NETJUKE NAS-M700HD
S-MasterやDSEEを備えたネットワーク対応HDDコンポ (160GB) 。市場想定価格は85,000円前後

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年1月3日 16:34 |
![]() |
0 | 0 | 2010年1月1日 17:34 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月29日 20:28 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年1月2日 20:24 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月26日 10:07 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年12月15日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD
はじめまして。
当機を一年ほど前から使用しております。
最近単品アンプを買いまして、一時凌ぎに外部出力を通してこちらを音源として使っております。
9割方は音質も申し分無く、満足しておりました。
残りの1割は何なのかと申しますと、最近買ったアルバム(いきものがかり)を聴いていますと、ボーカル、その他諸々(主に高音部)に音割れのようなものが感じられました。
CD、HDD共に変わらず、またケーブル交換等色々試しましたが、6000円のパイオニアのDVDプレーヤーにUSB経由で聴いたほうが音が良いという始末…(笑)
ヘッドホン端子でも試しましたが、アンプ側の端子ではやはり音割れがするものの、本体上部のミニ端子では感じられませんでした。
恐らく、HDDの出口から外部出力端子までに於いて何らかの劣化があると思われるのですが…。
オンボードの適当なPCよりは音は良いだろうと思い、将来的にも使っていく予定でしたがこれが仕様なのかと思うと非常に残念です。
長くなりましたが、自分もこのような状態にある、または解決法を見つけたという方、是非ご教示下さい。
後部パネルを外して端子交換なんてことも考えておりますが。
この機種に音質を求めるのは酷だと言ってしまえばそれまでですが…。
因みに余談ですが、結構重要なことを最後に。
以前、「当機の入力端子を通して、映画の音を出力したいので購入します。」という書き込みを見ましたが、無理です。
私もPVの音を出力したく、この手法を取ったのですが、0.3秒ほど音と映像がズレます(笑)
まぁ吹き替えで映画を見るのであればあまり関係ないかもしれませんが、神経質な方はご注意を。
もしかしてこれも持病なのでしょうかね…。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD
この機種は完全ディスリートアンプですか?
また、デジタルとアナログのすみわけも出来てますか?
本来は単品コンポが良いのですがウォークマンを直差しできません。
また、HDDは5400回転ですか?
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD
皆さんこんにちは。最近Windows7のノートパソコンを購入したのですが…無線LAN環境で本機のハードディスク内の音楽をメディアプレイヤー12で聞きたいのですが、聞けません。詳しい方おられたら教えて下さい。
0点

兄弟機のNAS-D500HDで同様な質問がありました。
64bit Windows7では仮につながってもアルバム曲数が10倍以上に膨らむようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20707010406/SortID=10672497/
まあ後々の音源管理を考えるとやっていることがSONYは逆ですけどね。
書込番号:10703898
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD

http://www.ecat.sony.co.jp/audio/netaudio/products/feat.cfm?PD=32504&KM=NAS-M700HD&BUNDLE=HDD%83%52%83%93%83%7C%82%A9%82%E7%8E%9D%82%BF%8F%6F%82%B7
ここに書いてあるウォークマンならおkだと思います。
ここを見ると特に何がいいというわけではなく、ウォークマンならおkということだと思います。
書込番号:10722611
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD
NETJUKE NAS-M700HD を10日ほど前に、購入し、HDDにCDを170枚ほど、取り込みました。
クリアで吸い込まれるような音には大満足しております。
ところで、29種類のジャンルに自動的に分類をしてくれる機能が搭載されているようですが、その使い方が今一つよくわからないのです。
おまかせCHのボタンを押すと、「準備中」が表示され、昨日の朝9時から今(午前11時ですが)まで、その状態なのです。いつになったら、分類されるのでしょうか?気長に待っている有様です。それとも、CDを取り込みすぎてできないのかと思い悩んでおります。
起動時のチャンネル設定も購入時のままです。
アドバイスをいただければ、幸いです。
0点

>いつになったら、分類されるのでしょうか?
//マニュアル内FAQ
Q:チャンネルに曲が入っていない。
A:解析が実行されていないと、チャンネルに曲は入りません。
自動解析または手動解析を行ってください。→p58
//マニュアル p58
自動解析について
自動解析は電源がスタンバイモードのとき行われます。
注記項
約60分のアルバムを処理するのに約15分かかります。
たくさんの音楽データを録音・取り込みしたときは、解析に時間がかかることがあります。
手動解析について
おまかせチャンネルファンクションで、オプションメニューから[手動解析]→[実行]を選ぶ。
//
※1ここに処理時間が書いていないので自動実行と同じくらい分類にかかることが想定されます。
※2自動解析がONになっているか確認したほうが良いでしょう。
電源OFF時に気長に待っていると分類されるというのが仕様のようです。
>CDを取り込みすぎてできないのかと思い悩んでおります。
それは大丈夫。
タイトル的に40000曲まで管理テーブルはあるらしいので。
それにしても分厚いマニュアルだ。
何度見ても辟易する...。
書込番号:10684491
0点

お教えいただき、有難うございます。
早速、自動解析を確認したいと思います。
取り込みすぎたと思っていたのですが、大丈夫そうで安心しました。
書込番号:10686572
1点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD
皆さまはじめまして。本日M700HDを購入しました。
非常に素人の質問でお恥ずかしいのですが、
HDDに取り込む際のフォーマットについて教えてください。
データを圧縮する形ですと、ATRACとMP3のどちらが良いのでしょうか。
使い方としては、CD・MDの音源をHDDに取り込んで、BGMとして聴きます。音質にはそれほどこだわりはありません。過去ログを拝見して、将来的にUSB経由でPCに取り込んだりできる、MP3のほうがいいように思いますが、逆にATRAC形式で取り込むことのメリットは何かあるのでしょうか。
また、MDからHDDの取り込み時にどのようにフォーマットを選択するのでしょうか?
(オプションメニュー「設定」-「録音」からフォーマットの項目が選べないため)
お使いの方で教えていただけますと大変助かります。
0点

>将来的にUSB経由でPCに取り込んだりできる、MP3のほうがいいように思いますが、逆にATRAC形式で取り
込むことのメリットは何かあるのでしょうか。
基本ATRACはMD時代の名残です。
SCMSの都合ともいえます。
SONY的にはWalk MANで管理しやすいからだと思われます。
自前技術なのでパテント料も発生しませんし。
>MDからHDDの取り込み時にどのようにフォーマットを選択するのでしょうか?
録音/取り込みの設定をする
マニュアル p33-p35 参照
書込番号:10631172
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




