
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2007年1月10日 01:58 |
![]() |
1 | 3 | 2007年7月8日 18:03 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月3日 22:17 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月17日 10:46 |
![]() |
2 | 2 | 2006年12月22日 03:34 |
![]() |
3 | 2 | 2007年1月14日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-A1
自宅には真空管アンプを中心とした比較的しっかりしたオーディオを持っているのですが、実際には会社で過ごす時間の方が長い私、会社の自分の部屋でも鳴らせるミニコンポを探しておりました。最終的にはD社、Y社のものとEX-A1で相当迷いました。結局はコンパクトなデザインと価格でEX-A1に決めましたがこれにして良かったと思っています。もう2ヶ月は鳴らしています。確かにFanの音はじっくり聞けば聴こえますが、PCのFanの音や雑音の方がおおきいので全く気になりません。先日、スピーカーの距離を2メートルくらい離して、夫々に高さ3センチの足をつけ後ろの壁との20センチくらいあけたところ、バスレフ腔からの残響音で部屋が一つのコンサートホールのような柔らかな音でつつまれました。最近のミニコンポには珍しい非常に素直で聴きやすい音で一日に10時間くらい鳴らしっぱなしですが、疲れないですね。そもそもミニコンポは小型化するために何かを犠牲にしているものです。あくまでもミニコンポである、という前提にたてば、最高のチョイスの一つではないでしょうか。これ以上を求めるのであれば、少なくともこの5倍の予算で本格派を買うしかないでしょう。しかしこのEX-A-1,特にクラシックのバイオリンやチェロの音、ジャズギターの音は、ハッとするくらい綺麗ですよ。バロックなんか最高ですね。部屋を訪れる部下達も、いい音ですねぇ、としばらくは仕事を忘れて聴き入ってくれ、このCDかけてみてください、と自分の音楽を持ってきたりしますね。ただしロック、ポップス中心で聴かれる方には、ウッドコーンは長所を生かせないと思います。皆様もスピーカーの配置など工夫してみてください。このスピーカー、半端じゃないです。ただし、勝負オーディオでなく、あくまでもカジュアルオーディオとして考えてください。あとヘッドフォーンジャックにサンハイザーのHD650をつないで見ましたがいい音だしていましたよ。今後もVictorの動向には注目します。
1点

2ウェイタイプの『EX−A10』、『EX-A5』は、候補に挙がらなかったのでしょうか?
もし宜しければ、その理由をご教示頂けないでしょうか?
書込番号:5863807
0点

候補に挙がりました。ただ、もともと小さな部屋に設置することを前提としていたのでワンウェイのこじんまりしたデザインに惹かれ、ビクターさんの最有力候補としました。ただ、、最近気付きましたが、EX-A1、どなたかが書いておられたように、時々音が勝手にミュートしますね。これはショックでした。音はいいんですけどね、アンプのハード部分の耐久性に難があるのでしょうか。あと、このサイトで拝読した「ファンの音」も、以前は気にしませんでしたが、気になりはじめたら止まらないですね。ファンレスをお持ちの方もいらっしゃるようですが、逆にファンレスはアンプの発熱部位に負担をかけないのか、素人発想ですが心配になります。私は一日に10時間以上鳴らしっぱなしなのですが、非常にアンプは熱くなります。このようなことは、実際購入して使用してみないとわからないので怖いですね。とはいえ、このウッドコーンの音質は捨てがたいのも事実。ジャズ、クラシック派には是非お持ち頂きたい一品です。このスピーカーは裏切らないと思います。今、上記を勘案してもう一度買うならば、TwoWAYで、かつチューナーとアンプの分離したA10を購入すると思います。少し大きいけど、その分ゆとりがありそうだし。つくりもかなりシッカリした感じですしね。
書込番号:5864238
0点

ご教示、ありがとうございました。
実は、かなり遅ればせながら、先日『EX−A1』を購入しました。(量販店でかなり格安でしたので、衝動買いです。)
購入後、いろいろ調べてみると『EX−A10』もかなり格安になっているようなので、「こちらにすれば良かったかな・・・。」と思い、ご質問させて頂きました。
因みに購入した物は、2005年製のファンレス仕様ですが、熱の篭りについては、私も心配しております。
書込番号:5864334
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-A1
価格とサイズを考えたらかなりいい音なのにどうしようもなくダメなところが2つあります。
1.ディスクの回転音
CDやDVDを再生するとディスクを回すモーターかなにかの音がでかい音でシャカシャカ鳴り続けて静かな音楽を聴こうとするとものすごく邪魔で耐えられないレベルです。
2.勝手に電源が切れる
音楽を聴いている最中に突然「ブツッ」っと大きな音を出して電源が切れます。ひどいときは電源が入らなくなります。
修理に出したけれど「再現しません」と何もせずに返ってきました。
しかし使っていると何度も勝手に電源が切れます。
AC電源にノイズフィルターを入れてみたけど変わりませんでした。
精神衛生にとても悪いです。
0点

私もジィーーというディスクの回転音が気になりメーカーに来ていただいたのですが
これで問題ないと言われました。
買った当初は静かだったのに1週間ぐらいしてからノイズが気になるようになりました。
クラッシックや小音量で聞くため、どうしても気になるので本体は売ってしまいました。
今はそれまで使っていたFS-1に繋いで楽しんでます。
書込番号:5806869
0点

勝手に電源が切れる症状、それも激しいノイズとともにブチッと切れるのが直らず2回目の修理に出したら電源ユニット交換で帰ってきました。
しかし、頻度は少なくなりましたが相変わらず使用中に突然切れます。
ディスクの回転音のシャカシャカも直らず、音が良い悪い以前の問題です。
液晶テレビのEXEを買ったときも最初から液晶が壊れてたしビクターはメーカーとしてもうダメなんでしょうかね。
書込番号:5943170
0点

ひさしぶりに使おうを思ったらまた電源が入らない症状になりました。
いままでまともに使えたことが一度もありません。
そうこうしているうちに保障期間をすぎてしまいました。
正直いってこんなガラクタを買ってしまって後悔しきりです。
もう捨てるしかありません。
書込番号:6513310
1点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-A1
EX-A1を先月購入しました。
音の良さには満足しているのですが、夜中のDVD観賞用に、SONYのヘッドフォン、MDR-DS6000の購入を考えています。
そこで質問なのですが、ヘッドホンを光デジタル接続で使用した場合、スピーカーの音はちゃんと出なくなるのでしょうか?
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
0点

使ってないので試せませんが、たぶん自動的にミュートにはならないと思いますよ。
アナログのヘッドホン端子のようにはいかず、手動でボリュームを絞ることになるのでは?
書込番号:5022262
0点

口耳の学さん、回答ありがとうございます。
仮に、音声入力側の機器の音量をかすかにしか聞こえないほどまで絞った場合、ヘッドホン側の音量を上げることで、DVD鑑賞に適した音量を得ることは可能でしょうか。
入力側機器の仕様によって変わってくるとは思いますが、参考意見で結構ですので、ご存じの方、ご教授お願いします。
書込番号:5031713
0点

本体の音量と光デジタル出力先での音量とは全く別です(本体の音量を変えてもヘッドホンの音量は変わりません。)。つまり、夜中にヘッドホンで聴く場合には本体側の音量をゼロにして、ヘッドホン側で音量を調節することになります。
書込番号:5043689
0点

結局、ONKYOのワイヤレスヘッドホン、MHP-AV1を入手して、EX-A1と光デジタル接続にて利用しています。
せらっちさんのおっしゃるとおり、光デジタル接続とスピーカーは全く別系統なのですね。これで、夜中でも迫力あるサウンドでDVDを鑑賞できます。回答ありがとうございました。
書込番号:5047064
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-A1
標準のウッドコーンSP(フルレンジ)で最高の音が出るのはわかりますが、いくつか有る手持ちのバスレフ型2WAYSPなどに繋ぎかえてみると、トーンコントロールがフラットになっていても異様なほど低域ブーミーになってしまい、とても聴いていられませんでした。しばらくしてから頂き物の古いフォステクスFE107が使われずに有ったのでこれも試しに繋げてみたところ…丁度良いバランスで伸びやかに鳴るではありませんか。ちょっと新鮮な驚きでしたが、ウッドコーン以外でも社外SPを使う場合、10cmクラスの小型フルレンジなんかは相性がいいのかもしれないですね。ちなみにFE107は古いヤマハのAST-S7という砲弾型?のミニスピーカーに移植して使ってみました。小型の液晶テレビの脇が定位置になりそうです。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-A1
全くの素人です。
古いレンタルCDを音楽用CD-Rに焼きこんでEX-A1で聞きたいと思っています。方法として考えているのは、レンタルCDを一旦パソコンに落として、音楽用CD-Rに書き込むことですが、こういうことは出来るのでしょうか?その場合コピーしたCD-Rの音質は落ちるのでしょうか?
また、HI-MD機器をEX-A1に繋いで録音・再生すれば、高音質で聞けるのでしょうか? ご存知の方教えてください。
1点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-A1
あまりにも音がいいので単体のアンプで鳴らせてみたいという欲望にいつもかられています。コンポのアンプよりよく鳴らせたアンプがあれば教えてください。スピーカー能率が低いのである程度パワーのあるアンプでないとだめなのか。購入するならデノンにしようと考えています。
1点

たまたまデンオン(当時)のPMA-6.5Lに繋いでみたところ・・・「単品アンプ」と呼べる代物でもないでしょうが・・・私としては良い感じでした。対応インピーダンスも6〜だったり(EX-A1は4Ωですよね)しますが、ド素人の私が必死(笑)に調べたところ「大音量出さなきゃOK」なようでしたので。パワー面でも問題は感じませんでした。
モーサムさんは成功されましたでしょうか。
書込番号:5028813
0点

これはウッドコーンの中でも一番音が良いので、出来るだけ良いアンプで鳴らしてあげれば凄い音で鳴ります。
音響メーカーの単品アンプでしたら、評価の良いものは大抵大丈夫なような気がします。
お店で他のSPでアンプ選んで音色が気に入ったらSP持込んで、買うから聴かせて!攻撃してみましょう。
神奈川ですが、Sharpの1bitアンプでしたら町田のカンタービレというオーディオ店でSP持込みでゆっくり聴かせてもらえます。
遊んでみたい人は、西立川の中古オーディオ屋さんがBoulder1060で鳴らしてくれます。ウッドベースがぶんぶん唸ってました。音場もEOSなみ。
アンプが良いとジャズでもPopsでも結構何でも鳴ります。
書込番号:5881119
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




