
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年2月11日 00:43 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月7日 23:15 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月4日 19:48 |
![]() |
0 | 8 | 2006年1月10日 18:33 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月4日 13:54 |
![]() |
1 | 3 | 2005年12月30日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > UX-WD700
east東さん こんにちは!
ダビングする前に設定すればできます。
MDLPのLP4(2)から標準(SP)にもできます。
書込番号:4810918
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > UX-WD700
UX-WD700を購入予定です。
我が家はアンプやプレーヤーはそれぞれ単品で買っています。
当初はMDプレーヤーを購入予定でしたが、ダビング機能がついて
いるこちらの機種を買おうと思っています。
そこでこちらの機種は音声出力端子があるみたいですが
普通にAVアンプに繋げてステレオでMDを聴きたいのですが
可能でしょうか?
またもしそのような使い方をしている方がいましたら音など
どんな感じで出ているか感想も聞きたいと思っています。
(MDプレーヤーと比べて遜色ない音かどうか?)
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

MDからMDへの録音は、一度アナログ信号に変換してからのデジタル録音となります。
が、それは考慮済みなのでしょうか?
この機種のメーカーHPに記載(注2)されてます。
また、そのすぐ下の「お問い合わせ・サポート」→「ダウンロード」→「取扱説明書」→で「同意する」をクリック→あとは「型名」検索→にて「取扱説明書(PDF)」がダウンロードでき、ご覧になれます。
書込番号:4791184
0点

「MDからMDへの録音は、一度アナログ信号に変換してからのデジタル録音となります」とは、そのデジタル録音はステレオではない録音になってしまったということでしょうか?
お手数ですが、よろしければ教えてください。
書込番号:4798300
0点

無糖紅茶さん
早速ありがとうございます。
>MDからMDへの録音は、一度アナログ信号に変換してからのデジタル録音となります。
が、それは考慮済みなのでしょうか?
もちろん了解済です。
取扱説明書(PDF)がダウンロードできるんですね!
是非これから見てみようと思います。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:4798815
0点

春櫻秋楓 さんへ
MDのSCMSという仕様による制限の、この機種特有の問題です。
ステレオ、モノラルなどの、関連ではありません。(ステレオはステレオです)
書込番号:4802376
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > UX-WD700
このコンポを買おうか迷っています。
以前の機種では,「3Dフォニック」はMDには適用不可となっていたようですが,この機種ではOKなのでしょうか?
コンサート会場のような「広がった空間」的音場を楽しみたいと思っています。
0点

MD不可です。
メーカーHPより「取扱説明書」(PDF)ダウンロードできます。
P20 サウンドの選択 〜 本機のサウンド効果について に、記載されています。
書込番号:4793299
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > UX-WD700
近々コンポの購入を考えていて、この二つのコンポのどちらかを購入しようと考えているのですが、初めてのコンポ購入なのでいまいち特長・仕様の差が分かりません。デザイン的にはUX-WD700のほうが気に入っていますが、友人はSV-3MDはこのくらいの値段では結構いい音が出るといっています。どちらかのコンポをお持ちの方や詳しい方、こっちコンポは使っていてこうだとか、二つの特長・仕様の差など教えていただけるとありがたいです。
0点

自分はSV3MDを使っているのですが、WD-700と聞き比べしたのですが、WD−700のほうが低音が少し出がよくないように感じたのでこちらに決めました。
デジタル・オーディオ・プレイヤー用のライン入力とライン出力を持つもののなかでは間違いなくトップくらすですね。現在本体から1センチづつはなしてスピーカーをセットしているのですがその場合スピーカーの下だけでなく本体の下にもインシュレーターを使うとかなり音が向上します。
僕の場合スピーカーケーブルをオーディオテクニカのAT6S33に交換しているのですがケーブルを交換してインシュレーターを使うだけで同じコンポの音かと疑うくらい音がよくなりますよ。
音質はオンキョーのFRS7GXより少し硬めですがより低音がよりクリアに出るのでポップスを中心に何でもこなせると思います。低音がくっきりはっきりでたほうがいいロック系の曲なんてポップス系の曲と並んで得意なようです。
書込番号:4713041
0点

サリスさんSV3MDについての説明どうもありがとうございます。インシュレーターについて初心者なり調べたのですが、某掲示板で10円玉が安価でいいとあったのですが、いいのでしょうか?返信お願いします。他にも親書き込みについての質問の書き込みを待っています。よろしくお願いします。
書込番号:4713417
0点

十円玉は使ったことがないのでわかりませんがインシュレーターを変えるだけで音が変わることがあります。SV3MDの場合D−BASSをLOWに入れるとスピーカーの一部がせサブ・ウーファーのような働きをするため低音域の密度が上がるのと、音声出力がかなりこの機種はパワフルでかつ、KENWOODは低音に定評のあるメーカーなのでゴム系素材を使ったものがいいと思います。
書込番号:4715505
0点

サリスさん何度も丁寧にありがとうございます。インシュレーターのことなどとても参考になりました。少し前に近くの電器店で調べようと思います。ありがとうございました。
書込番号:4715618
0点

もう少し詳しく説明すると、D−BASSをLOWで発動させたとき、力強くクリアな音が出るのですが、この際、床や棚等に直置きしていると、低音域の音とこれらが共振し、振動波を発生させ、これが原因で音が濁ったり、全体的に低音がウワーンと妙な余韻を残す結果になるため、共振および、振動波がスピーカーに影響を与えないよう、ゴム系素材やコルク材を使った吸収特性にすぐれた物がいいと思います。
自分の場合ロック系の曲が好きで、D−BASSをLOWでしかもMAXの10でかけているのですがこの状態だとエレキギターの音などは文字どうり「ドカン」とくるのでインシュレーターはオーディオテクニカのAT6099を使ってます。大体6個入り1セット¥3600〜¥3700でかえるのでお手ごろかと。(笑)
書込番号:4718851
0点

サリスさん本当に何度もありがとうございます。インシュレーターって結構重要なんですね。WD700についても待っています。宜しくお願いします。
書込番号:4721010
0点

サブウーファーについてという項目でTKS555さんが言っているように中高音が痩せていて厚みがないように思います。あと打楽器系の音にウィークポイントがあるように思います。ちなみにCeltic Womenという北欧系クラシックバンドとパンクロック・バンドのオフスプリングの曲をかけてみたところ、前者は軽快なリズムで「トントン」となる打楽器が「ポコポコ」ときこえ、後者はシンバルの音がシャカシャカいっていたのが気になりました。
特に後者の場合力強いドラムス、エネルギッシュなギター、ブンブンとうなりをあげるベース、そしてヴォーカルと気に入っているバンドの楽曲だっただけに、満足できないと意味がないと思い今回はSV3MDに決めました。
DVDプレーヤーをすでに持っていたため、デジタル・オーディオ用入力端子があるのと、音質がいいという条件できめたようものですがギターの金属的な高音からブンブンとうなるベース力強いドラム、とそつなくこなしてくれるので気に入ってます。 (現在B’zの松本孝弘のソロ・アルバム「華」を聞きながら打っているのですが、エレキ・ギターの高音の抑揚を余すところなく引き出してくれています。)
書込番号:4722098
0点

サリスさん、本当にありがとうございます。自分はサリスさん個人に対して質問していたわけではなかったのですが、サリスさんのおかげでコンポについての知識が増えました。
書込番号:4723273
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > UX-WD700
初歩的な質問でしたら御免なさい。
今、コンポを買い換えようとしているのですが、このUX-WD700を視野においています。そこでご存知の方にお伺いできたらと思うのですが、本機種の場合、パソコンとの連携はどうなのでしょう。確か、UX-WD70は、USB端子が付いていたように思うのですが。それと、本サイトでの価格を比較すると、UX-WD70の方が随分前に発売されているにもかかわらず、高いのはどうしてなのでしょうか。そちらの方がよいということなのかな?と悩んでしまいます。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > UX-WD700
同メーカーのアルネオシリーズですね。このコンポも直接録音するための端子がついているようなので、アルネオ以外にも直接録音できる機能と端子がある機種なら大丈夫です。ただ、この場合アナログになると思うので、デジタルで録音したい場合は、デジタル入力端子がついていなければなりません。ipodはアナログならできます。しかし、ipodのみですシャッフルやナノではできません。
アルネオサイト
http://www.jvc-victor.co.jp/alneo/index.html
書込番号:4692871
0点

早速の回答ありがとうございます。アナログとデジタルってどう違うんですか?何度もすみませんm(_ _)m
書込番号:4694142
0点

アナログはヘッドフォンの端子や、映像、音等の信号を伝えるときの黄色や赤、白の端子です。主なアナログの記録媒体は、カセットテープ、ビデオテープ、レコードなどが挙げられます。電気信号は波長です。(マイクロスコープというやつをテレビで見たことがあるでしょう。)
デジタルは今めまぐるしく発展しています。デジタルオーディオプレーヤーは名前にもあるようにデジタルですし、パソコンもDVDレコーダーもデジタルです。通信技術としては光ファイバーやD端子でうす。主な記録媒体としては、CD、MD、DVD、HDD、MO、SDなどのカード、フラッシュメモリーです。電気信号は、0と1です。
音はもちろんデジタルの方が良いです。ipod等はデジタル機器なので、USB等でデジタルで録音したほうが良いのですが、このコンポでは無理ですしデジタルオーディオプレーヤーにもデジタル入力はUSBだけです。なので、コンポから移すときは、アナログが良いでしょう。録音の仕方。
1.コンポのヘッドフォン端子(デジタルオーディオプレーヤーの入力端子が赤と白の端子なら、コンポの赤と白の出力端子)にケーブルをつなぐ。
2.もう片方をデジタルオーディオプレーヤーにつなぐ。
3.両方電源をいれる。
4.デジタルオーディオプレーヤーの入力を切り替えれる。(必要な場合のみ。)
5.コンポで再生し、デジタルオーディオプレーヤに入った音が割れたりレベルが高すぎないか確かめる。高かったら調整する。
6.再度再生し、デジタルオーディオプレーヤーの録音を開始する。
この手順で大丈夫です。しかし機械によって異なるので、詳しくは、取扱説明書を読んでください。
この場合直接アナログで録音なのでてカセットテープほど音質は低下しませんので安心してください。また何かあったら書いてください。
豆知識:デジタルは本当は「デジタル」ではなく「ディジタル」です。(スペル:Digital。)
書込番号:4695319
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




