NETJUKE NAS-D500HD
DSEEを備えたネットワーク対応HDDコンポ (160GB) 。市場想定価格は65,000円前後
このページのスレッド一覧(全97スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2010年11月12日 19:49 | |
| 3 | 2 | 2010年11月12日 18:28 | |
| 3 | 2 | 2010年11月9日 11:46 | |
| 6 | 3 | 2010年10月21日 12:10 | |
| 8 | 3 | 2010年10月21日 12:07 | |
| 11 | 7 | 2010年10月20日 12:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-D500HD
iPodを利用しているならiTunesを使用していますよね?iTunesが対応するフォーマットならPCでiTunesでUSBメモリ内の音楽ファイルを取り込めばiPodにも反映しますよ。
書込番号:12204987
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-D500HD
コンポにラジオを録音してHDDジュークボックスに曲を取り込んでその曲を分割する際に、曲によっては、「この曲は分割できません」とメッセージがでたり、ラジオから録音した曲をHDDフラッシュメモリに転送する際に、曲によっては、「この曲は転送できません」とメーセージがでてしまうのですが、曲によって著作権の関係で規制がかかっているっていうことなんでしょうか?
ソニーのウォークマンは持っていないのですが、ウォークマンだったら同様の操作ですべての曲を転送可能なのでしょうか?
7年前ぐらいにかったビクターのWMDコンポは、録音したラジオの曲をMDからMDにダビングできたのですが、ソニーのコンポだからできないのでしょうか?
教えてくださいお願いします
1点
>曲によって著作権の関係で規制がかかっているっていうことなんでしょうか?
録音元ネタがラジオならアナログですのでコピー制限はかからないはずです。
ですが録音デフォルトのフォーマット設定はATRACになっていて、コレはMDの管理方法の亡霊を引きずっています。
(MDはSCMSで管理。孫コピーは不可)
なので録音フォーマットをMP3としてみてください。
それでダメな場合はSONYが独自の管理方法を行っていると思われます。
(コピーカウントなどは楽曲情報を表示すると参照できます。取説 p52 転送制限 p63 その他)
>ソニーのウォークマンは持っていないのですが、ウォークマンだったら同様の操作ですべての曲を転送可能なのでしょうか?
同じ結果になりそうです。
書込番号:12178625
1点
前回に引き続き今回もコメントに答えてくださってありがとうございます
参考にさせていただきます
書込番号:12204626
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-D500HD
アナログ入力端子がありますので、IPODに限らずヘッドホンジャック等から音声を聴くことは可能ですよ。。
書込番号:12188725
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-D500HD
コンポでラジオの曲をMP3で録音して、アイチューンで曲を管理する場合、適度にきれいな音声で聞く場合、ビットレート(96から256kbps)はどれがいいのでしょうか?
ビットレートの大きさが違うとどう変わるのですか?
1点
ご自分の耳を信じて決めて下さい。
★MP3最適ビットレートの研究
http://www.fan.hi-ho.ne.jp/~riichan/music/mp3research.html
書込番号:12073429
![]()
2点
iTunesの標準の取り込みビットレートが128Kbpsなので、コレをベースに
音質とHDDの経済性をハカリにかけられしかありません。
ラジオに256Kbpsだと無駄ですし、CDが音源なら128Kbpsでも足りないと感じられるかもしれません。
スレ主の価値観によって決定されてください。
書込番号:12074648
2点
ガラスの目さん、スキンミラーさん、コメントありがとうございます
勉強になりました
書込番号:12092796
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-D500HD
コンポにアナログ音声出力端子があるなら、アナログ入力に繋げることで録音できます。
書込番号:12073382
3点
MDコンポのヘッドホン出力とこの機種のステレオミニプラグ(入力)を繋げば
アナログ録音可能ですよ
http://www.sony.jp/system-stereo/products/NAS-D500HD/feature_2.html#L1_100
書込番号:12073391
![]()
2点
少年レッドさん、口耳の学ぶさんコメントありがとうございます
私の持っているコンポが出力端子がないので、録音できないみたいです…
がっかりです…
書込番号:12092790
2点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-D500HD
従来機種で評判の悪かった検索機能が改善(イニシャルサーチ)されたようなので
購入を検討しています。
ただ、HDD容量が少ないので
1TBに換装しようかなって・・・。
IDEインターフェース→SATA変換アダプター
あとはTrue Image等でコピーして・・・
できると思いますか?
2点
SONYは音楽著作権にはうるさいですから、単純にHDD換装出来ない仕掛けがあるかも知れません。ソフト含めて。
勿論上手くいくかも知れません。
まぁ、失敗してパーにしても後悔しないだけの覚悟がいると思います。
それでもやるなら、人柱報告、お待ちしております。
書込番号:8398903
1点
FYI、
自己レスです。
無保証です。たまたま私の環境では上手くいきましたが、全てがそうであるとは言い切れません。追試する場合は自己責任で。
換装できました。IBMの1TBに交換しました。IDEインターフェースのものは当然ありませんので、SATAに変換アダプターを噛ませました。
250GBフルに使っていたのが、交換後1000時間以上録音できますと標示されます。
機能面のチェックは全てやったわけではないですが、既存の音楽ファイル再生、新規録音は上手くいっているようです。
ちなみにfsはext3です。xfsかと思ってKNOPPIXでも焼かないと駄目かなと思ってたんですが。
パーティションの様子を別ページに上げました。
あ、今気が付いた。拡張領域のIDが違うけど、動いてるから気にしないっと。
2008/07/22 03:20 [8111043]
書込番号:8399117
5点
ご報告ありがとうございました。
色々あったとしても、使っていて問題なければOKですね。(^o^)v
書込番号:8401361
1点
HDD交換ですが、NAS-M90HDのHDDは、IDEの設定がケーブルセレクトになっていました。
IDE-SATA変換ボードは、MasterとSLAVEしかないものがあります。この場合、
IDE-SATA変換ボードはMaterでOKでしたでしょうか。
書込番号:9159269
1点
自己followです。
IDE-SATAアダプターの設定は、Masterで認識しました。
書込番号:9160773
1点
てゆうか、その前にどのようにしてうまく分解できたんですか?
似た機種ので試したけど、カバーが取れなかったorz
書込番号:12088285
0点
別機種で試したことを
言われてもねぇ・・・。
単にネジ止めしてあるだけなので簡単にはずれます。
メーカーに聞いてみれば?
たぶん、教えてくれないと思うけど。
書込番号:12088303
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




