
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年9月1日 23:27 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月7日 16:45 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月7日 17:07 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月7日 16:57 |
![]() |
1 | 10 | 2005年9月11日 18:06 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月2日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-A1
いろいろとこの口コミを参考にしてこの商品を購入しました。この手のコンポの中では、音は良いほうだと思いますが、自分が想定していた音では無かったので、ちょっとがっかりです。
先日J-POPを聞きながら掃除をするので何気にスピーカーを持ち上げたら、『音』が良くなるではありませんか!音が抜け、臨場感も上がりました。現在スピーカー幅に木で袴を作り、ニスで同系色に塗って聞いています。
せっかくビクターのウッドコーンを購入したのですから、更なる音向上対策があれば、何方かお教えください。
0点

オーディオの素人で申し訳ないですけど、インシュレーターを使うとか、スピーカーケーブルを変えるとかはどうですか?
僕のコンポ(ケンウッドのSL−3MD)は音がこもった感じが澄んだ感じになってよくなったように感じました。
書込番号:4370179
0点

芝しゅさん遅くなってすみません。「スピーカーケーブルを交換してみる」ということで、自分もオーディオのこと良く知らないのですが、audio-technica
AT-DV65S/2.0 スピーカーケーブル 2.0m (2本1組)をヨドバシで買ってみました。1,764円のコードで聞くとクリアに聞こえます。気の性といえばそれまでかも知れませんが・・・でも勉強になったのはスピーカーコードがなんで6万も12万もするのという世界を知りました。音を追求することはほんとに“音が深い”と思いました。庶民の音探求は、これからも続きます。ご意見ありがとうございました。
書込番号:4393028
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-A1
私はこの機種のヤマダモデル(EX−P1)の購入を考えているのですが、EX−P1は「ファン搭載モデル」となっています。MC前のEX−A1をお持ちの方にお聞きしたいのですが、ファンの音の大きさはどのくらいなのでしょうか?(パソコンのファン程度など・・・)気になるとかうるさいといった書き込みが見受けられますが、私の住んでいる地方は田舎のため現物を置いている店がなく困っています。デザインが気にいっている点もあってA−1は考えていません。2572372の書き込みも読みましたが、より多くの方の意見をお聞きしたく書き込みさせていただきました。また、ついでと言ってはなんですが、ロックを聞くのにこの機種は音質的に問題ないでしょうか?私自身そんなに音にこだわっているわけではありませんので、とてつもなくひどい音が出るということでもなければよいのですが・・・つたない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0点

私はEX-P1を約1年前に購入し、寝室で聴いておりますが、ファンの音は
まったく聞えませんよ。寝室は6畳で聴く時間は夜の9時以降です。
P1の真っ黒なボデーは手垢がつきやすいですが、とても良いものです。
私はクラッシックから松田聖子、大塚 愛、オレンジレンジも聴きますが
録音の良い盤はやはり綺麗な音がします。中森明菜のDVDオーディオも最高ですよ。そうそうロックと言えば、古典のクイーンも聴きますが、それなりに素晴らしいと感じます。問題は皆無と考えます。
P1で一日も早く、綺麗な音を楽しんで下さい。
書込番号:4332539
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-A1
先日別件で立ち寄った池袋の大きなカメラ屋さんのミニコンポ
コーナーでEX-A1と出会い、その音質の良さに一聴惚れ。
その後複数日にかけてD社、O社等の同クラスの機種と聴き比べましたが
私の愚耳ではどうしても音の奥行きと言うか、広がりと言うか、
味付けとでも申しましょうか、A1の方が優れているように思い、購入の
意思を固めました。
本日こちらのkakaku.comさんに名前の載ってる激安店さん(都内)で
購入。今、この文を書いてる後ろで響いています。
5万円を切る価格でしたが、値段の割にはやはり音質がいいですね。
電気店の雑踏でもそれなりに響いていましたが、改めて自宅で
聴くとその良さもひとしおです。
またやはりファンレスはいいです。CDをかけると無音の中からあの音質
が飛び出してきます。
上位機のA5でも7万円+αでしたので考えましたが、A1で十分でした。
いや、フルレンジスピーカーのA1の方が音が自然だし、クラッシック
をかけると楽器毎の音の定位性等はこちらの方が勝ってるかも知れ
ません。
でも音量を上げるとアンプで低音を増強してるとは言え、8.5cmの
フルレンジでは苦しいですね。一方ボリュームを絞った音量で聴くには
殆ど不満が有りません。
結論として比較的に小さな音で良い音色のミニコンをお捜しの方には
ピッタリの機種だと思います。
歌謡曲等もかけてみましたが、この機種はどうもクラッシク系の曲が似合って
るような気もします。(ウッドコーンスピーカーのせい?)
以上駄文でしたが、これからこの機種の購入を検討されてる方の少し
でも参考になればと投稿しました。
因みに私はビクターの関係者ではありませんので念のため。
0点

久々に出て来て、書きまくってすみません。
ウッドコーンのフルレンジという先入観で私は音楽を聴いているのかもしれませんが、本当に綺麗な音がでます。実はP1を寝室から居間に移設して、少し大きな音で聴いてみました。言われるように、大音量は得意ではありませんが、弦楽器系のクラッシックは最高ですね。録音の良い女性ボーカルや平井 賢も本当にリアルに再生します。「音楽を聴くのが楽しくなる。楽しく音楽が聴ける。」このことこそ大切ですよね。
わたしもビクターとは何の関係もございませんので宜しく。
書込番号:4332584
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-A1

EX-P1はヤマダ電機の売上1兆円突破記念モデルですので、販売が1年以上前のことだと思います。私が購入したのが2004年9月24日、取扱説明書は2003年の発行です。私が購入した時には、もう在庫がありませんでした。今、売り出しているとしたらその時のモデルで、新しく生産はしていないものと推測されます。よって、多分ファンは私のP1と同じで装着されているはずです。
私はファンの音はまったく気になりませんが。
参考までに、P1はスピーカーボックスの板が合板と聞いてます。A1と違うところです。また、スピーカー用インシュレーターがP1には付属しているはずです。漆黒のP1は最高ですよ。
書込番号:4332563
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-A1
国外在住ですが、EX-A1を昨夏日本で購入しました。
FM放送をうまく受信しません。日本で試した時も付属のアンテナではきれいに拾いませんでした。局を拾っても非常に雑音が多く聴くに堪えません。
どなたか同じ経験をなさって、市販のアンテナ、その他の解決法でうまく受信するようになった方いらっしゃるでしょうか。よろしかったら具体的に方法をお教えいただけないでしょうか。
また、きちんと受信できる方のご意見もお聞かせください。
0点

日本でのFM周波数帯は「76〜90MHz」ですが、割り当て周波数は、国・地域により
違います。
ちなみに、お隣の「韓国」や「中国」「フィリピン」「USA」などは「88〜108MHz」です。
つまり、日本国内向けのFM受信機では、USAや他の地域の「90〜108MHz」を使用して
いる局の放送を聞くことはできません。
AMや他の放送も、上の理由に準じます。
書込番号:4202460
0点

この機は、TVチャンネル1ch〜3chまで受信可能な76〜108MHzFMチューナー搭載でした。
失礼しました。上記の書き込みは、この機に関しては無視してください。
書込番号:4202717
0点

テレビのアンテナ線を繋げれば、上手くいけば感度が上がるかも知れません。
書込番号:4203278
0点

>凛と元気!さん
きちんと周波数を合わせてもかなりの騒音が混じり聴くに堪えません。日本でもうまく選局できず、聞こえてくるのは騒音だけでした。因みにAMの方も付属のアンテナを使っても聞けるほどの状態では受信できませんでした。
凛と元気!さんのEX-A1ではうまく受信するのでしょうか。
>口耳の学さん
あいにくテレビを所持しておりません(笑)。口耳の学さんがお使いのEX-A1のFM受信状態はいかがでしょうか。
書込番号:4203383
0点

ちょうど昨日、EX-A1が届きました。本日やっとセッティングを終えたのでご報告です。
まず、FMですが、、、
普通のラジカセ/ラジオでは、内蔵のロッドアンテナを伸ばさなくても十分感度良く受信できる地域ですか?
付属の1mほどの線材でできているアンテナでは、よほど電波状態の良い地域でないとまず無理です。また、鉄筋の家/マンションでは電波が遮られるので、感度良い地域であっても部屋の場所によって、かなり違ってきます。
(私も東京都内在住ですが、全然ダメでした)
一番いいのは、専用のFMアンテナを屋外(屋根、ベランダ等)に設置することです。FMの電波の波長はTVよりも長いので、TVのアンテナより大きめなものになってしまいます。TVのアンテナを共用しても結構受信できますが、TVをお持ちでないようなので使えませんね。
日本のマンションなどですと、共同アンテナで受信して部屋の壁にアンテナ端子がすでに設置してあるケースが多いのですが、いかがでしょうか。
私の場合は、このケースだったのですが、最初は同軸ケーブルを接続しても雑音が多くてどうしてもうまく受信できませんでした。あきらめかけて、EX-A1側の端子からケーブルを抜きかけたところ、偶然にもきれいに受信できたではありませんか。どうやら、同軸のコネクタをきっちりEX-A1の端子に押し込まないで、かなりゆるめにつないでおくと格段にきれいに受信できるようになったのです。
なんとも不思議なのですが、どういう理由かどなたかわかりませんか? ちなみに以前から使用しているほかのチューナーではこうしたことはありません。また、使用したケーブル/コネクタは自作ではなく、市販の2mのもの(インピーダンスは75オーム)です。
次に、AMですが、、、
こちらも、普通のラジカセ/ラジオでは良好に受信できてますか? もし、そうであれば、付属のループアンテナの置き場所の問題だと思われます。できるだけ、窓の近く(それも送信アンテナがある側がベター)に置いて、パソコン、FAX、電話機、等々、雑音を発生する電気機器の近くを避けた方がいいです。
途中の接続ケーブルもこれら雑音源から離しておくのはいうまでもありません。電源を入れてなくても雑音を出す機器があるので、要注意です。わが家でもパソコンのプリンタは、コンセントから電源プラグを抜かない限り、スイッチを入れてなくてもAMは雑音だらけになります。
また、ループアンテナは回転させてみてもっとも受信状態がよい向きに設定することが大事です。
説明書にも書いてありますが、適当は線材を屋外まで伸ばしてみるのもいいかもしれません。私はもともとAMには期待していないし、NHKがまあまあ良好に入るので試してみていませんが。
以上、長々と書きましたが、何か参考になれば幸いです。
書込番号:4205314
0点

吉郎右衛門さん、たいへん詳しくご紹介いただきありがとうございました。
私は昨年日本に夏休みに帰った際、オンラインで購入しました。帰国中は日本で使い、手荷物としてこちらに持って来ました。
実家は木造で、周りに障害物がない所にありますが、付属のアンテナで試したかぎりではFM放送をうまく受信できませんでした。もちろん普通のラジオやチューナーでは問題なく鮮明に受信できます。
ここはEC圏の国の古い(2世紀ほど前の)五階建ての建物の最上階で、テレビ用のアンテナの配備はなく(電話もありませんでした(笑))、各自設置するしかありません。ラジオの方はFM、AMをきれいに受信します。
とりあえず、吉郎右衛門さんご紹介の「ゆるめの接続」はじめすべての方法を試してみることにします。それでもうまく受信できない場合はHiFi店で相談してみます。別のアンテナを使用する場合は変換器は必要ないのでしょうか。ただ屋外にアンテナを設置するのは手間などを考えると気が引けてしまいます。
主にCDを聴きますのでFM不可欠ではないのですが、24時間クラッシックを聴ける所があるので、できればそこだけでもきれいに拾えればいいなと思うのです。
AMのほうもご案内いただいた方法を試してみます。
たいへん参考になりました。ご親切に厚くお礼申し上げます。
書込番号:4206740
1点

Kirieさんの事情がだいぶわかってきました。
屋外にFMアンテナを立てるのは確かに気が引けますね。
屋外用に比べ感度は落ちますが、室内用のアンテナも売られています。(そちらの国の状況はわかりませんが)
ご参考までに、日本の主なアンテナメーカーのHPをご紹介しておきます。
http://www.nippon-antenna.co.jp/product/04-05ge-catalog/pdf1/0031.pdf
http://www.yagi-antenna.co.jp/catalog/pdf/2004sougou/WEB_p143-151.pdf
http://www.dxantenna.co.jp/catalog/pdf/home/04_DX_166.pdf
http://www.maspro.co.jp/web_catalog/search.php?cat=1_4&page=42-44
アンテナを置く場所と向き、それに室内アンテナの場合は長さと傾きの調節が受信感度に大きく影響しますので、いろいろ試してみるしかないかと思います。FMの場合、波長が長いので、アンテナの長さは最大まで伸ばした方がいいとは思います。
変換器の件ですが、EX-A1のFM端子は75オームの同軸用ですので、アンテナも75オーム同軸出力のものであればそのまま接続できます。
300オームの平行2線式のものであれば、75オーム同軸コネクタへの変換器を併せて購入する必要があります。
屋外用FMアンテナしか手に入らない場合は、鉄筋家屋でなければ、5階にお住まいとのことなので、電波状態はそれほど悪くないと思うので、天井からひもでぶら下げるという手もあります。(私も昔、学生のころやってました) この場合もアンテナの位置と向きが大きく影響します。
なお、前回の投稿で、EX-A1の端子にゆるく接続したら受信状態が良好になったと書きました。同軸の芯線がEX−A1側の端子にほとんど接触しないような状態でした。あとでよく考えてみたら、うちのマンションでの電波配信時に、信号に過大に増幅をかけているのではないかと想像します。(すみません。測定したわけではないので、現象からのあくまでも想像です) ここで「過大」と書いたのはあくまでも「EX-A1にとっては過大」という意味です。あるべき増幅度以上に過大なのか、EX-A1の許容値が低すぎるのか断定できる根拠は持ち合わせていません。
いずれにしても、申し訳なかったのですが、Kirieさんのケースにはあてはまらない可能性が大きいです。
それと、TVのアンテナを利用できるとも書きましたが、VHF帯であれば可能だと思いますが、UHF帯でしか放送していない地域だとしたら、波長が違い過ぎるので、あまり効果はないと思われます。こちらも訂正させていただきます。
それから、下記サイトにも、いくつか似たような質問がありますので、ご参考まで。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1284874
書込番号:4209738
0点

吉郎右衛門さん、
設置方法だけでなく、アンテナの種類まで詳細にご紹介くださり、ほんとうにありがとうございます。
室内タイプもずいぶんたくさんあるんですね。ここではどんなHiFi機器でも日本のように豊富な種類から選ぶことはできませんけれど、まずこちらで75オームの室内用アンテナが見つかるかどうか探してみます。運がよくて一種類だけ見つかり、展示品が正価で購入できるというところでしょうか。ゆるめの接続の件、了解いたしました。お教えいただいた質問サイトもたいへん参考になります。
製品の購入までしばらく時間がありそうなのですぐに結果をご報告できないかもしれません。
吉郎右衛門さん、心より感謝いたします。どうもありがとうございました。
書込番号:4210172
0点

テレビが高感度で入るマンション共同アンテナでFM受信をしていましたが、受信状態がいまいちでした。
今この掲示板をみながら半信半疑でFM聴きながらアンテナケーブルを緩めていたらFM高感度位置が発見できました。
全てのFMがクリアーに受信できるようになり感動してます。
書込番号:4395618
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-A1


ファンの無いタイプでした。
古いCDかけながらエージングしてます。いままで聞いたことのない音が出てきます。これから楽しみです。
梅雨時にコーンが反ると某店店員が言ってましたが、ご使用中の方いかがですか?
0点

ファンレス版を購入された方、
どちらで購入されたか教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:4208487
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




