
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2017年10月1日 04:49 |
![]() |
1 | 2 | 2016年9月4日 09:51 |
![]() |
2 | 3 | 2013年4月16日 18:17 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年10月29日 17:16 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2008年10月10日 08:56 |
![]() |
2 | 3 | 2007年8月19日 08:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Lip Lap(リップラップ) UX-W500
10年近く使ってます
LogicoolのZ313のサブウーファーとスーパーツイーターFT48Dを導入し、パーティクルボードの棚と御影石でスタンドを構成してみました。
ウーファーとスタンドの増幅効果で低音はパワフルで心地よくなり、スーパーツイーターの効果で高音部も強力になってボーカルの魅力が倍増したうえ、部屋全体に広がる清涼な空気感と全域に締りが生まれてクリアになりました。
もともと3wayで50kHzまで再生できますから、より効果が大きかったのでは?と思います。
この構成でも本機のAHB-PROは有効で、低音の気持ちよさとボーカルの存在感が増しました。
音量を除けば秋葉で聴いた数十万クラスのオーディオにかなり迫る物になったと感じます。家庭で聴くならまだまだ満足できそうです。
3点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Lip Lap(リップラップ) UX-W500
長年愛用している古い機械のページを見つけたのでちょっと嬉しくなって書き込みします。
何度も何度もヨドバシカメラに通って持参の音源を試聴し、同価格帯の中で
最も原音に近い素直な音質が出せるプレーヤーとしてこれを選びました。
主に聴いている分野は、クラシック、ピアノ、ニューエイジなどです。
今でも音質に満足です。使い始めてから、いつの間にか、もう10年にもなります。
0点

どれくらいの使用頻度でしょうか。
毎日1、2時間、CDやMDを聞くと、10年くらいでそろそろレーザーの寿命に近くなるのではないでしょうか。
もうMDが聞ける新製品はありませんので、もしMDに録音した大切な音源があるなら、MDが動作するうちにUSBメモリ等にMP3などでダビングしておいた方が良いでしょう。
そのためにも、最近のコンポをときどきチェックしておくと良いと思います。
例えば、EX-S5など、店頭で試聴してみると良いでしょう。
これだとUSBメモリに録音できます。
また、スマホからBluetoothで飛ばして聞くのは便利ですよ。
書込番号:20167260
1点

お気遣いありがとうございます。大丈夫。あともう10年使えそうです。
書込番号:20169736
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Lip Lap(リップラップ) UX-W500
PCにスピーカーが欲しいのですが
どんなものがいいのか選ぶのが面倒だし
無駄な出費はしたくないので、
コンポのスピーカーで代用できないかと思ったのですが
音量がしょぼくなる??そうなので
一回コンポを経由したほうがいいということはわかったのですが
そこから先がわかりません。
何を買ってきてどうつなげばいいのか、
また、増幅器?を買えばコンポを置かなくて済む
という方法も
ご存知であればお教えてください。
PCの方は
青のINとイヤホンの緑、ピンクのマイク端子があります。
1点

いやあ懐かしい機種ですね。UX-W500が発売された当時DENONと迷ったあげく買わなかった思い出が...。お尋ねの件ですがPCのヘッドホン(イヤホン)端子とコンポのLINE IN端子を繋ぎます。
通常はヘッドホンジャックからコンポジッツトに変換するケーブルを使用しますがUX-W500は前面にジャック端子のLINE入力がありますのでジャックージャックのステレオタイプケーブルを使います。(モノラルタイプだと片側のSPからしか音がでません。)コンポをLINEに切り替えるだけでSPから音がでます。PCの音量を絞って少しずつPCの音量を上げていって好みの音量にします。(最初からPC側が最大音量の場合最悪スピーカーが壊れる可能性があります。LINEの場合入力に余裕のない機種もあるためです。めったに壊れたりしませんが安全策としてです)AUX INがあれば入力に余裕があるのであまり気にしなくてもいいのですがUX-W500には確かなかったような気が...。
書込番号:16022810
1点

こんにちは
PCイアホンジャックからアンプ〜スピーカーで使っています。
上記の説明にもありますが、直径3.5mmのミニステレオプラグが両端のケーブルかと思います。
例えばhttp://kakaku.com/item/K0000370933/ やビクター製品ではCN-207A(1.5m)があるかと思います。純正じゃなくても同様でしょう。
長さが何種類か出ていますのでお選びください、
PCの音量は最大の方が音がいいので最大に上げています、その分アンプで落としますが。
いろいろやってみてください。
耳が肥えてきて、更にいい音で聞きたくなるとスピーカーへZENSOR 1など使いたくなります。
アンプは画面下の小さいデジタルアンプ(20W×2)です。
書込番号:16022903
0点

CN-207Aは片側がモノラルなので購入しないよう気をつけてください。
接続するのはコンポ前面のステレオミニジャック入力です。
書込番号:16023305
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Lip Lap(リップラップ) UX-W500
CD→BMDへ録音しようとすると『DISK PROTECT』の表示が出て録音できません。
(もちろんMDの誤消去防止つまみは閉じてあります)
この場合本体の故障なんでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
0点

媒体不良かMDドライブの清掃不良もしくはMDドライブの故障。
ま、媒体替えてそれでもなるならクリーニングディスクで清掃するかメーカー修理だろう。
書込番号:8568792
0点

tarmoさん
早速アドバイスありがとうございます。
とりあえずクリーニングディスクでの掃除を試してみたいと思います。
書込番号:8569216
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Lip Lap(リップラップ) UX-W500
DVDデッキからDVDの音声をこのコンポから出るようにしたいのですが、その場合どのようなコードが必要ですか?またどのような方法で接続すればよいのですか?
ちなみにDVDデッキにはデジタル音声の同軸端子がついています。
皆さんアドバイス宜しくお願いします。
0点

同軸デジタルはコンポ側に入力がないので使えません、入力端子は前面のステレオミニジャックだけなので、DVDデッキにあるであろう赤白の音声出力をステレオミニに変換してコンポの入力端子に繋げます。
家電店等に行けば変換アダプタや変換ケーブルは探せば見つかりますよ。
書込番号:8478011
1点

口耳の学さん
ありがとうございます。丁寧で分かりやすいアドバイス、また素早い対応でとても感謝しております。早速ケーブル等購入したいと思います。
書込番号:8479553
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Lip Lap(リップラップ) UX-W500
ヤマダ電器で37000円の10%ポイント還元
コジマ電器で36800円からの現金値引きだったので
現時点でのここでの最安値25300円+800円(送料)+1265円(3年延長保証)の27365円で購入しました。
上位モデル(W700)はmp3再生も可能ですが、
差額を考えるとmp3対応のポータブルCDプレイヤーも買えるのでこの機種にしました。外部接続すればmp3も聞ける事になるし。
VICTORはデザインがシンプル&ポップで使いやすいです。
音質は普通に良いです、1人暮らしにはちょうどいいかもしれません。操作は説明書を読まないとちょっとイジれません・・。聞くだけなら問題ないけど
1点

レビューで
「外部からの入力レベルが低い気がします。
2段階調節はできるものの・・、ちょっと期待ハズレ」
と書きましたが、外部からの入力音源の出力を上げれば
全く問題なく使用できます。(ボリュームも最大40レベルまで上げられますが、通常使用で7〜10レベル。15レベルではもう近所迷惑です。)
音質は普通。良いと言えば良い。まあ悪いことはないと思います。
出力レベルの上限はかなり高いので外部からの入力が多少小さくても問題なくカバーしてくれます。(自分はポータブルmp3プレーヤーやPCの音楽を外部接続して聞くことが多いので気になりました)
数日使ってみた感想でした。個人的には値段も考慮して満足です(安いから)。
家電の宿命ですが、すぐに壊れないこと祈ります。
書込番号:5264060
1点

ココの最安値の方が量販店より遙かに安いですよね!
ビクターのオーディオ製品は音質が優れています。デザインも良いです。
「UX-W500」はMP3プレーヤーなどにダイレクト録音にするのにとても便利です。
「バーチャルサラウンド」と、「バス、トレブル」を調整すると、より好みの音質に出来ると思いますよ。
書込番号:6655673
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




