
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年11月7日 18:52 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月25日 21:22 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月27日 19:55 |
![]() |
18 | 10 | 2007年9月5日 23:14 |
![]() |
0 | 6 | 2008年1月14日 10:21 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月23日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > エテルノ EX-A3
CDにMP3音楽データを入れて、選曲しようとしましたが、漢字表示できないです。これって何か設定があるのでしょうか?漢字の曲名はTRACK## となってしまいます。
音質、デザインは申し分ないのですが、この1点は何か納得できないです。因みに、iPodをUSB接続したら、iPod内で管理されている意味不明の曲名になりました。これはしかたないですが・・
0点

取説のP58を読んでみてください。
原因は、漢字の曲名みたいですよ。
書込番号:6953744
0点

確かに、漢字などが入っていると駄目なようですね。日本の曲で漢字やひらがなを使用しないことは珍しいので、MP3取り込みの時点で英文字か半角カタカナにするしかないということですね。面倒ですね。デザイン、音質はまさに望んでいたものなので、曲名表示にはこだわらないことにします。
ありがとうございました。
書込番号:6954481
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > エテルノ EX-A3
皆さんの書き込みを見て、購入を検討しています。
使用者は家族でソースは主にCDですが、音質については田舎住まい故に試聴できず、
やや心配しています。ジャズ向きというお話が多く、K2プロセッシング搭載ということで、
デジタル臭くない落ち着いたビクタートーンといったイメージを持っていますが、実際に
使用されている方の印象は如何でしょうか。参考にさせて頂ければ有難いです。
尚、現在はプリメイン:ビクターAX-V1、CD:マランツCD34、SP:JBLコントロールLAを
使用していますが、CDの調子が悪くなってしまいました。K2プロセッシングの音質は
ある程度予想は付く(AX-V1が搭載しているので)のですが、この小さなシステムで
どういった鳴り方をするのでしょうか...。
音質的なものは書き込みだけでは限度があるとは思いますが、主観的なものでも
結構ですので、宜しくお願いします。
0点

CEATECでこの機種の限定版が展示されていました。
定格仕様は変わらないと思いますが
15万円程度で売り出すそうです。
本体天板に木をあしらったり、真珠?インシュレータを噛ませたり
より豪華にみえ、音もまずまずです。
音に磨きをかけると高くつきますが
わかる人用でしょうね。
書込番号:6837611
0点

AV野郎さん
返信有難うございます。
自分も個人的には結構大きなシステムを使っているのですが、家族が
リビングで手軽に使える事が一番ということでこの機種を検討しています。
実は現AX-V1専用(10年位前のHMVシリーズですね)のCDプレーヤー中古が
ネットショップに\2.8万で出ているので「こちらでも良いかな?」と思って
いるのですが、このCDプレーヤーの音質は以前聴いた際、おとなし過ぎる
記憶がありました。(K2搭載ではありますが。)
CEATECで限定モデルのお話、ちょっと興味がありますが、音質的なチューン
がなされているとしても定価?\15万はこのクラスにしてはちょっと高過ぎる
ような気もします..。(^^;; が、ある意味、それだけのポテンシャルのある
コンポ、ということでしょうか...。
いずれにしても専用スタンドと一緒に購入することになると思うので、その際
は改めてレポしたいと思います。
書込番号:6839541
0点

購入しました。視聴でパワーはないけど自然な感じの低音が心地よいと思いました。
もちろんミニコンポなので単品コンポにこだわってシステムを構築する人には物足りないと思います。
自分はミニコンポにしては、すごく自然な音が、心地よい低音が気に入っています。
ジャズやクラシックの弦楽器、あるいは木管楽器のような音の再現性がすごく気に入っています。
さすがウッドコーン木質の響きに強いのかな?
書込番号:6905615
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > エテルノ EX-A3
箱から出すときに、スピーカーは、思ったよりも軽いなぁと思いつつ試聴。
なんか、臨場感よくない?とラインにパソコンからの音源やら単体CDプレーヤーなど取っ替えひっ替えしてみたりして、こんなに音源による違いが分かるものなのか?!と感心しました。パソコン2台のサウンドカードの音の違いがよく分かったのには感心しました。高いサウンドカードってやっぱ違うのねと。
いままでの据え置き型ので聞いているときは、別に気になったことは無かったのになぁ。
0点

老婆心ながら、こう言うスレを書かれるときは
>パソコン2台のサウンドカードの音の違いがよく分った・・・
>いままでの据え置き型ので聞いているときは・・・
と、大変結構な経験をされたわけですから、このEX-A3を好評価されるのはよく分かりますが、
サウンドカードがどのメーカーの何なのか、とか、今までの据え置き型とはどこの何かを
書かれると、より一層、掲示板を見る人には大変参考になるスレッドになるんですが・・・
書込番号:6805609
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > エテルノ EX-A3
インシュレータ代わりには1円や10円玉を敷いても効果があると書き込みで見ましたが、ずばりどちらの効果が高いでしょうか?
また、3点置きと4点置きではどちらが宜しいでしょうか?
枚数なども教えて頂けると助かります!
何卒よろしくお願いします
2点

自分でなぜやらん?
やってみて違いがわからないならば、いくらやっても無駄。
違いのわからない人間が、他人の真似事しても意味がない。
書込番号:6718529
2点

私は10円玉を3点で使ってます。
なおかつ1点に5枚(計30枚)で聞いてます。
スピーカーを直接置いていた時よりも格段に良くなりました。
モヤモヤしてしていた音がスッキリハッキリしたような感じです。
ぜひ試してみて下さい。
書込番号:6718743
2点

スレ主さんには悪いですが
今回の揚げ足取り専門?の「朱肉さん」のレスは珍しく?まっとうです。
オーディオというものは、何であれ、まずはやってみる。
そして効果を感じたら、こうしたらもっと効果がありゃしないか、とやってみる。
ましてや今回のご質問は、誰でも手軽に簡単に実践できるものです。
SPの設置(Audio機器全てに当てはまります)ではガタつきがあってはなりません。
4点支持でガタつかなければそれでよし、ガタつきがあったら3点支持で・・
また、硬貨を重ねる場合には、ホームセンターなどで売っているカーペット等を固定する
ブチルゴム使用のテープを間に挟むと良いでしょう。
但し、ブチルの接着力は強力ですから長期にわたって貼っていると剥がすときは大変。
その硬貨が使用不可の可能性もあるので自己責任。
書込番号:6718772
3点

両方確かめて見るのが確実でしょう
それはわかっています。
インシュレータを購入する前にそんな方法だけでも変わるのならと‥
1円玉を数十枚集める前にご存知の方が居れば色々と教えて頂きたいと思っただけです
皆様からのアドバイスを受けたりできる所がこうした掲示板ではないのでしょうか!?
なんだかそんな言い方されて気分悪いです。
書込番号:6718803
2点

daisuke1117さん、早々な回答ありがとうございます。
格段に変わったんですね。試して見ます。
おばあちゃん2人の世話でなかなか時間が取れない事もあって具体的なアドバイスを頂けたらと書き込みをした次第ですので助かりました。
書込番号:6718820
3点

>皆様からのアドバイスを受けたりできる所がこうした掲示板ではないのでしょうか!?
自分も努力して、結果、他人にも意見を求めるという姿勢なら真摯な回答が返る事が多いが、自分は努力しないで他人だけを動かす人にはそれ相応のコメントが付きやすいというだけの話。少なくとも発言の工夫が何もないとダイレクトにその手の反応は返りやすいね。回答するにも労力が要るんで、ただ働きを平気で要求する類の発言には厳しいことが多い。
ま、Give&TakeというのはGiveがきちんと無いと駄目ということ。Taka&Takeはどこでもあまり好意は持たれないので、発言は工夫しましょう。
書込番号:6719060
1点

give&take‥そうかもしれませんね
過去に朱肉さんの様な言い方をされた経験がなく、また言葉使いにカチッときたものですから‥オーディオに関しては初心者ですのでちょっと聞いただけでこんなことになるんですね(¨;)勉強になりました
書込番号:6719108
0点

daisuke1117さんに確認ですが3点支持の場合は後ろ側が2点ですよね?
10円玉5枚は特に固定などはしなくても大丈夫でしょうか?
書込番号:6719117
0点

マヨリンコ77さん
いいえ、前2点です。
私は最近オーディオに興味を持ち始めた初心者なので、あまり
知識もありません。実はインシュレーターを買おうと思い、その前に
10円で試してみたらえらくよかったのでそのままになってます。
特に固定しなくても問題はないです。
いずれインシュレーターを買う予定ではありますが。。。
なので、1円では試してないですし、後ろ2点でも試してません。
できれば、マヨリンコ77さんさんに色々試していただいてより良い方法が
あれば逆に教えていただけるとうれしいです。
>自分でなぜやらん?
朱肉さんには申し訳ないですが、少し言葉が厳しいかなと思います。
たしかに自分で試すことは大事ですし、みなさんそれぞれに努力されてきた
と思いますが、それぞれの知恵や情報を共有できるのが掲示板ではないでしょうか?
もう少し穏やかな指摘の仕方があるかと思います。
書込番号:6720373
3点

回答ありがとうございます。私もインシュレータを購入する前に‥と思い掲示板を覗きました。
ちなみにコンポ本体もスピーカ同様、直接置くよりも音質が上がると聞いた事がありますのでスピーカほどの効果はないそうですが試して下さいね
daisuke1117さん、色々ありがとうございました!
書込番号:6720513
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > エテルノ EX-A3
光入力端子に入力されたAC3、DTS形式の音は再生されないんですね。
ONKYO X-UN9のようにスピーカーが増設できるわけではないので、あまり実害はないのかもしれませんが、対応マークがついてるわりには中途半端じゃありませんか?
0点

本機で再生して光から出力できるからロゴマークがついてるんでしょうね。
仮に各フォーマット用のデコーダーを搭載しても大して意味ないですし。
書込番号:6707565
0点

例えば、DTSのロゴマークをつけられる基準と言ったものは無いんでしょうか?DTS形式の音声を光出力するぐらいならほとんどのDVD再生プレーヤー、PCのDVDドライブで出来ますが、それらにはあまりロゴマークはついてないですよね。
本機は既にAC3、DTSのデコーダーをつんでいるのに、外部入力はそのデコーダーを通して再生できないというのは、やっぱりコストなんでしょうかね。
書込番号:6709056
0点

自己レスです。
よく見たらロゴはDTS 2.0+Digital Outとなっていて、デコーダーはのってないようですね。しかし、このロゴは初めて見ました。わざわざ特筆するようなことなんでしょうかね。
書込番号:6710393
0点

すみません、かなり前のレスに関連して質問です。
>ロゴはDTS 2.0+Digital Outとなっていて、デコーダーはのってない
このEX-A3でDTSのDVDを再生して、光OUTを別のデコーダー
(例えば5.1chのヘッドフォン用サラウンドプロセッサー)に
つないで、DTS5.1chの再生ができるのでしょうか?
書込番号:7237350
0点

>このEX-A3でDTSのDVDを再生して、光OUTを別のデコーダー
>(例えば5.1chのヘッドフォン用サラウンドプロセッサー)に
>つないで、DTS5.1chの再生ができるのでしょうか?
下記のサイトによれば「DTS 2.0+Digital Out」はデコーダー搭載・DTSデジタル出力・DTSアナログ2ch出力の条件に合致した機種に付くロゴだそうです。
つまりDTSのデコードに対応し、光・同軸デジタルからのビットストリーム出力もできますが、本体のみで再生できるDTS音声はアナログ2chだけとなります。
http://pioneer.jp/dvdld/player/function/function3.html
よって光出力からDTS対応5.1chシステムに接続すれば、5.1chで再生可能でしょう。
ですが、私の解釈が間違っている場合もあるでしょうから念のためメーカーに問い合わせてください。
書込番号:7241400
0点

口耳の学さん
ありがとうございました。
実際に購入の際には、確認してみます。
書込番号:7245064
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > エテルノ EX-A3
EX-A3のユーザーでは無く、EX-A1のユーザーにも関わらず、ここに書き込ませて頂くことをお許し下さい。EX-A3が発売されてからは、EX-A1への書き込みが皆無に近い状況なので、敢えてEX-A3のクチコミに書き込みさせて頂きます。EX-A3のユーザーの方々にも参考になれば幸いです。
先日、念願のパワードサブウーハー(Victor製SX-DW505)をEX-A1に取り付けました。
ワクワクしながらセッティングを終え、ジャズのベース音を中心に調整して行きました。位相・音量・位置、等、ああでもないこうでもない、といじくりまわしたのですが、どうにも期待の低音が得られません。最後はトールタイプに近いスピーカーにも関わらず、インシュレーターを噛ませました。(安定が悪いので5個使用。)
インシュレーターで多少音の抜けは良くなったのですが、最大音量にしても、思ったように低音が響いてくれません。EX-A1のリモコンにはサブウーハーオン・オフのスイッチがあるので、つけたり消したりして確認しましたが、確かにオン・オフで差が出ることは出ます。
極端な低音ブーストは好みませんが、クラシックと違い、ジャズのベース音は、お腹に響くような音を期待してしまいます。
今は、センターとRスピーカーの中間くらいにセッティングし、音量最大・位相150Hz程度に調整しています。
折角サブウーハーを購入したのに、なんともしっくりきません。より良いセッティングの方法があれば御教示頂ければ幸いです。
ちなみに、クラシックを聴くときは、サブウーハー・オフにします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




