
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年7月29日 17:58 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月6日 12:35 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月15日 22:46 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月26日 12:22 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月29日 17:50 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月29日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-A1


クラシック好きのものです。コンポが壊れて既に久しく、これまでパソコン用スピーカーでCDを聞いて楽しんでいましたが、数ヵ月後に220−240V電圧の地域に転勤することになりそうです。もともとよい音質には目がなく、今までが苦行のような環境だったのですが、これを機にコンポも買い揃えて出立しようかと思っています。その際、なんといってもこのA1が最高!と思い、これを購入して携えていこうと思っています。ところが、電圧が変わると変圧器も同様に購入する必要があるのですが、出費はともかく、規格外の電圧使用に変圧器を用いて使用した場合、音質に影響がでるものなのでしょうか? せっかく買うのですから、こだわりたい反面、海外に着任してからこのモデルを探すのもわずらわしいので、できれば日本ですべてそろえていきたいと思っております。お忙しいところ大変恐縮ですが、どなたかご教授いただけると幸甚です。
また、このモデルの性能をフルに引き出すのに心掛ける点がありましたらあわせて教えていただけると助かります。器械音痴なので。。。
0点


2004/07/14 22:57(1年以上前)
変圧器というのは、その名の通りに電圧を変換するためのものなので、正しい変圧器を使えば
100Vになります。当然のことながら規格外の電圧ではありません。電気の性質から、コンポが
100Vの前の電圧が何Vだったかを知ることは、どうやっても不可能です。
そもそも、家の近くの電信柱まで6000Vで電気が来ています。それを電信柱の上にある変圧器で
100V等に変換して家の中に引き込んでますので、気にする必要は皆無です。
ただ、電力が一定の場合、電圧が高い方が効率が良いので、コンポの直前で200Vを100Vに
変圧することは音質的には有利な場合があります。ただし、変圧器のトランスが小さいと、
音質には不利になります。もし本当に音質に拘るのであれば、片手で持てないくらい重い
変圧器を用意した方が良いでしょう。
また、性能をフルに出すには、本体もスピーカーも、しっかりした床の上に設置して、
スピーカーの周りには何も置かないのが基本です。コンポのカタログ写真のように左右の
スピーカーの間に本体を置くのは最悪に近いです。あとは、地道に試行錯誤で。
書込番号:3030915
0点



2004/07/15 07:24(1年以上前)
Alfredoさん、分かりやすい説明、アドバイス、有難うございました。お忙しいところ深謝申し上げます。変圧器は小さいものから大きな1500W対応のものまでいろいろ持っていくことになると思いますので、その中で聞き比べて決定したいと思います。スピーカーの位置はAlfredoさんのアドバイスがなければカタログどおり本体のよこにおくつもりでした。。。少し検討します。昨日、オーディオテクニカの6個入り4000円ほどのインシュレーターなるものも購入してみました。また、今日A1納品予定、楽しみです!
重ねて、御礼申し上げます。
書込番号:3031940
0点


2004/07/20 00:17(1年以上前)
転勤さん、お勤めご苦労さまです。ちなみに私も海外勤務中ですので参考までに変圧器についての情報を一報します。変圧器については国内で購入すると非常に高額となりますので香港製の変圧器をお勧めします。
中国製は安かろう悪かろうですので香港製のNewsterやSuperブランドがお勧めです(コストは日本製の半分以下でパフォーマンスも良いので我が家には4台あります)。また日本から持ってきた家電は全て問題無く活躍しています、オーディオもokですよ。
書込番号:3049996
0点



2004/07/21 15:18(1年以上前)
トラムさん、
お忙しいところ海外からはるばるアドバイスありがとうございました。私は今回、初めての海外赴任なので何もかもがとまどいと不安の連続ですが、一つ一つ準備をクリアーしようと動いています。外資系の本社に勤務予定で、日本にいる頃と違い仕事の質も変化し、生活以外に仕事もうまくいくか青色吐息です。
さて変圧器の件、大変参考になりました。実はHPで日本製の2-3万円する1500W対応のものをいくつか、あとは小物用のものをいくつか買っていくつもりでした。件の香港製のもの、探してみます。
日本の家電製品で日本に残してこなきゃいけないかと思っているものもあります。オーブンレンジやドライヤー、冷蔵庫、ホットプレート、扇風機など熱関係やモーターのあるもの。。こういったものも大容量対応の変圧器を使用するなら原理的には大丈夫なのでしょうか?なぜか本能的に向こうの仕様のものを買ったほうが安全かと躊躇しているのです。火が吹きそうで。。。
それからランプは日本のランプをもっていって変圧器なしで使えると聞いたことがあるのですが本当でしょうか?すみません、くだらない質問なのですがお手すきのときに無理のない範囲でご教授いただけると幸甚です。
A1、納品されました。すばらしくよい音で、クラシックを聞いて鳥肌がたちました!
書込番号:3055278
0点

製品側は、電源電圧と周波数の定格が合っていれば、基本的には問題無いはずです。純粋な扇風機は、わりと悲惨な電源環境でも動いてくれますよ^^
ただ、電子式変圧器はデジタル機器と相性が悪いので避けて下さい。
ランプ(電球)に関しましては、調光器付きでなければ大丈夫です。ただし、コンセントの形状が異なるので、ちょっと改造が必要です。また、電球は必ず赴任先の物を使用して下さい。
鉄心を用いた変圧器は、それ自体が熱を出しますので、常時接続する冷蔵庫などには、必ず何らかの安全装置の付いた物を買った方が良いでしょう。製品にはワット(W)で、変圧器にはボルトアンペア(VA)で記載されていると思いますが、少し意味が違うので、安全の為に製品の定格よりもある程度余裕を持たせて下さい。2割以上余裕があれば、およそ問題なしです。
ドライヤー・ホットプレートは、値が張らないので現地で購入された方が良いかもしれませんね。(あと水回りの家電も)
音質に有利な変圧器はAlfredさんのおっしゃる通り、大容量の物が良いでしょう。後は鉄心の品質によって波形の美しさが変わってきますので、メーカーさんのキャッチも要チェックです。特に「低損失」の変圧器は、多くの場合、鉄心の品質が優秀という事なので参考程度に^^;
《常識はずれに大きいと、雑音と微弱振動を出すので注意》
ではA1の魅力を存分に楽しんで下さい♪
書込番号:3057115
0点



2004/07/23 10:33(1年以上前)
彩葉さん、
アドバイスありがとうございました。ランプは気兼ねなく持っていくことにします。やっぱり大容量で常時接続するものは現地調達がいいんでしょうかね。
変圧器にもいろいろあるとは知りませんでした。参考にさせていただきます!
それにしてもA1はいいですね。夜中、小音量にするとブーンという小さな音が本体から聞こえてしまうのがちょっと残念ですが価格を考えても満点に近いです!!
インシュレーターを使うと音がこもらず、高音が伸びる感じがしていいですね。SPケーブルは付属のものをつかって半分の長さにしていますが、これもかえると音は変わるのでしょうか。。電気屋にいくと9m3600円ほどのモンスターケーブルなるものが売られていましたが、この程度のものでも違いがでるものかどうか。。購入しようか迷っています。
書込番号:3061849
0点


2004/07/24 20:49(1年以上前)
転勤さん
変圧器の購入価格を参考までに連絡します(購入場所は日系スーパーのユニーや香港の電気街(深水歩)。
NEWSTAR150VA:HK$158, NEWSTAR650VA:HK$465, SUPER2000WATT:HK$800程度だったかナ?。変圧器は安全のためヒューズ付、2000WATTもあればホットカーペット、オイルヒーター、ホットプレート、電子レンジも大丈夫ですよ。冷蔵庫や洗濯機・エアコン・大型テレビ・掃除機等は長期間通電させたり瞬間的に電流が流れたりしますので持ってこない方が良いでしょう。またドライヤー、扇風機などもHK$100程度で買えるしいちいち変圧器を使うのは面倒ですので現地購入を薦めます。
我が家で変圧器のお世話になっているものは下記の通りです。デスクトップパソコン、ビデオ、オーディオ、コーヒー&エスプレッソメーカー、電子レンジ、ホームベーカリー、ホットプレート、ホットカーペット、超音波歯磨きやシェーバーなど日本で持っていた小物等。
余談ですがモンスターケーブルは昔流行った無酸素銅ケーブルのようなものでしょうか? レコードカートリッジ用の線は材質を変えると音の変化がはっきりと感じられますがスピーカーケーブルはあまり影響ないような気がしますが...。
私も今のところスピーカーケーブルは半分に切って使っています。
ボリュームを30以上にしていくと低音がコモリ気味になりませんか?
音の抜け透明感ももうひとつという感じです(インシュレーターなるものを使っていないからでしょうか?)。
書込番号:3067073
0点



2004/07/29 17:58(1年以上前)
トラムさん、
ご返事ありがとうございました。変圧器の価格、参考になりました。日本で入手できないか確認してみます。
音量は30以上で聞いたことがありませんので(マンションのため)、よくわかりませんが、インシュレーターを使ったら音がこもらなくなり、抜けがよくなった気がします(低音量ですが)。しかし、このA1の品質に慣れてくるとこれが当然のように感じ、もっとよい音はないか、と無意識のうちに探し求める自分がいるのはなんとも人間とは新たなものには反応するが、すぐに無感覚になり、終いには我慢できなくなる、横着にできているものだなと思う今日この頃です。私だけでしょうか。。。
書込番号:3084900
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-A1


2台のSPの間隔はどのくらいにとっていますか?私は間隔が175cmでリスニングポジションが2SPを結ぶ直線から200cm位(でSPと同程度の高さ)、SPと後部壁との間は5cm程度です。本日設置してみて何か調整すればもう少しよい音が鳴ると思うのですが・・・。諸先輩方、アドバイスをいただきたく・・・。よろしくお願いします。
0点

御自身の耳で調整していくしかありませんが、スピーカーが小型なので、間隔はもう少し狭めたほうが良い気もします。
>SPと後部壁との間は5cm程度
後部壁とはできるだけ離した方が、音の定位には良いと思いますが、壁に近づけることによって低音増強が期待できるので、小型スピーカーにはその方が良いとは言えません。部屋の設置条件もありますしね。
書込番号:2998737
0点



2004/07/06 12:35(1年以上前)
リ・クエストさんありがとうございます。確かにSPが小さいのでもう少し狭めた方がよいですか。。。ありがとうございました。
書込番号:2999837
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-A1


色々書き込みがあるファンの話ですが、寝室で聞いてる私には大問題です。
故障からくるカラカラ音でなく、ブーンというタイプの音ですが、小さい音で聞くと気になります。
ホンといい製品なんですが、目覚ましタイマー(無理言ってるか?私)と並んで唯一(と言って2つ書いてるけど)の欠点です。
皆さんの対策を教えていただきたく、別にスレッドを立てました。
個体差についても情報があれば。
私の場合はVOL10以下では気になります。
0点


2004/06/30 05:45(1年以上前)
ロッドによる差でしょうか?、私の場合室温25度で音量35で10分ほど放置(音がでてます)した段階で裏をみると回転していますが、音が気になるほど回転はしませんが、
あと気になったのが、アンプの裏がロッドによって差があることに気が付きました、初期の物は裏のファン部分が出っ張っていて、ファンが
回転したままです、しかもファンのベアリングが悪いのかカラカラと
音がします。
さらにA5のアンプもA1より若干変更されているようです。
指摘されている内容は、メーカにフィードバックされているようです。
ビクターの技術者や営業はお客の意見を結構すなおに受けとめ、まめに
変更するようです、(営業さんはここを見ているようです)
S**Yのように、他人の意見聞かず、ふんぞり帰って開き直る会社もありますが、まだましと思います
書込番号:2977409
0点



2004/07/01 00:20(1年以上前)
情報ありがとうございます。
私のは04年製で、頂いた情報とあわせると(ファンの部分に出っ張りも無い・カラカラ音がしたことは無い)、初期版ではないと思います。
でも「ファンが止まっているケースに出くわさない」ところが気になります。
ロットの差も疑いが晴れませんが、制御部分(センサとかあるのかな?)の故障も疑っています。
引き続き情報お持ちしています。
あと、対策系でお話が聞ければウレシーです。
書込番号:2980579
0点


2004/07/01 03:37(1年以上前)
営業が来たときに相談してみます、ファンそのものは音をたてて
回転するほどの物ではないと聞いてみますので、場合によっては
ファンの不具合か、制御回路の問題かもしれないです。
昨日初めて中をあけてみましたが、あまりの密度に躊躇し、速攻で
ふたをしめました(笑)
書込番号:2981055
0点


2004/07/04 13:14(1年以上前)
XPマニア7さん、よろしければ、どこのビスをはずして開けたか教えていただけませんでしょうか? 電源インレットから先の内部配線がどうなっているかを見てみたいのですが・・・ 亀レスで申し訳ありません。
書込番号:2992484
0点


2004/07/06 04:54(1年以上前)
本体上部の六角ネジを4本はずすだけでとれます、ファンの細工をするとなると裏板をはずす必要があるかと思います、にしても、ほとんど発熱しない、効率の高いデジタルアンプで30W×2の出力でファン冷却が必要なのか疑問です、サイドのアルミ板を放熱板の形状にして放熱するだけで十分だと思いました
書込番号:2999013
0点


2004/07/10 17:48(1年以上前)
XPマニア7さん、貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:3015329
0点



2004/07/15 22:46(1年以上前)
寝室で使うのあきらめました。(どうしても使いたくなったらファン止めちゃう計画です。)
書込番号:3034375
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-A1


このコンポの音の向上を目指していろいろと試しています。
どなたか、このコンポの筐体を開けて見た方はいらっしゃいませんか?
もし、いらっしゃいましたら、どのビスをはずせばいいか教えていただけると幸いです。
この本体部の構造は一般的なフルサイズコンポとは形状が違うようですが、どのビスをはずせば筐体を開けて見ることができるのでしょうか?
0点


2004/06/26 12:22(1年以上前)
私は所有したことが無いので分かりませんが、カタログを見る限り天板のネジを外せば
天板が取り外せるような気がするのですが。
ただ、分解するとメーカー保障は効かなくなりますし、筐体の開け方すらも分からない
程度でしたら、危険なので止めておくべきです。
書込番号:2963580
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-A1


オーディオ初心者です。現在、BOSE社のWAVERADIO−CDを使用しています。その前に使用していたビクターのミニコンポ(型番不明)からWAVERADIO−CDに変えた時、最初は違いが良く判りませんでしたが、使っているうちに音の違い(良さ)が判るようになりました。音には満足していますが、ステレオ感に乏しい事(スピーカーの位置が変えられません)、CD再生開始時の不安定さ(空回りして音が出ない事がある)、などに不満があり、別のステレオシステムの購入を考えています。当初、準?本格コンポとして、マランツのSACD(8400)、マランツのアンプ(PM6100SA)、YAMAHAのスピーカー(NS-pf7;デザインに惚れ込んだ)を買うつもりでしたが、YAMAHAスピーカーが品切れで入手できずイライラしていた時に、このビクターの製品の事を知りました。評判が良さそうですし、価格も安いので、心変わりし始めました。そこで質問です。
@WAVERADIOとの音の比較。
Aヤマダ電機限定品P1とA1との音の違い
B上記コンポとの音の違い(高い方が良いのが当然と思いますが、コストパフォーマンスも考慮して)
*マンションの和室のローボードにおいて聞きます。そんなに大きなボリュームでは聞く事ができません。ジャンルは演歌以外すべて聞きます。アドバイス宜しくお願い致します。
0点


2004/06/26 11:04(1年以上前)
>WAVERADIOとの音の比較。
WaveRadioは所詮ラジカセですので、、、、、、
>上記コンポとの音の違い
価格帯が違いますし、システムコンポと単品コンポを比較しても、、、、、
そもそも、コストパフォーマンスというのはユーザ自身が求めるものに依存
します。例えば、車を移動手段と考えるのならば、コストパフォーマンスは
カローラ辺りが一番でしょう。しかし、運転自体を楽しみたいのであれば、
カローラという解は無いと思います。
コンポも同じです。個人の価値観でコストパフォーマンスが決まりますので、
他人のコストパフォーマンスを聞いても、あまり意味がありません。
文面を拝見する限り、ご自身の目指す「良い音」の基準が見えてきません。
他人の評判で選んでいるようですが、満足した買い物をしたいのでしたら、
自分なりの「良い音」の基準を持つことが、最初のステップになります。
そのためには試聴は必須です。ぜひ一度、試聴に足を運んでください。
初心者ほど試聴を避ける傾向がありますが、試聴には特別の能力は必要あり
ません。まずは試聴を繰り返して、ご自身の「良い音」を見つけることから
初めてみてはいかがでしょうか?
書込番号:2963396
0点



2004/06/26 12:18(1年以上前)
コメントありがとうございます。参考になりました。確かに試聴して選択するというのが一番良いとは思います。ただ、私個人の問題ではありますが、なんとなく試聴は敷居が高くて、冷静に音の判断ができないように感じております(聞いたらその店で買わなきゃいけないとか、いろんな事が頭をよぎります...)。このビクターの機種は何度も店先で聞いており、一般的なミニコンポよりはかなりいい印象を持っていますが、店先では他の大音量コンポと隣接して置かれているため(試聴とは言えない環境ですえね)、購入して家でじっくりと落ち着いて聞いてみた方のご意見を聞いてみたかったのです。WAVERADIOとこの機種を両方持っている人がいらしたら意見を聞いてみたいです(多分、いないと思いますが)。コンポとの比較はナンセンスだったかもしれません。
書込番号:2963565
0点


2004/06/26 23:48(1年以上前)
>ただ、私個人の問題ではありますが、なんとなく試聴は敷居が高くて、
私は、「今日はお金を持ってきてないので試聴だけなんですけどいいですか?」と
店員に聞いてから試聴します。そうすると、店員から強くPUSHされることは
ありません。ただ、試聴して製品選択の決め手となった店で買うようにしてます。
もし、多くの人が店舗を持たない安いだけの店で買うと、試聴させてくれる店が
無くなってしまうと思いますので。
>店先では他の大音量コンポと隣接して置かれているため
システムコンポの場合、これが一番の問題なんですよね。でも、他のコンポの音量
を落としてもらうくらいのお願いをしても問題ありません。逆に、その程度の
お願いを聞いてくれないような店では買うべきではありません。
試聴は敷居が高いと思い込むのは、初心者にありがちな過ちです。大したことでは
ないですので、ぜひ愛聴盤を持って試聴にトライしてみてください。いくら自宅で
じっくり聴いても、他人の意見は参考になりません。例え劣悪な環境でも、
ご自身の耳で試聴した方が遥かに参考になります。オーディオというのはそういう
ものなんです。
書込番号:2965703
0点


2004/06/29 17:50(1年以上前)
お店側の人間として言いますが、視聴おおいに大歓迎です、
他のお客様に迷惑になるほどの音量は遠慮ねがいたいですが、MyCDを持ち込んで視聴されるかたもいます、中にはしつこく接待する店もありますが、そういうお店はNGです。
買う前の権利だと思い、堂々と視聴しましょう。
オーディオマニアな店員もいますのでアドバイスにはなりますが、一番はご自分が気に入った音質の製品を選ぶのが一番です、私はいつもそのように勧めて、視聴しているお客様には、近づかないでそっとしておいています。
書込番号:2975277
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-A1


A1の音を店頭で初めて聴いて感動したくちなのですが、
A5が発表されたので購入を控えていました。
いざA5が発売されて店頭で視聴してきましたが、どうもしっくり
きませんでした。
個人的に音の好みとしてはA1がベストなので購入しようかと思って
いますが、AVアンプやSACDプレーヤーなどと接続するつもりでいます。
A1のスピーカーを単体のアンプなどにつないで聴いている方はいらっしゃるでしょうか?
A5のスレには、「A1はアンプでいい音が出るように調整されているので
単体発売はされていない」ような書込があったので、スピーカーの単体
使用は期待できないのでしょうか。
スピーカーを別のシステムにつないでいる方がいらっしゃれば感想をお聴かせ下さい。
0点


2004/06/29 17:54(1年以上前)
オーディオアンプ接続をお考えならドロッパ電源(大型トランス使用の)でインピーダンスの低いアンプの使用をおすすめします、したがいましてミニコンポ用のアンプでは低音がかなりだぶつきます。なにしろ4Ωのスピーカですからケーブルのセレクトでもすさまじく音が変化してしまう代物ですので、コンポーネント用のアンプの使用をおすすめします
書込番号:2975288
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




