NETJUKE NAS-M700HD
S-MasterやDSEEを備えたネットワーク対応HDDコンポ (160GB) 。市場想定価格は85,000円前後

このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2022年10月19日 15:50 |
![]() |
12 | 2 | 2020年12月7日 23:55 |
![]() |
5 | 7 | 2016年2月4日 20:36 |
![]() |
7 | 2 | 2015年11月24日 14:03 |
![]() |
0 | 0 | 2015年10月6日 00:29 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2014年12月4日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD
長年、stardedioから、曲を録りだめて、ウォークマンで楽しんでいました。ところが、ここ数週間、新曲のタイトルが一切取得できなくなりました。古い曲はタイトルが入ります。sonyに聞いても、提供元のgracenoteに聞いても全く解決しません。
双方、異常は無いとの回答です。
同じような症状がある方、または解決策があれば、教えてください。
0点

>yohremiさん
その機能が終了したのではないですか?
その機能を実現するために、SONYがGracenoteにお金を払っていると思うのです。
それで、もうNAS-M700HDを使っている人はほとんどなく、お金を払うのはもったいないので、終了したということでしょう。
それより、そんな古い機種で、まだそういう情報を取得できていたことに驚きです。とっくに切り捨てられているかと…。
例えば、BDプレーヤーで次のようなお知らせがあります。
https://www.sony.jp/bd-player/info2/20181011.html
このようなことがNAS-M700HDにもあるのではないでしょうか?
例えば、他社にこういうお知らせもあります。
BR-NX10はNAS-M700HDと同類の機種で、会社の事情でそういう機能が終了というのはあり得ることです。
Gracenoteはただでそういう情報を提供しているわけではないので…。
書込番号:24964816
0点


ありがとうございます。そんなこともあるんですね。
ただ、どちらに聞いても、「得に変更点はない。」との回答で、ネット環境の確認や、機器の設定の確認をされました。秘密にしているわけではないですよね。
書込番号:24964871
0点

サポートの人が、NAS-M700HDが14年前のとても古い機種とは思わなかったのではないですか?
それで、一般的な話として、システムに変更点はないと…。それで、機器の設定やネット環境を確認されたのではないですか?
個別の機器については、何年何月までの契約とかが決められていて、必要があれば更新されて延長される仕組みだと思います。
SONYに、「NAS-M700HDはかなり古い機種で、Gracenoteとの契約が打ち切られたのではないですか?」ともう一度聞いてみてください。
それで、「その通りです。」となった場合は、それを受け入れてください(まあ、それしかないですが)。
日本で数えるほどの人しか使っていない機械のために、企業としてお金を払い続けるほどの余裕はないはずですから。
書込番号:24964960
0点

パソコンのMusic Center for PCでGracenoteは利用できます
本機からパソコンにデータをコピーして楽曲タイトル情報が取得できるか確認して出来たらそのデータを本機に戻すとか?
書込番号:24965967
0点

>カナヲ’17さん
そうですね、ネットで取り込んだ曲はそのシステムを使っています。となると、netjukeの必要性が無くなるかと、、、
尚、現時点でsonyからの回答はまだありません。
書込番号:24968432
0点

>osmvさん
やっと、返答が来ました。
「お客様がお調べされた弊社Web ページはブルーレイディスクプレーヤーを
対象とした情報のため、NAS-M700HD は対象ではございません。
また、現時点で弊社ではNAS-M700HD のGracenote との契約が
打ち切られたという情報は確認できておりません。」
とことです。
書込番号:24971779
4点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD
NAS-M700HDのHDDをSSDに換装しました。
8年前に買って、目覚ましに使っています。寝起きでHDDの中をランダム再生すると、
アーティスト名、曲名を思い出しているうちに目が覚めるので便利だったので手放せないです。
曜日ごとにアラームを設定できるのも便利です。
しかし、ソニーやその他のメーカーの新機種動向をみると、使い勝手の良いタイマー機能をもった
据え置き機種が出てくる気配がなさそう(なんでだ?)なので、すこしでも長持ちさせるべくHDDを
SSDに歓送することにしました。
ネット上のいろいろな情報をもとに、下記商品を購入し作業に挑みました
・玄人志向 インターフェースボード Serial ATA → ATA 変換基板 SATAD-IDE
・変換名人 SATA → IDE変換アダプタ Z型 IDE-SATAZD
・Crucial内蔵 SSD 2.5インチ BX200シリーズ 240GB
・オウルテック 2.5インチHDD/SSD用→3.5インチサイズ変換ブラケット OWL-BRKT04
分解作業は、ひたすらねじをはずしていって、とくに問題なく進みましたが、サイドパネル→
トップパネルの順に外すと楽に分解できます。
フラットケーブルはフロントとトップのパネルについているのが見えた先から外していくのが
よいと思います4か所くらいです。
トップパネルのUSB/WMportのカバーは外すのが必須になるので先にやっておきましょう。
分解を進めて、おや?と思ったのが、ついていたHDDがなぜかSATAだったことです。
IDE→SATA、SATA→IDEの変換は不要だったようです。
ネットのNetjuke HDD換装情報はすべてIDEのHDDがマウントされていたのですが、自分のは
後期型みたいなかんじで仕様変更がかかっていたのかもしれないです。
HDDをとりだしてきて、SSDに中身をコピーしました。Mr.Clone 3.0を使いました。
160G→240Gへのコピーなので75Gほど余ってしまいましたが、パーティションを統合するやりかたが
よくわからなかったのと、無理するとブートできなくなるのが怖かったので今回は容量そのまま160Gで
使うことにしました。
元通りに組み直して電源ケーブルをコンセントに入れると起動してシステム確認中のメッセージがでてきて
しばらくした後もう一度電源を入れると、普通に立ち上がりました。使用可能領域は142.5GBと出ました。
これで完了です。
製造時期によると思いますが、SATA HDDが載っているものであれば、新しいSSDとブラケット、HDDコピー
の手段を用意すれば、拍子抜けするくらい簡単に換装ができます。
これであと10年くらい持ってくれれば。
ちなみにかんたん音楽転送が使えるのはWin7までのようです。Win10アップデートしたら使えなくなって
がっかりしましたが、Win10proなら、Hyper-Vをつかってバーチャルマシンを使ってVistaを起動しそこで
かんたん音楽転送を使うことで、なんとか復活しました。
11点

すべてPCM録音なので160GBが満杯になってきました。500GBに換装を考えて書いてある通りにねじをはずしにかかりましたが・・・
途中で挫折ました。上のフタを外すところまでたどり着けません。
ネジを外す流れをご教授いただけませんか?宜しくお願いします。
書込番号:23832717
0点

インターネットで調べたら色々と難しくて、PCの知識と新しくHDDを買ったり、お金もかかるようなので、ヤフオクで500GBの換装に成功した、NETJUKE NAS-M700HDが出ていたので18000円送料込みを落札しました。現在あるNETJUKE NAS-M700HDはMDも元気なので、2台を居間と寝室で併用します。ありがとうございました。
書込番号:23836167
1点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD
NAS-M700HDを現在使用しておりますが、新しくPC(windows7 64bit)を購入しました。PCとの曲のやり取りをするために「かんたん音楽転送」というソフトがwindows7に対応していないため全くPCとのやりとりができなくなりました。サポートに問い合わせをしましてもすでにwindouw7が発売されて半年もたつのに全くドライバの更新をする予定もなく、前のPCを使ってくださいとのこと。ただそれだけで、具体的な更新予定もわからないそうで、、。全く売ったら売りっぱなしでこれから発売されるPCはほどんどが7になるだろうに。SONYは全くやる気がないみたいで。購入して損しました。windows7のPCを購入もしくは持っていらっしゃる方は購入しないほうがよいと思います。
2点

usbメモリとゆう手がありますよ
僕は全部めんどうなんでusbメモリで曲入れてますよ
OS関係ないですし
書込番号:11087381
1点

曲データーが膨大なものでUSBメモリにも入りきらないかんじです。
USBメモリだと曲の転送も本体のディスプレイもで小さくて見づらいし、xpを使っていたころはpcからやりとりでき、転送もPCに新しく曲を追加したら未転送のものを自動で転送できたりと便利だったのですが、、、。PCとのやり取りもカタログなどに掲載されていますが、ほったらかしで非常に残念です。
書込番号:11189786
0点

僕はWindows 7の64Bitですけど
普通にかんたん音楽転送使えますよ。
確かWebサイトからダウンロードしました
付属CDはインストールできなかったと思います。
書込番号:11277410
0点

実機を持ってないので何とも言えませんが、xpモードを使うとか、virtual PCを使うとかの方法ではダメでしょうか?
書込番号:12942259
0点

以下はウォークマン用みたいですが、こんなのは使えないのでしょうか?
http://www.sony.jp/support/audiosoftware/contenttransfer/download/index.html
http://www.sony.jp/support/pa_common/x-appli/index.html
あと、itunesとかは試してみました?
書込番号:12942325
0点

機種は違うのですが、最近になってオークションでSONYのHDD機を入手しました。
当然、「かんたん音楽転送」のCD-ROMは付属していません。
同様のかたもいらっしゃると思いますので、代替え対策をメモします(参考にしてください)
@「かんたん音楽転送」は諦めて「xアプリ」をSONYサイトからdownloadしてメモリースティクに書き込み転送。
A音楽用CD-RWに音楽CD形式で書き込みCDからHDDに転送。
当初主に@を採用していましが、手持ちのメモリースティクの容量が少なく、面倒になりました。
何気にググってみますと、なんとヨドバシ.COMで販売の様子(¥648)早速購入しました。
通常ヨドバシは翌日配送ですが、3日ほどかかりました。
そこで、一番気になっていたのは本レスの件、メイン機はWin7(32bit)です。
いくつか対策を考えて、それでも駄目ならXPのミニノートに再登場をと考えていました。
結果は拍子抜けするほど、なんの問題もなくインストール、正常に機能しています。
試しに家じゅうのPCにインストールしてみました。
@Pnasonic Let's note win7(32bit) 問題なし
ADELL desktop win7(64bit) 問題なし(?64bitはXPの時から保障外の筈)
B中華タブレット Win10(32bit) インストール回避 起動後データーベース出来ず。
C自作機 Win8(64bit) インストール回避 起動後データーベース出来ず。
BCはインストール時SETUP.exeをXPモードで回避すればインストール自体は可能です。
どうやら、win7までは動くようです。報告者さんとはソフトのバージョン違いかもしれません。
Win8以上のPCの方はXアプリを使うのが現実的ですね。
尚メモリースティクはMagicgate対応が必要です。
ところで、この「かんたん音楽転送」単純にPC中の音楽データを検索します・・・。
何か著作権がらみで公開をしなくなったのかもしれませんね。
書込番号:19552429
1点

上記の追加情報です。
@のxアプリを使う方法はどうも、機種によって出来ないようです。
友人のE350HDではできませんでした。(ごめんなさい)
書込番号:19556649
1点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD
NAS-M700HDを使っていますがMP3ファイルをWZR-1750DHP2接続の BUFFALO HD-LBU3 2TB から読み込ませていますが他に読み込み可能なファイルはありますか?
皆さんはSONY NETJUKE NAS-M700HDのファンクションでホームネットワーク機能を使ってますか?
3点

こんにちは
見方を変えて、音楽ファイルの変換をしてはどうでしょう。
フリーソフトがあります、http://www.nch.com.au/switch/jp/index.html?gclid=CITW36qgqMkCFZcRvQodLhYIug
書込番号:19347468
0点

こんにちは
>他に読み込み可能なファイルはありますか?
おそらくですが、
こちらの機種の対応形式(LPCM○、MP3◎、WMA△、ATRAC△)なら可能だと思います。
(簡易NASサーバ WZR-1750DHP2も同じ形式の対応が必要)
※ハイレゾは不可
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/41148630M-JP.pdf
書込番号:19347497
4点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD
購入してから4年ほど経って今更感がありますが、最近アーティスト検索って機能を使ってみて疑問に思った事があります。なぜか同じ名前のアーティストが複数ある場合があります。例えば【安室奈美恵】と【安室 奈美恵】のように名字の後にスペースが開いている場合。さらには【いきものがかり】と【いきものがかり】
安室奈美恵のケースはスペースがある無しで、認識されてるのでしょうが、いきものがかりのように表記が全く同じアーティストでも分けられるのはなぜなのですか?
何かCDのデータで違うアーティストとして認識してしまうのでしょうか?
書込番号:18234464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タグ情報が違うのかもしれませんね。
ファイル名ではなくタグ情報を読んでいるとしたら、同じアーティストでも違った情報が登録されている可能性がありますから。
書込番号:18234519
1点

こんばんは
>最近アーティスト検索って機能を使ってみて疑問に思った事があります。なぜか同じ名前のアーティストが複数ある場合があります。
>何かCDのデータで違うアーティストとして認識してしまうのでしょうか?
これはどうでしょうか。
取説 54ページ
!ご注意
「複数のアーティストの曲が収録されているCDやMD*の場合、アーティストモードやジャンルモードでは、別のアルバムとして表示されます」
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/41148630M-JP.pdf
書込番号:18234606
2点

なるほど!タグ情報の違いですか。
そうかもしれませんね。ありがとうございました。
書込番号:18234783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明書に書いてあったんですね!そこの部分気づきませんでした。そういう事だったんですね。
書込番号:18234808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二方ご回答ありがとうございました。
書込番号:18235023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




