NETJUKE NAS-M700HD
S-MasterやDSEEを備えたネットワーク対応HDDコンポ (160GB) 。市場想定価格は85,000円前後

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 5 | 2011年3月15日 10:35 |
![]() |
0 | 3 | 2011年3月2日 01:57 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2011年3月1日 21:43 |
![]() |
4 | 2 | 2011年2月15日 22:48 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2011年1月31日 02:33 |
![]() |
21 | 5 | 2011年1月30日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD

とりあえずリセットを試してみてはどうでしょう。
書込番号:12782965
1点

口耳の学さん返信ありがとうございます!!
リセットしましたがこの操作でさえ反応しない状況です…
どうしたらいいんでしょう。
まだ買って1年も経ってないのに…
書込番号:12782973
1点

コンセント外してしばらく放置でも回復しませんか?
一年未満なら保証が残っているので修理対応してもらうといいです。
書込番号:12782997
2点

口耳の学さん
1日コンセントを抜いててもダメでした…
やっぱり修理しかないですよね(´・ω・`)
書込番号:12783005
2点

話の様子からまず間違いなく故障してますから、早めに修理してもらった方がいいですよ。
書込番号:12783293
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD
おはようございます。
無謀にも新宿ヨドバシから持ち帰りを企んでおります。
結論はぶっちゃけお持ち帰りは可能な大きさでしょうか?
外箱の大きさはどのくらいでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

配達頼んだ方がいいでしょう。
現物+中の緩衝材(発砲スチロール)の方が大きいでしょう。
書込番号:12723725
0点

オギパンさんはじめましてらんかぁといいます。
かなり外箱大きさありそうですね。
いうとうりに配達で頼むことにいたしました。
PCボンバーかヨドバシで買おうと思います。
書込番号:12724377
0点

こんばんは。
PCボンバーにて注文しました。最後の一台でした。
ありがとうございました。
書込番号:12727747
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD
本機を購入し、ネットにつなごうとしたら、ソニーお勧めのバファフローのUSB無線子機は生産完了で入手不可能(バッファローに照会済み)。例えばコレガでもどこでも良いので本機と無線で繋いネットワークライフをエンジョイできる子機はないのでしょうか。USB無線子機を前提にアドバイスをいただければ幸いです。
2点

バッファロー社のWLAE-AG300Nをお勧めします。我が家も依然はSONY推奨の無線子機を使用していました。しかしどうも安定せずしばらくは必要な時にLANケーブルで本機と接続していましたが、情報紙でバッファロー社のWLAE-AG300Nの事を知りためしてみて正解でした。ネットジューク機とこの無線子機とはLANケーブルで接続しますが自宅内ではばぶう2さんの要件を十分に満足できるものと思います。我が家ではあいているポートにはPANASONICのビエラを接続して光TVも楽しんでします。ぜひお試しを!
書込番号:12627101
1点

貴重な情報ありがとうございます。
しばらくPCが使えない環境でお礼の返事が遅れてしまいました。USBの子機の入手は無理そうですし、同環境では「安定しずらそう」なので、御紹介のあった無線環境も検討してみます。
でも、ソニーの、ネットジュークを売る環境を作出してUSB子機を入手できない環境にするという姿勢は(利益優先とは言え)ユーザーに対してのアフターサービス的にはどうなんでしょうか????
本当に貴重な情報ありがごうございました!
書込番号:12661519
1点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD
所持しているMD・CDを保存して処分しようと考えてこの機種を購入しました。購入直後に単身赴任で作業中断してました。帰ってきて作業再開すると全て「ATRAC」で録音してたことに気づき(初期設定のまましてたんです)全て削除して再録音しました。すると同じMD・CDなのに今度はトラック名が全て取得できなくなりました。
ソニーに問い合わせても確認して見ますということで時間だけが過ぎていきます。
こんなことってあるのでしょうか?思い当たる点としては「PCM」にフォーマットを変えて録音したことしか思い当たらないのですが・・・どなたか同じ現象をお持ちのかたで解決策を知っている方教えてください!
1点

当方も同じ症状になりコンポをネットに繋いだところ改善しました。
タイトル取得するためのデータベースが本体内にあるのかサーバー上にあるのかがわかりません。
もともとのMD音源につけているタイトル情報を引っ張って来たり、
SONYのデータベースから引っ張ってみたり、挙動があいまいです。
・ネットに繋いでみる。
・本体ファームソフトの更新をしてみる。
上記操作は自己責任の範疇になりますが、これでどうでしょうか。
書込番号:12584727
2点

・ネットに繋いでみる。>
当機が比較的 古い機種なので、、。
ネットに・・。に
1票
書込番号:12585111
1点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD
始めまして。
本機を購入後、MD→HDDへデフォルトのATRAC形式のまま録り貯めし、
MDを全て破棄してしまいました。
かなり昔の音源も多数あり、なんとかPCに持ってきてMP3に変換したいのです。
口コミ過去ログを見ると、ATRAC形式ファイルをPC・USB等の外部へ転送したり
MP3等に変換できないという記載が多数あるようですね。
私の現状ですと、もうHDD内の音楽ファイルをどうこうする事は
一切できないものでしょうか。
かんたん音楽転送もPC→ネットジュークの一方通行のようですしお手上げです。
何か打開策をご存知の方、伝授願います。
4点

>MDを全て破棄してしまいました。
MD媒体はPCへ移行しましたが自分的にはありえないです。
そのままバックアップ媒体になっているので。
>私の現状ですと、もうHDD内の音楽ファイルをどうこうする事は
>一切できないものでしょうか。
当該機内で音源変換できないのであれば、自分のようにアナログを通して、
PCで録音されるしかありません。
書込番号:12491568
3点

メモリーWalkmanがあれば可能かもしれません。
http://www.sony.jp/system-stereo/products/NAS-M700HD/store-w/feature_3.html
>NW-X1000/ A910/ A840/ A820/ A800/ A600/ S740/ S640/ S740K/ S640K/ S730F/ S630F/ S730FK/ S630FK/ S710F/ S630F/ S630FK/ S610F/ S700F/ S600 シリーズに対応
対応機種はこの通り。
PCにはx-アプリをインストールします。
このNetJukeからWalkmanに転送し、WalkmanをPCに繋げてx-アプリに転送します。
x-アプリはCD-Rへの書き出し機能がありますから、一旦CD化してしまえばどうにでも出来るでしょう。
上記のサイトを見ると、PSPやケータイも利用できそうに見えますが、それらへの転送は出来ても、それらからx-アプリへの取り込みは出来ないようです。
市販のケータイ用バックアップソフトの中には、曲データを転送できるものもありますが、それらが使えるかはわかりません。
最後に一つ重要な懸念を書いておきます。
ATRACには著作権保護機能がついていて、MDが使用されていた時代はMDに転送されたデータも、NetJukeのような機器に取り込んだ際にも著作権保護が有効になっていたはずです。
そういった著作権保護されたデータを、WalkmanからPCに転送できるかどうか、どういう条件なら可能なのかが私にはわかりません。
以前moraでATRAC形式で著作権保護された曲を購入した際には、PCで購入してWalkmanに転送したものを、PCが壊れて買い直したのでWalkmanからPCに転送しようとしたら駄目でした。
なので一度SONYに問い合わせた方が良いと思います、
MDからNetJukeに取り込んだ曲をWalkmanに転送し、x-アプリでWalkmanから取り込めるか、取り込んだ後CDに書き出せるかどうかを。
書込番号:12526001
3点

申し訳ありません。
書いてから過去投稿を見てみましたが、デジタルのままでは無理なんですね。
NetJukeからWalkmanに「転送」じゃなく「移動」があれば迷えるものが出ることもなかっただろうに。
そもそもMD自体、音質的にはかなり劣化していますから、どうしてもという事であればアナログでの取り込みを検討されてはどうでしょう。
アルバム単位で再生して、オーディオ出力端子やヘッドフォン出力などPCに取り込み、フリーで転がっている波形編集ソフトを使って曲ごとに分割する。
手間はかかりますが。
音声の切れ目で自動分割するソフトでもあれば、かなり楽になるでしょうけれど。
書込番号:12526118
3点

ご回答下さった皆さんありがとうございます。
雑さんに助言いただいたSONYのウォークマンを知人に借りてきまして、
1.コンポ→ウォークマン、
2.ウォークマン→PC(X-アプリ)
と機器外に持ち出す事ができました。
その後oma(ATRAC)→mp3へ、フリーソフトを使用してなんとか
エンコードする事に成功しました。
ただ、X-アプリに取り込む時「対応形式ではない〜」というエラーが頻発。
○○○.omaでエラーが出たので再取り込みをかけると今度は△△△.omaがエラー。
元ファイルの破損とか先述の著作権が起因してれば取り込めないファイルは
一貫してエラーになるはずですが、何度か繰り返してみて同じファイルでも
エラーが出たり出なかったり。
X-アプリの挙動が原因なのでしょうかね。。。
omaからmp3(320k)に変換しましたが、私の耳では双方の音質の違いが分からない
くらいのレベルでした。
皆さんの参考になれば幸いです。
返信遅くなりすいませんでした。
書込番号:12584479
4点

蛇足かもしれませんが、上記の補足です。
oma→mp3変換のソフト。
→Hi-MD Renderer
大量のファイルを一括で変換してくれます。
※変換対象の音楽ファイルを同一ルート上に置かないといけないので
最初はちと面倒です。が、慣れれば使いやすいと思います。
<失敗談>
本体→外部へのバックアップについて
・PSPとUSBケーブルで接続
→ATRACは全て転送不可(Mp3はOK)。
・USBストレージを本体USBポートに接続
→同上。
・PCとコンポをLANケーブルで接続する
→ストレージ扱いにならない(LAN上でコンポ自体は認識されるが、
コンポ内の音楽ファイルが見えない→転送不可)
・コンポと外付HDD(メーカー適合表以外の奴)をUSBで接続
→本体の音楽ファイル全体をPCにバックアップできるが、
PC上に見た事のない拡張子のファイルでバックアップが構築される。
それらの結合・変換等ができないので音楽ファイル単体ずつの参照や編集は一切不可。
(散々時間をかけた挙句この結果なので、ただバックアップを取りたい方以外はやらない方がいいです。)
more等ストア購入の音源が変換可能かは試していませんが
当方手持ちのATRACは黎明期のMDコンポで録り貯めたものなので(おそらく)ATRAC2形式です。
2なら先述の置換方法で概ねいけるのでは?と思います。
書込番号:12584656
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




