232108
1点

電話相談で聞いてはいないのですが、SHARPのサイト↓でMDの表示について
Can't WRITE TOC 情報を正しくMDへ記録できない。
・ 電源を入れ直してみてください。(本体にショックを与えないようにご注意ください)
と解決方法が載っていたので参考にして電源を入れ直してみたら、書き込めるようになってMDを取り出せました。電源ボタンを押すだけでなく、コンセントを抜いてしっかり電源を落とさないとダメなようです。
質問に答えていただいた方、ありがとうございました。
MDオーディオサポートステーション問い合わせ(こんな表示がでたら)
http://www.sharp.co.jp/support/audio/md/info/info_05.html
書込番号:11257578
0点

回答ありがとうございました^^
無事解決しました。
電源を入れ直してみたら書き込めるようになり、MDを取り出せました。
ありがとうございました。
参考までに↓
http://www.sharp.co.jp/support/audio/md/info/info_05.html
書込番号:11257601
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M75HD

できません。
75/95、500/700系はまずHDDに取り込んでからウォークマンへ
転送するスタイルなので同じ音源がすでにHDDにあります。
※ウォークマンを再生する必然がない。
ウォークマンドック機能を持っているのは300/350系です。
ウォークマン対応機種についてはSONYホームページを参照してください。
書込番号:10946309
0点

AUDIO INに繋いで再生する方法はあります。
USBでは無理ですね。
書込番号:11336111
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M75HD
VAIO内に貯めた音楽を本機に取り込みたいと思っております。
しかし、うまくできません・・・。ぜひ教えてください。
現在、PCは有線LAN接続で、インターネットに接続しています。
本機はルーターを介してネットワークへ正常に接続しています
(PCはルーターを経由して、有線LAN接続しています)。
PC内のドキュメントフォルダに新規フォルダ作成して、共有フォルダ設定をしました。
本機設定も行なって正常に接続できましたが、本機画面には曲のファイルが全く(1曲も)表示されません
(著作権保護処理なしorあり、などいろいろ設定を変更して試しましたが、曲が表示されません)。
曲のフォーマットはWAV形式→ATRAC3 or ATRAC3plus形式に変換して共有フォルダに入れてあります。
なお、OSはVistaで、音楽ソフトはSonicStage CP(Ver:4.4)です。
SonicStage CPでフォーマット変換をしました。
PC設定が良くないのか、フォーマット変換の仕方が良くないのか、etc・・・
どのようにすればよいのかわかりませんので、どなたか教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
0点

Windows VISTAとのことで、DLNAポートがファイアーウォール設定で開いてないんじゃないかなあ。
まあコンポ側からはファイル共用で音源ファイルを参照するようですからファイル共用のポートも開けないとだめですね。
ネットワーク環境は掲示板で会話してもほとんど解決できないので、
NetJuke 訪問サービスを利用されてはいかがでしょうか。
http://www.sony.jp/support/counter/
書込番号:10335889
1点

スキンミラーさん
コメントありがとうございます。
ファイアーウォール設定を一度再設定して、確認してみます。
NetJuke訪問サービスのほうも検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10339945
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




