NETJUKE NAS-M700HD
S-MasterやDSEEを備えたネットワーク対応HDDコンポ (160GB) 。市場想定価格は85,000円前後

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2010年3月10日 15:31 |
![]() |
0 | 0 | 2010年2月23日 09:33 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年2月22日 21:04 |
![]() |
0 | 0 | 2010年2月5日 22:54 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年1月3日 16:34 |
![]() |
0 | 0 | 2010年1月1日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD
曲をパソコンにバックアップしたいと考えています。
一旦、USBメモリーに書き出した時、曲のタイトル名の前に自動的に番号が振り分けられます。
M700HDからウォークマン経由だと曲自体パソコンへ取り込むことが出来ないようです。
たくさんの曲をバックアップする時に勝手にタイトルに番号が振り分けられるとフォルダからフォルダへ曲の移動をすると同じ番号が重なって見苦しいです。
しかし、イチイチ一曲毎に番号を消去していくのは面倒です。
どなたか曲番が付かずにパソコンへバックアップできる方法があれば教えてください。
0点







ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD
はじめまして。
当機を一年ほど前から使用しております。
最近単品アンプを買いまして、一時凌ぎに外部出力を通してこちらを音源として使っております。
9割方は音質も申し分無く、満足しておりました。
残りの1割は何なのかと申しますと、最近買ったアルバム(いきものがかり)を聴いていますと、ボーカル、その他諸々(主に高音部)に音割れのようなものが感じられました。
CD、HDD共に変わらず、またケーブル交換等色々試しましたが、6000円のパイオニアのDVDプレーヤーにUSB経由で聴いたほうが音が良いという始末…(笑)
ヘッドホン端子でも試しましたが、アンプ側の端子ではやはり音割れがするものの、本体上部のミニ端子では感じられませんでした。
恐らく、HDDの出口から外部出力端子までに於いて何らかの劣化があると思われるのですが…。
オンボードの適当なPCよりは音は良いだろうと思い、将来的にも使っていく予定でしたがこれが仕様なのかと思うと非常に残念です。
長くなりましたが、自分もこのような状態にある、または解決法を見つけたという方、是非ご教示下さい。
後部パネルを外して端子交換なんてことも考えておりますが。
この機種に音質を求めるのは酷だと言ってしまえばそれまでですが…。
因みに余談ですが、結構重要なことを最後に。
以前、「当機の入力端子を通して、映画の音を出力したいので購入します。」という書き込みを見ましたが、無理です。
私もPVの音を出力したく、この手法を取ったのですが、0.3秒ほど音と映像がズレます(笑)
まぁ吹き替えで映画を見るのであればあまり関係ないかもしれませんが、神経質な方はご注意を。
もしかしてこれも持病なのでしょうかね…。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD
この機種は完全ディスリートアンプですか?
また、デジタルとアナログのすみわけも出来てますか?
本来は単品コンポが良いのですがウォークマンを直差しできません。
また、HDDは5400回転ですか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




