NETJUKE NAS-M700HD
S-MasterやDSEEを備えたネットワーク対応HDDコンポ (160GB) 。市場想定価格は85,000円前後

このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2013年7月28日 06:51 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2013年2月5日 08:35 |
![]() |
39 | 8 | 2013年1月31日 21:37 |
![]() |
1 | 8 | 2013年1月24日 12:44 |
![]() |
16 | 2 | 2012年11月7日 23:21 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年9月19日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD

可能です。
背面のオーディオ出力端子からAVアンプのアナログ音声入力に接続することで再生できます。
書込番号:16410855
1点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD
ウォークマンFシリーズを買おうかと考えています。ネットジュークNAS-M700HDを持っているので、ネットジュークから音楽の転送をしたり、充電したり出来るでしょうか?
http://www.sony.jp/support/netjuke/confirm/wm.html
ソニーのサポートページは情報が古く、Fシリーズの事は触れられていません。ZやXシリーズは使えるみたいなので、アンドロイドとかの問題ではないと思います。
ソニーの相談センターに連絡したところ、検証していないのでFシリーズでのご使用はお勧めしません、と良くわからない答えが戻ってきました。
書込番号:15678292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーは見落としが多いから実際は使えるはず。
というかNW-Sx00の時代以降のWM-PORTは構造が同じだから絶対に使えます。
書込番号:15678779
3点

AQUAstageさん、ありがとうございます!私も今日、お店で実物をみてきましたが、同じポートなのでソニーの人の言っているのが信じられず…使えますよね!
書込番号:15678952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このシリーズですが、zシリーズは付属のコネクターは使用出来なかった筈です。
ホームページにも別途ケーブルでって有りますよ。
Zシリーズはちょっと前のコネクター付きのドックコンポはサイズ制限で入りませんでした。
ですので一度fシリーズ持って合わせてみた方が良いかと。
書込番号:15680452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど、マサやん1009さん、ありがとうございます。
もう一度、サポートwebを読み返してみました。Xシリーズには特に注記は無いのでWMポートに差し込む事が出来るけど、Zシリーズはサイズが大きいので、ネットジューク側の筐体が邪魔して物理的に凹んだポートに刺さらない、従ってケーブルでUSB側のポートに繋ぐ、という事ですね。
ちなみにwebで各ウォークマンの横幅データを調べてみたら、
Fシリーズ 56.8mm
Zシリーズ 70.9mm
Xシリーズ 52.5mm
少し微妙ですね。帰宅したら、ネットジュークのポートの実物を測ってみますが、USB接続で良ければFシリーズも使えそうですね。
書込番号:15681661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fシリーズ、購入しました。WM-PORTにはギリギリささりませんでしたが、USBケーブルで無事Netjukeから転送出来ています。ありがとうございました。
書込番号:15719879 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD
最近MDの使用頻度はほとんどなくなったのですが、数ヶ月ぶりにMDを入れたところ認識しません。
読み込もうとする機械音はするのですが、正常時とは違う音で「ディスクがありません」のまま進みません。
他のMDで試したり電源の入れ直しなどしたのですが同様でした。
保証期間は切れておりますし、小さな修理でも修理代は結構しますしMDの使用頻度を考えると修理してまで、となってしまうのですが。
もし解決策ご存知の方がいらっしゃいましたらお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
6点

恐らく読み込みが出来なくなってしまったのでしょう。
この様な症状は、CDプレーヤーでもそうですが、ある日突然起こります。
具体的な解決策は修理しかないでしょうね。
MDプレーヤー用のレンズクリーナーも市販されていますが、改善は見込めないでしょうし、
それが元でさららに悪化させる恐れがあります。
MDをどうしても使用したいなら、メーカーに修理を依頼するしか手はないでしょう。
この手の修理の場合は、メカアッセンブリーごと交換となりますので、
少なくとも修理費用としては、目安で1万5千円〜2万円は掛かると思います。
ただし、持ち込み修理と、出張修理では費用は変わりますので、
安く修理をするなら、購入した販売店に持ち込むことをお勧めします。
MDが必要でなければ、他は生きていると思いますので、そのまま使うのもよろしいかと思います。
あくまで個人的な意見なので参考程度にして下さい。
書込番号:13715911
4点

手荒い手段なので、やるなら自己責任でお願いします。
分解してMDのピックアップレンズをレンズクリーナーの液を綿棒につけて優しくこする。
後は、レンズ稼働部のグリスの固着なら固まったグリス除去してセラミックグリスなどを新たに塗る。
基板に可変ネジがある場合は、ドライバーで回して調整するなどで
読み込む場合がありますがリスクが高いので、
修理に出すか、買いなおした方が良いと思います。
書込番号:13721165
9点

あさりせんべえ 様
やはりそうなってしまいますよね。現状のまま使おうと思います。
早急なご回答ありがとうございました。
カムバック太郎 様
さすがに自分にはリスクが高すぎます(汗)
そんな技があるんですね。貴重なご提案ありがとうございます。
書込番号:13723531
2点

まったく同じ症状で悩んでいますので,追加します。
私の場合は,前機種のHD認識が出来なくなったので,NAS-M700Dに買い換えたのです。
修理見積もりに出してあった前機種は問題ないということで戻ってきました。
確かめましたが,HDは正常になっていました。
新たに録音を開始していたこともあり,NAS-M700Dを使い続けていているうちに,同じ症状が出現しました。LPモードで使用しています。
但し,録音禁止状態にすると,すぐ認識することが多い。
80分のMDではなく,76分にすると問題ないことが多い(MDメーカーによってかなり動作が異なる)。
認識しなくなったMDでもしばらくするとまた使えるようになることもある。
など,現在は,だましだまし使っている状態です。
もう修理期間は終わってしまいましたし,困ったものですが,
私としては車のカーオーディオにMDが搭載されている。iPODなどのMP3プレイヤーに比してMDの音はいいと感じる,などが使い続けている理由です。
書込番号:13728961
3点

最初の書き込みに手荒な手段を書きましたが、リスクが高いので、
このコンポに光出力出来るline inかline outがあれば
MDデッキ単体を外付けする事が出来ます。
大型家電量販店でも売っていると思います。
もし予算が厳しい様でしたらハードオフ辺りに、
中古のMDデッキ(値段の目安として5000円位〜
あります。10日、3ヶ月返金保証あり)店員に聞いてみて下さい。
後は、ジャンク扱いの古い機種が、価格も目安として、1575円位〜あります。
古いだけで使えるMDデッキ単体も中にはありますので、
ジャンクの場合は、ジャンクの札に症状が書いてあるので、札を確認するか店員に聞いて下さい。
そういう手段もありますので参考になれば良いと思います。
書込番号:13730007
2点

hiyodori2 様
MDを録音禁止状態にしてチャレンジしてみましたがやはりダメでした。
運よく聴けるようになるに期待します。
カムバック太郎 様
光デジタル端子があればいいのですが、この機種にはありません。
アナログ入力で妥協するしかないようです。
ご返信ありがとうございます。
書込番号:13730109
1点

私の場合は、規則正しく数か月おきにMDがだめ(=認識しなくなる)になり、無償修理を繰り返しています。
同様な現象の起きる方も多いのでは?
メーカーの窓口に相談するのが一番です。
保証期間終了後とはいえ、不審な点があれば正すことが重要と思います。
書込番号:13849580
5点

1年以上放置して悩んだ末、先日SONYに修理に出しました。見積もりは14700円でしたがクリーニングだけで症状改善ということで3150円でした。お困りの方はご検討してみてください。
書込番号:15698227
7点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD
このコンポを使い続けていますが、FMラジオの感度があまり良くなくノイズだらけです。そこで、できるだけ安くで感度を上げる方法はありますか?今、付属のケーブルで接続してます!
1点

FM用屋外アンテナを立てて接続するのがいいのですが、安価な方法としてはテレビのアンテナと接続する方法もあります。
必ず感度アップするとはいえませんが、試してみる価値はありますよ。
書込番号:15658231
0点

ありがとうございます!
テレビアンテナケーブルは、残念ながら受信できませんでした!
野外アンテナは、部屋の関係上無理があります!
室内で、簡単にできる方法はありませんか?
書込番号:15659169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

口耳の学さん、TVはUHFだべさ。
要らない銅線を部屋に張り、ロッドアンテナに巻きつける。
書込番号:15659681
0点



参考にさせていただきました!T型のアンテナを買ってみることにしました!
書込番号:15661904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T型アンテナは今の紐のアンテナよりは少しマシな程度ですが、窓際に張れるならよくなるかもしれません。
一番よいのはやはり外にアンテナを設置することです。
屋根の上が無理でも、送信所方向に向いているなら、ベランダなどでも室内よりはかなりマシです。
例えば、次のアンテナならいろいろな取り付け方ができる(木ねじで天井に取り付けることも可能)ので、少しでもよい受信状態になるよう設置できるのではないでしょうか。
http://www.taroto.net/katei/an_fm/pdf/af-220.pdf
書込番号:15662171
0点

アパート暮らしなので、穴を開けたり、ベランダにアンテナを設置したりすることが出来ないのでこの方法は難しいですね!
書込番号:15663709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD
中古で購入してからずっと使ってます。
自分がこのコンポで一番気に入ってるのはラジオ留守録。
やはり音楽・トークの自動分離機能はレコーダーで言うところのチャプターで非常に便利です。
加えて10まで予約できるのも最高です。
正直自分には容量としては16GBくらいあれば十分だと思うので別にHDDでなくてもいいです。
けれどこの便利なラジオ録音機能は手放せません。
ところが現行のHDD・メモリ型にしてもこの便利録音付いてないんですよね。
プログラムも1。良くても3個まで。もちろん自動チャプターなんて無い。
う〜んかなり需要あったと思うんだけど、どうしてこの機能は残してくれなかったのかなぁ?
とても便利な機能なので現行機種にしようだなんて全く思えません。
こおいう便利な機能は斬り捨てず残しておいてほしいと思うのですが・・・・
7点

同感です。ニ−ズを理解しない日本家電、ここに日本家電の凋落があるのかなぁ・・
書込番号:15299922
4点

プログラム的なものは継承できなかったのかな?ただそれだけで十分なのに・・・・
最近のコンポはドック型がメインでモニター表示がしにくいってのも留守録の簡易化の原因のひとつだとは思うけど、せめてフォトフレーム風コンポ(CMT-L7D)にこの機能付けてくれたら・・・
前々から思ってたのですが、ラジオ録音に関してはどのメーカーもどーでもいい扱いなんですよね。
ラジオってみんなそんなに聴いてないのか・・・・
書込番号:15309692
5点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD
現在、レコードプレイヤーをミキサーにつなぎ、そこからm700hdの入力へつないで聴いていますが音量がかなり小さく困っています。知り合いのノジマの店員に相談したところ、ミキサーと本体の間にフォノイコライザーをつけたらと勧められました。単純に音が大きくなればよいのですが、効果はありますでしょうか? また、フォノイコライザーですが audiotechnicaのat-peq3あたりを考えていますが、お勧めがありましたら教えてください。
説明が下手で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
0点

レコードプレーヤーにフォノイコライザーは基本的に必須です
直接コンポつなげるようなプレーヤーには内臓されています
フォノイコライザー無しでは音量がかなり小さく、低音もほとんどならないはずです
書込番号:15087607
0点

イコライザーを内蔵しないタイプのプレーヤーなのですね?イコライザーを追加すれば音量も上がりますよ。
MCカートリッジを利用しているなら更にヘッドアンプを使うか、MC対応イコライザーが必要です。
書込番号:15087735
0点

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC
http://118.243.179.248/RIAA.htm
PHONOイコライザー又はPHONO端子付アンプが無ければ、元の音は再生出来ないのだ。
書込番号:15090139
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




