

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年10月1日 03:39 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月9日 21:13 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月8日 16:27 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月6日 00:23 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月2日 21:02 |
![]() |
0 | 8 | 2003年10月23日 14:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > UX-J55MD

2003/09/30 00:16(1年以上前)
MDデッキ、カセットデッキともシングルのため、基本的には「できない」と
思っていた方がいいでしょう。CDからMD&テープへの同時録音はできますが…。
さて、上記で「基本的に」と書いたのは、裏技があると思われるからです。
それは、間に「もう一方のメディアを挟むこと」です。
つまり、テープ〜テープの録音だったら、一度間にMDを挟む形です。
具体的には…
1.テープAの内容を、ブランクのMDに録音する。(録音モードはテープの
収録時間にもよりますが)
2.MDに録音した内容を、テープB(ブランクテープ)に録音する。
こんな感じで可能ではないかと思われます。テープの収録時間は最大でも
往復150分なので、80分ディスクでLP2モードならカバー可能です。
ただ、逆(MD→テープ→MD)は、元のMDの収録時間がテープの最大
録音時間(往復150分)を超えていると明らかに不可能です。
また、この方法だと、多分音質は落ちると思います(実際にやっていないので
どうなるかはちょっとわからないのですが(苦笑))。
書込番号:1987984
0点


2003/10/01 02:25(1年以上前)
MD−MDは基本的に、無理です。
前者さんが言っているのも一つの方法。
お金はかかってしまいますが、少しでも音を良くというならば、録音用のポータブルMD(実売3万前後)を買えば
無理ではありません。
なぜなら、アナログLIN−OUTがついているからです。
ただし、MD−MDは、デジタル録音はできません。
著作権保護のため、CD−MDのみの一度だけのデジタル録音を許しているからです。
又、W−MDのものは、ビクター、アイワの2社しか出していません。
やはりMD−MDをしたとしても、音はアナログに1度落とされますので、
実質だいぶ音は落ちてしまいます。
(実証済み)
カセットは、カセット→MDをしてマスターを作っておけば、
マスターMD→カセットでダビングできます。
なににしろカセットをMDに落とすのが先決です。
また、音質を保持したいと言われるならば、パソコンをお持ちであればできます。
パソコンに全てデーター(WAVEファイル)としてCDなりカセットの物を落としてしまうことです。
ただし、(WAVEファイル)は、かなり容量(HDD)を食います。
そうしたら、今のCD−R/RWソフトならば(WAVEファイル)から(CDDAファイル)への変換をしつつ、
CDに焼いてくれます。
実は、コピーガードがかかっている物を簡単に高音質でコピーしてくれる正体は(WAVEファイル)なのです。
まあ中には、そのままコピーガード付きでコピーしてくれるソフト(謎)もありますが・・・。(悪質)?(笑)←「でも市販ソフト」(爆)
一番は、そうしてパソコンにデーター化したものをCDに(CDDAファイル)としてCDにオリジナル録音して、そこからMDなりカセットに落とすことですよ。
書込番号:1990903
0点


2003/10/01 03:21(1年以上前)
失礼します。
訂正です。
ポータブルMDについているのは、
LIN−OUTじゃなくてLIN−INです。
ここに訂正し、お詫びします。
基本的に、
コンポ→MD(アナログ)
という録音になります。
失礼しました。
書込番号:1990995
0点


2003/10/01 03:39(1年以上前)
報告
じゃあ、
LIN−IN端子しかついていないUX-J55MDでは、MD-MDは録音できないじゃないか、ということで調べてみました。
その結果
ソニー
MZ-N910
では、イヤファオン端子と
LIN−OUTとの切り替えができるそうです。(SONYのHPより)
これにより、録再ポータブルMD→コンポという録音が可能です。
私自身も勉強になりました。
以上
書込番号:1991009
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > UX-J55MD

2003/09/08 22:58(1年以上前)
これは、簡単なことです。僕も以前LP4をデジタル録音して、あれ?・・・音が悪いなと感じたことがありました。
SPで録音するとほぼ同じ音、LP2ではやや低下気味、LP4ではだいぶ音質が低下してしまいます。(これは、どの機種でも起こることです。)
通学など電池のスタミナ向けには、LP4がお勧め!LP2ではSP(標準)と対して音質は変わらないため(耳で聞いても差が分からない)、スタミナ重視で音質も良くという場合にお勧め!
SPはMDの無駄使いだと思います・・・ちなみに僕自身、LP2で録音聞いています。
お役に立てましたでしょうか?
書込番号:1926382
0点



2003/09/09 21:13(1年以上前)
どうもありがとうございます。これからいろいろ検討したいと思います。
書込番号:1928826
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > UX-J55MD
外部音声入力端子があるから出来るんじゃない?
そのレコードプレーヤーで出来るかはわからないけどね。
書込番号:1925097
0点

ちなみにメーカーサイトの仕様表にはっきり書いてありましたよ。
仕様表の読み方がわからないとか言わないでくださいね。
書込番号:1925103
0点

レコードプレイヤーでもフォノイコライザー内蔵タイプじゃないと無理だね
(reo-310でした)
書込番号:1925292
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > UX-J55MD


ヤフオクで¥23,500で購入しました。
SL−MD3(ケンウッド)より音質&クオリティーはかなり劣っていますが、激安プライスに満足です。
購入を検討している方は一見の価値はあると思います。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > UX-J55MD


コンポを始めて買うのですが、どれにしようか悩んでいます。(ソニー・ビクター・ケンウッド・パナソニック等)
一番いいなあと思っているのは、ビクターのUX-J55MDか、ソニーのCMT-M333NT(でしたよね?)です。
しかし、ソニーの方は入力端子が色々でしたけど、ビクターの方は分かりません。
なので、教えてください!!
0点


2003/09/02 21:02(1年以上前)



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > UX-J55MD


今使ってるコンポ(5年くらい前のやつ)がビクターのCD&MD3チェンジャーのやつなんですけどこれが実にヒドイコンポでした。使って1年くらいたったらCDの読み込みができなくなってしまいしかたなく1万円払って修理に出して直ってきてまたじばらくたったら今度はMDへの録音機能が壊れてしまい。そのままCDだけ聞いていたんですけどまた最近CDを読み込まなくなったのでこれをきっかけに買い換えます!!周りにも同じコンポ使ってる人が知ってるだけで7人いますが全員壊れました!これは事実です!!!ちなみに僕はビクターのビデオも使っていましたがそれも壊れました!!(;;)今のビクターのコンポがどうかは知りませんがたぶんこの先二度とビクターは買わないでしょう。同じ経験をした人いませんか?
0点


2003/09/02 19:15(1年以上前)
この2つ下のスレを立てた者です。俺も今めっちゃむかついてます。
音飛びが原因でデッキを無償で交換してもらったはいいが、また同じ
症状が出ました・・・。2回もやと俺の使い方が悪いみたいに思われ
てしまうし最悪です!俺は叩く等の衝撃を与えたりもしてないし、置
いてる場所も極めて普通の場所!絶対にこの商品自体適当に開発して
作った欠陥商品だと確信しました。これから行動起こします・・・。
ではでは・・・。
書込番号:1908025
0点



2003/09/03 16:31(1年以上前)
LinKinさん行動は起こしましたかぁ?どーなったか気になります。
書込番号:1910534
0点


2003/09/03 19:05(1年以上前)
とりあえず会社に症状と欠陥があると言うようなメールを送りました。
すると、今日携帯に、この前の音飛びを担当してもらった人から電話が
ありました。で、工場でテストするからと言うことなので、飛ぶCDの
タイトル等々を教えました。飛ぶCDに傷はなし言ってみれば新品、し
かも他の機器で聴くと音飛びとかないから、明らかに機械が欠陥!
てか1つでもCDのせいじゃなく飛ぶ曲があれば、絶対に欠陥や!
友達のコンポとか姉のとか何年も使ってるのに未だに音飛びなんて症状
ないらしいからな。
書込番号:1910824
0点


2003/09/28 17:42(1年以上前)
同感...ビクターのコンポ反対派です。
私も2年前にVictorのMDコンポ(UX-F70MD)を購入したところ、1年後にMDに故障が起き、修理に出したにもかかわらずその3ヵ月後にまたMD部分で故障が発覚。購入から2年経った今、CD/MD/ラジオのどれを聞いても、雑音しか聞こえてきません。おそらくスピーカーが故障したのでしょう。まったくけしからんです。
書込番号:1984151
0点


2003/10/05 20:56(1年以上前)
購入しようと思いますがやめたほうがいいですか?
書込番号:2003709
0点


2003/10/19 00:47(1年以上前)
私はたまたま買ったのがビクターでしたが、10年以上まったく問題なく使えてました。関係ないですが、初ボーナスで買ったのもこれまた偶然ビクターのビデオデッキでしたが、現役バリバリです。まあ昔の電化製品って今の物より長持ちするんですよね。・・・今のは判りませんが・・・。
書込番号:2041667
0点


2003/10/20 14:06(1年以上前)
自分も以前のコンポがビクターだったんで(95年購入・CD3枚チェンジャー&
ダブルカセットデッキのものです)、今回も一応同じメーカーにしておけば
問題ないか…と思った次第です。確かに、前のコンポは(1回修理入れましたが)
8年近く稼働してくれました(今もラジオ部分は完全使用可能です)からね。
最近の製品にはよくあることなんでしょうか…。だとするとちょっと悲しいですね。
書込番号:2046189
0点


2003/10/23 14:58(1年以上前)
私も7年程前に3CD&3MDチェンジャー&ダブルカセットデッキの
タイプを購入したのですが、当然皆さんと同じで、
CDを読まなくなりました。修理後も調子は悪く、
現在は、コピーガードCDはどこのメーカーのガード方式
であれ絶対に読めません。当然、ここ1年位で殆どの音楽CDは
コピーガードになっているので、このコンポはただのMD再生専用機
となってしまいました
ビクターってなんでこんなに壊れやすいのでしょうね〜・・・
私だけと思っていたら結構同じ症状の方がいたと知り
あらためてビクターの製品のひどさを知りました。
たぶん今後2度とビクター製品は購入しないでしょうね〜
書込番号:2055330
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




