このページのスレッド一覧(全88スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2008年11月26日 13:02 | |
| 0 | 2 | 2008年11月6日 17:31 | |
| 2 | 2 | 2008年11月4日 21:53 | |
| 1 | 0 | 2008年10月21日 23:34 | |
| 0 | 2 | 2008年9月27日 11:59 | |
| 0 | 4 | 2008年9月25日 21:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-D55HD
はじめまして。
PCに取り込んである音楽をHDDコンポに移そうと思ってるのですが、うまくPCの共有フォルダに接続できません。
Windows VISTA Home Premiumを使用しています。
HDDコンポは有線でルータを介してネットワークには接続しています。
ルータにはもちろんPCも接続されています。
説明書通りにPCの方でファイルを共有にして、HDDコンポではPCのコンピュータ名、共有にしたフォルダ名、アカウント名を入力しても「サーバの接続に失敗しました」を連発されます・・。
またコンピュータ名をIPアドレスでもいけるのですがそちらもダメでして、四苦八苦しています。
ご教授の方よろしくお願いします。
0点
こんにちは
少し時間がたっているので解決済みかな。
機種は違いますが、D95を使い、XP-Proのマシンのフォルダを共有しています。
この機能快適です。
どうも、Vista側ののセキュリティの設定などが気になります。
D55側はルーター経由で無事にインターネットと接続できているとのことなので、ネットの定義自体に問題はなさそうですね。他にパソコンがあれば、接続したいVista機に接続させて確認がとれるとも思うのですが。
D95から接続させた際は、専用のアカウントをPC側で作成し、一度、PC上でログオンさせる操作が必要でした。単にアカウントを作っただけでは、なぜかうまくいきませんでした。
いろいろとトライしてみてください。
便利な世界はもうすぐそこです。
書込番号:8693637
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-D55HD
ついているようです。3件登録出来ると取説にあります。
尚、以下のアドレスから条件に同意すれば取扱説明書が閲覧出来ます。
http://www.sony.jp/support/manual_paudio.html
書込番号:8603970
0点
ご返信ありがとうございます。
購入するうえで、とても参考になりました。
どうもありがとうございました!!!
書込番号:8604272
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-D55HD
10数年使ってたコンポがついに壊れたので買い替えようと思っています。
そこでD55HD/M75HD/E300HD/D500HD の4型名で悩んでいます。
デザイン的にE300HDはあまり好みじゃないし、でもD500HDはカッコイイけど160GBも要らないかな。
なら安くなってるD55HDでもいいような気がするのですが…
4型名全て、コードを買えばMD→HDD出来るんですよね?それならMD付きじゃなくていいですし。
解り易い違いってありますか??
無知は私にとって違いがデザイン、容量以外の違いがよくわかりません…。
私の最低条件は
HDDに貯めれる。CD-Rが聴ける。PCからUSBで音楽や画像を取り込める。
曲タイトルが自動で入る。(最新の曲タイトルはインターネット繋がないと無理なのでしょうか?)
インターネットで曲を買わないですし、ウォークマンも携帯も対応してないのでそこらへんの機能は要らないです。
やはり古いD55HDやM75HDよりも新しいE300HDかD500HDの方がいいのでしょうか?
わかる方いたら、是非教えてください。長々とすみません。
1点
別に玄人だろうが素人だろうが違いを比べる時にやることは同じなんだけどね。
違いやポイントになるべき箇所は最初に紙などに書いて抜けが無い様にして確認する。
両方の仕様表を並べてみる、取説で細かい違いをを見る(メーカーサイトからダウンロード可)。
分からない用語があればメーカーサイト等から探し出す。
で、オーディオ等に慣れた人は、その苦労を惜しまずやる。
まずは目的のリストアップと仕様表見比べ、取説の見比べをやって見ては?
-----
ちなみに、ひとつ。
>4型名全て、コードを買えばMD→HDD出来るんですよね?それならMD付きじゃなくていいですし。
飽きるけどね。
アナログ録音だから曲の切れ目がMDと同じになるとは限らないし、60分のMDなら60分掛かるし、ボリウム調整で結果の良し悪しが出る。MD搭載のだとその手の苦労は要らない。MDの枚数が少ないならそれでも我慢できるだろうけど、多かったらかなり微妙でしょう。
試しに、手持ちのラジオもしくはテレビの音楽番組をMDとケーブル接続してMDに録音してみれば、その手間が大体予想できるでしょう。
書込番号:8594551
0点
tarmoさん
返信ありがとうございます。
4型名とも私の最低条件をクリアしていたから悩んでしまって…。
他の機能と金額を見比べて、検討したいと思います。
MD→HDDは簡単ではないんですね。てっきり簡単に出来るのかと思っていました。
ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:8596837
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-D55HD
本日10月21日
bicカメラで購入いたしました。
ずっと、75HDか55HDか、700HDでなやんでましたが、
今日の価格をみて、即決で購入いたしました。
狙っていた色は黒色です。
最初にbicカメラで42500円の10%ポイントで、
まだ躊躇していましたが、新橋のヤマダ電機に行くと
なんと39800円の13%還元!
実質34626円です。
色も全色ありました。
そこで、とりあえず取り置きしてもらったbicさんに
電話し、同じ条件にしていただければ、取り置きもしていただいているので
購入しますと伝えると、同じ条件に変更して頂けました。(笑)
支払いの際にポイントの内5%分で5年保証をどうするか迷いましたが、
ハードディスクの半分パソコンみたいなコンポのため、
故障の可能性が高いと判断し、5年保証に加入しました。
そのため、ポイントは8%に下がりましたが、
価格には大満足です。
無線LANの子機も購入し、これから今までの貯めた、
音楽を移そうと思っています。
名古屋で購入していたら47600円の10%だったんで、
結局、1万円以上安く購入出来ました。
やっぱり、電気製品は東京で買うに限りますね。
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-D55HD
普段PCで音楽を聴いていて、その音楽環境を向上させようと色々調べていたところ、数年前に比べて最近のHDDコンポの性能が上がっていることに気付き、購入を迷っている者です。
PCの為にスピーカー(3万円)、アンプ(4万円)、オーディオプロセッサー(2万円)を注ぎこむのと、HDDコンポを買ってアンプなどを整えていくのでは音質的にはやはりコンポの方が勝るのでしょうか?
当方としては、PCで音楽を聴く事にこだわりはないので音質がいい方を選びたいと思っております。
どなたかお詳しい方、ご回答頂けますようお願い申し上げます。
0点
どこまで凝るのかによるでしょうね。
お手軽なのはPCを拡張するよりオーディオ製品の方でしょう。
ただ、音質を求めたらオーディオ製品は上限がありません。
それはさておきHDD対応といっても、HDDを搭載した製品を買うか、それともLAN端子が付いているオーディオ製品を買ってHDDはLAN上のもの(PCなども含む)を使うか、などの選択肢は幾つもあります。その手のDLNA対応の製品に興味があれば、WEB検索してみれば良いでしょう。ミニコンポ系でも対応製品はあります。
音質については各個別製品のクチコミなどの情報を見て、あとは店頭などで試聴してみるなどの方法で確かめてみるのが良いでしょう。他人の感覚と自分の感覚は同じとは限りません。
書込番号:8405413
0点
tarmoさん
ご返信ありがとうございます。
やはりパソコンでは限界がありますよね。
お恥ずかしいことにDLNA規格なるものが存在することを知りませんでした。
どうやら私のスタイルにピッタリなのではないかと思います。
教えて頂きありがとうございます。
音の質感に対する好みも人それぞれですもんね。実際に店舗に足を運んで色々と聴き比べてみたいと思います。
書込番号:8419300
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-D55HD
はじめまして。
この機種の購入を検討しているのですが、家の家具の都合上、本体からスピーカーまでの距離が左スピーカーは4m程離れてしまいます。
現物を電気屋で見てきたのですが、ケーブルは2mもないようでした。
また、過去の書き込みにもあるように、スピーカー側は直付けで本体側はコネクタになっているようです。
となると、方法としてはケーブルを途中で切断し、別のケーブルを間に挟むしかないのでしょうか?
そうした際の影響はなにかありますでしょうか?
0点
こんにちは。
>方法としてはケーブルを途中で切断し、別のケーブルを間に挟むしかないのでしょうか?
それが一番手っ取り早いですね。
>そうした際の影響はなにかありますでしょうか?
絶縁処理が甘いとショートの危険性があります。また、余計な接点が増えるので音質状も好ましいことはありません。
しかし、音質にうるさいこと言わずに音楽を楽しみたいのなら、実用上大きな問題点ではありません。
音質にうるさい人はミニコンポではなく本格的な単品コンポを選ぶでしょうから、まぁ、問題ありません。
書込番号:8409183
0点
接触不良などで雑音が出るかも?と不安な場合はギボシ端子を使って接続すると簡単確実ですよ。
カーステレオなどもギボシ端子を使って接続してるぐらいですから、音には影響ないです。
ホームセンターや100円ショップなどで電工ペンチとセットで売ってます。
http://item.rakuten.co.jp/nabeya/91647/
書込番号:8410358
0点
訂正
ターミナル端子じゃダメでした。ギボシ端子のオス・メスが入ったセットにしましょう。
http://www.rakuten.co.jp/nsp7755/779788/779819/#858176
書込番号:8410425
0点
さっそくのお返事ありがとうございます。
購入した際は、間にケーブルを挟みたいと思います。
ギボシ端子は車をイジる際にはよく使いますね!
でも、D55HDのケーブルはかなり細かったので、半田付けも必要になりそうで・・・迷います。
あと、もうひとつ教えていただきたいのは、近所のjoshinにある延長用ケーブルはD55HDのものよりかなり太かったのですが、太い分には問題ないのでしょうか。
書込番号:8411604
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




