スピーカーセレクタ AS-5IIILUXMAN
最安価格(税込):¥13,860
(前週比:±0
)
登録日:2007年 3月15日
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2021年10月28日 03:39 | |
| 2 | 3 | 2020年12月11日 16:29 | |
| 6 | 17 | 2020年6月26日 14:43 | |
| 3 | 2 | 2018年1月23日 22:23 | |
| 8 | 11 | 2013年6月28日 19:38 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVセレクター > LUXMAN > スピーカーセレクタ AS-5III
買ったのですが、説明書に以下の注意書きが、書いてありました。
「本気はショーティングタイプのセレクターボックスのため常時直流の出力されているデジタルアンプを接続し、電源を入れたまま切り替えると故障しますのでご注意ください。」
質問:オンキョー CR-N765の機種は、上記の故障に該当する機種なのでしょうか。 メカ音痴です。お手数ですがご存知の方よろしくお願いします。
0点
どうも。
質問の機種ですが、出力60wのデジタルアンプ内蔵していますので該当しますよ。
でも、デジタルアンプでなくても思わぬ事故の可能性を防ぐには電源を落とすのが一番
私なら電源を落としてボリュームも絞って切り替えます。
書込番号:21634139
1点
CR-N765の消費電力は70W。後継機のCR-N775が36Wなので、以前にサポートに問い合わせたら
CR-N775はデジタルアンプになるので消費電力が大幅に減っています。と聞きました。
またどこかのレビューでCR-N775はデジタルアンプになったので力不足に感じるという記述を見かけた記憶もあるのですが、
CR-N765はフルデジタルではないと思いますよ。
ちなみに自分はCR-N765を3台所有しており、3台ともにAS-5IIIを繋げていますが、
聴きながら、よくスピーカーを切り替えてます。
(やっぱあればどうしても切り替えたくなっちゃうんですよね。笑)
ただ、デジタルアンプでなくても、そもそも再生中に切り替えるという行為は機械的には良くないと思いますが。
書込番号:24417069
0点
AVセレクター > LUXMAN > スピーカーセレクタ AS-5III
AS-5IIIを真空管(Luminous 84)とデジタル)(AMP5300R)のアンプセレクターとして4312Eを駆動したく購入を考えています。以前中国製中級品セレクターを購入、接続したところデジタルアンプの電源を落とし、真空管アンプを駆動するとボリューム位置に関係なくハム音が鳴りやまず返品したことがあります。AS-5IIIで真空管とデジタルアンプを併用している方に質問です。当機は真空管アンプ使用中にハム音がでないよう対処されていますか?また音出しの際に気を付けることがありましたら教えてください。
1点
far-eastさん こんばんは。
”AS-5IIIで真空管とデジタルアンプを併用している方に質問です”
ここまで限定すると書き込みが無い様なので一言。但し、この組み合わせでは無いのでスルーしていただいて構いません。
”当機は真空管アンプ使用中にハム音がでないよう対処されていますか?また音出しの際に気を付けることがありましたら教えてくだ さい。”
拙宅では現在
AVアンプ TRZ-300W A-70 の3台のアンプ出力を ラックスマン AS-55 を介して 803D3 へ送っています。一切問題なしです。
”中国製中級品セレクター”とありますが、どの程度の性能、品質かは判りかねますが、ハムの原因は何だったのでしょうか ? セレクターが原因だったのならば所詮中華製だったのかもしれません。また、セレクターでも + のみの切り替えで - は共通なんて代物もありそうですから注意が必要ですね。
ラックスマンのスピーカーセレクターのそれぞれの製品紹介ページには真空管、デジタルアンプでの注意事項が書かれていますから、ご参考にご覧になってください。
https://www.luxman.co.jp/product/#Accessory
AS-5Vの内部構造までは判りませんが、安物は避けた方が宜しいかと思います。特にプッシュボタンですから、切り替え時に「パチっ」と鳴りそうです。端子も貧弱。私が AS-55 を選んだのは、20Aという大容量ロータリースイッチでした。
使用時は、とにかく音量を ”0”にして切り替えるだけですね。
書込番号:23841508
1点
中国製中級品セレクターがどんな仕様のものか知りませんが、
このAS-5(V)自体は、電源を使っているものではないので、
これがハムノイズの原因になることは無いんじゃないですか?
もし、ハムが出たとしても、対処すべきはアンプの電源入力側」とか、GND周りじゃないでしょうか。
仮にセレクターを通すことによってハムが出なくなったら、そっちの方が問題。
書込番号:23841661
0点
>不具合勃発中さん
>YS-2さん
アドバイスありがとうございました。
中華チャンネルセレクターは「Douk Audio 2(1)-IN-1(2)-OUTアンプ スピーカー オーディオ スプリッタ スイッチャ パッシブセレクタ」でAmazonで8,800円程度で購入したものです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0798BNCYK/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
これも電源供給のないタイプでした。ご指摘の−側が共通していたのかは未確認です。アンプx2、DAC、CDデッキ全ての電源を一緒のコンセントから取り出し、アースも未処置だったためハム音が出たのかもしれません。
AS-5IIIはチャンネル毎に±両極の切替式であり、電源複数化+アース処置で問題なく使用出来そうな気がします。ただ切換の度にアンプ電源をオンオフすのはちょっと厄介です。上級機種にするかも含め検討させていただきます。またご相談させてください。
書込番号:23842754
0点
AVセレクター > LUXMAN > スピーカーセレクタ AS-5III
CDCVBさんと全く同じ課題を抱えています。使うスピーカはOPTICON6で切り替えたいアンプはデノンAVR-x4500(バイアンプ接続)
とマランツPM7000(ノンバイアンプ)です。里いもさんはじめ、もう一度詳しく教えていただけますでしょうか。尚、アンプセレクタとした場合AS-5IIIは選択ボタンを2つ同時に押すとアンプが壊れるとの動画を見たのですが、AS-55等安全なツールがあれば教えて下さい
0点
>billgateさん
こんにちはです。
『CDCVBさんと全く同じ課題を抱えています。
使うスピーカはOPTICON6で切り替えたいアンプはデノンAVR-x4500(バイアンプ接続)
とマランツPM7000(ノンバイアンプ)です。里いもさんはじめ、もう一度詳しく教えていただけますでしょうか。』
残念ながらCDCVBさんの場合はバイワイヤでありセレクタの1っの接続端子に2本ねじ込んでのバイワイヤ方法です。
なので元のアンプはどちらもシングル構成です。
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/08/23.html
バイワイヤ…1っのアンプから2本で済むところを4本に分けて配線しているだけなので同極同士ショートしてもOK
バイアンプは2っアンプから4本で配線しているので同極同士のショートは厳禁です。
この違いでスピーカーセレクタ AS-5V使用は不可能と私は考えます。
バイアンプとシングルアンプの切り替えはスピーカー端子部分で行うしか方法がないと思います。
シングルアンプ時はショートバーが必須ですし、バイアンプ時はショートバー不可ですので。
書込番号:23489756
2点
>billgateさん
バイワイヤリングとバイアンプの切り替えならAS-5Vを二台使えば可能です。
AS-5Vの一台の出力側はショートバーを外したスピーカーの上側端子、もう一台は下側端子につなぎます。
AS-5VのA入力にはバイアンプの各出力をつなぎ、B入力にはバイワイアリング用アンプの出力を枝分かれさせてつなぎます。
書込番号:23489981
0点
>billgateさん
>Minerva2000さん
『バイワイヤリングとバイアンプの切り替えならAS-5Vを二台使えば可能です。』
なるほど二台使うと可能ですね(私は頭が固い様です)
マランツPM7000 本来シングル仕様ですが、1っのスピーカー端子に2本ケーブル繋いで
バイワイヤ仕様にしてデノンAVR-x4500にケーブル構成を合わせるのですね。
さすがです。
考えが及びませんでした。
書込番号:23490327
1点
Minarva2000さん、古いもの大好きさん、お返事ありがとうございます。2台使うことには気づきませんでした。
目からウロコです。ただし、AS-55IIIの場合アンプの電源を切って切り替えすべきというのがありますが、
その点居間にあるシステムは家族共有であり、自分も含めてそう教え込んでも、機械に疎い嫁・娘が間違って
しまうのではと不安です
書込番号:23490944
0点
>billgateさん
おはようございます。
『ただし、AS-55IIIの場合アンプの電源を切って切り替えすべきというのがありますが、
その点居間にあるシステムは家族共有であり、自分も含めてそう教え込んでも、機械に疎い嫁・娘が間違って
しまうのではと不安です』
私はそのパターン…電源を切らずに入力を切り替えてパワーアンプとスピーカーを飛ばした事があります。
スピーカーのボイスコイル線が溶断し、パワーアンプは出力段の半導体が破裂破壊しました。
必ず電源を切って切替が出来そうに無いと言われるなら、アンプとスピーカーの組みあわせ固定しかありません。
特に1台がバイアンプ(4本)、もう一台がシングル(2本) という異なる接続方法ですから、余計にリスクがありそうです。
マランツPM7000は、2chオーディオ専用ですから、OPTICON6以外のスピーカーをあてがい AVとのシステム分離が
間違い防止には一番ではないかと考えます。
書込番号:23490955
1点
>billgateさん
AS-5Vを簡単には触れないようラックの裏などに設置されてはいかがでしょう。
また少々面倒ですが、AS-5Vを使用せずバナナプラグで差し替える方法もあります。
その場合はバイワイヤ用にジョイントできるバナナプラグを使うと良いです。
書込番号:23491006
0点
>billgateさん
おはようございます。
『バイワイヤ用にジョイントできるバナナプラグを使うと良いです。』
>Minerva2000さん がおっしゃっているのは写真の様なバナナプラグです。
この状態でPN7000のスピーカー端子に接続すると無理なくバイワイヤ配線が出来ます。
フルテックのFP202Gと言うもので、ちなみにロジウムメッキバージョンもあります。
もう一つ スピーカー側の直近でバイワイヤ配線する方法もありまして アコースティックリバイブの
BWA-4を使い、2本の配線をスピーカー端子直前で4本化するものです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000795748/
ご参考にして下さい。
書込番号:23491157
1点
古いもの大好きさん、Minerva2000さん、親身になって下さり、本当にありがとうございます。AS-55IIIではやはり不安です。
機械音痴でスミマセン、AS-55IIIは2つ同時に押せるプッシュ式ボタンだからNGと思い、ロータリースイッチのORB製の
MC-S0 NOVAでは、ダメでしょうか。値が少々張りますが、これなら電源を落とさずに切り替え可能と素人考えですが。。。
2台でちょっとしたスピーカが買えますけど。。。。
書込番号:23491721
0点
>billgateさん
『ロータリースイッチのORB製の
MC-S0 NOVAでは、ダメでしょうか。』
残念ながらMC-S0 NOVAのページにも下記の注意文言が…。
「切替え時はアンプのボリュームを必ず出力OFFにしてからセレクトスイッチを操作して下さい。
間違ってご使用になりますと故障の原因となります。」
私の使用しているアンプには、接続スピーカー切替スイッチ(写真参照)がありまして、「OFF」があるんですね。
これがあれば電源落とさずスピーカーOFFで切替が出来たのですが…。
デノンAVR-x4500は、AVアンプなのでスピーカー切替なんて想定してないみたいですね。
マランツPM7000もスピーカー出力がシングルなのでこちらもない様です。
残念ながらアンプのボリュームを必ず出力OFF→電源OFFでの切替だと思います。
スピーカー飛ばしてから後悔しても始まりませんので、電源入れたままの切り替えはお止めになった方が無難です。
書込番号:23491834
1点
古いもの大好きさん、ありがとうございます。ORBに電話するなり、調べるなりしようと思っていたところです
残念ですが、切り替えは諦める(私も間違えそうなので)ことにしました
4500にサラウンドのスピーカを導入し、OPTICON6はPM7000と独立させざるを得ないですね
残念ですが、ありがとうございました
書込番号:23491999
0点
billgateさん
古いもの大好きさん
勘違いされているのだと思いますが、老婆心ながら コメントいたします。
>私はそのパターン…電源を切らずに入力を切り替えてパワーアンプとスピーカーを飛ばした事があります。
>スピーカーのボイスコイル線が溶断し、パワーアンプは出力段の半導体が破裂破壊しました。
これは、アンプの電源を切らずにノイズまたは過大入力が増幅されたために発生したトラブルであって
billgateさんが心配しているスピーカーの切り替えのトラブルとはカテゴリーが異なります。
アンプの入力側のトラブルであって 出力側のトラブルではありません。
スピーカー出力側での切り替えトラブルの場合、アンプの出力自体は無音または、通常の音楽が鳴っている程度の出力のため スピーカーのボイスコイル切れや アンプの終段の破損は発生しません。
せいぜい、アンプ出力がショートして保護回路が働いたり、スピーカーからいきなり大音量が出たりするだけです。
危険な事象があるとすれば、極端に許容W数が異なるスピーカーが2系統繋がっていて W数の大きい方で大音量で鳴らしている時に、W数が小さいスピーカーに切り替えると ボイスコイルが溶断する可能性がありますが、今回は複数のアンプを切り替えるので このケースには該当しません。
>残念ながらMC-S0 NOVAのページにも下記の注意文言が…。
>
>「切替え時はアンプのボリュームを必ず出力OFFにしてからセレクトスイッチを操作して下さい。
> 間違ってご使用になりますと故障の原因となります。」
「アンプの電源を切れ」と書かずに「ボリュームを必ず出力OFFにしてから」と書いてあるのは、スピーカ切替器から見ると アンプのスピーカー端子の電圧が0であれば、電源ON/OFFは関係ないからです。
なので、ボリュームが絞ってあればOKです。
たしかに、電源切った方が必ずスピーカー端子の電圧は0になるし、不用意な出音も無いので安全なことは確かです。
しかし絶対遵守事項ではありません。そうなら「電源切れ」と書いているはずです。
なので スピーカ切り替える時は必ず「消音」かボリューム絞り切ることを守ってもらえれば スピーカー切り替えは出来ると思います。
それとAS-55IIIは2つ同時に押せるということですが、アンプの出力同志が導通して アンプの相性によってはフィードバック信号が相互干渉して発振する可能性があるので不味いと思います。
MC-S0 NOVAの説明を見ると
>■ ノンショーティング切替え方式を採用しました。
とあるので AS-55IIIの同時押しのように、アンプ同志が相互接続する事はありえないのでAS-55IIIのようなトラブルは発生しないと考えます。
アンプ電源ONのまま、スピーカーを切り替えることを推奨するわけでは無いのですが、スピーカー切替器って 出力側に接続する ただのスイッチボックスなので 誤った接続は論外として アンプ2台が相互接続して干渉する以外は、そうそうアンプもスピーカも壊すことは無いと思います。
僕も見落としをしている可能性がありますので 壊れる可能性がある場合は具体的な事例をあげて説明していただければ助かりますし、スレ主さんにも有効な情報となると思います。
書込番号:23492575
0点
billgateさん
補足ですが
>■ ノンショーティング切替え方式を採用しました。
ノンショーティングについて説明していませんでした。
ロータリースイッチには ショーティングとノンショーティングタイプがあります。
違いは、ちょうどAポジションとBポジションがある場合、ポジションの中間点(角度)で
ショーディングタイプは、AとBどちらとも接続 AとBの音が交じった音が出力される。
ノンショーティングタイプは、A,Bどちらとも接続しない 浮いている状態になる。
ポジションをA→Bに切り替えるためにロータリースイッチを回す時に 極わずかな間上記の状態になります。
スピーカー切替器のように、単に接続先を変えるだけで、端子が浮いていても問題ない場合はノンショーティングタイプを使い、入力セレクタのように、ちょっとでも浮いてしまうと、外来ノイズ等が飛び込んできて悪さをするものに使用します。
MC-S0 NOVA はノンショーティングタイプなので スピーカー切り替えとしては安心して使えそうです。
書込番号:23493201
0点
>BOWSさん
深夜まで、ありがとうございます。
[MC-S0 NOVA はノンショーティングタイプなので スピーカー切り替えとしては安心して使えそうです。]
逆に言えば、アンプ切り替え機としては、ボリュームを下げる等の問題は残るのですね
でも、スピーカ新規というより切り替えで行く事にしました
書込番号:23493314
0点
billgateさん
>逆に言えば、アンプ切り替え機としては、ボリュームを下げる等の問題は残るのですね
ボリュームあげたままでも スピーカーが壊れることは無いですが、メカニカルなスイッチを切り替えた場合、チャタリングという 短時間ですが微妙に接点がON/OFFを繰り返す状態になります。
この時に音声電流が流れていると、小さな火花が散って、接点の状態が粗れたり、パルス性の信号がスピーカーに流れてツィーターにストレスがかかったりするので 良くはないです。
切り替える時は、音量を下げるってのは常識っぽいことだと思いますが、家人が対応いただけないのなら難しいかもしれないですね。
また、MC-S0 NOVAを2台購入するとそれなりのスピーカーが買える値段になりますし、切替時に 離れた場所の2台のスイッチを回すってにも家人に不評を買いそうなので スピーカーを追加して 別系統で鳴らすってのが現実的な解だと思います。
書込番号:23493867
0点
>billgateさん
切り替えでは無いですが、スピーカーから音が出ている状態でアンプの電源をオフすると、アンプのリレーの接点が劣化して一発で音が悪くなることがあります。
難しいかも知れませんが、家人の方にもそうしないよう、教えてあげてください。
書込番号:23493886
0点
>BOWSさん
折角のご意見に
>逆に言えば、アンプ切り替え機としては、ボリュームを下げる等の問題は残るのですね
等と返信してしまい、お気に障ったら申し訳ありません。
皆さん、私がオーディオに興味を持ったのは40数年前の頃で、当時は30cmウーハーの3wayスピーカーが当たり前にリーズナブルに買えた時代でした。仕事が忙しくなりガラパゴスになった私はハイレゾのミニコンポが店頭に並んだのを見て、つまらなくなったなと思っていました。それがOPTICON6と出会って俄然力が入るようになりました。
従って今回の目的もOPTICON6の能力をもっと引き出したい気持ちから始まりました。シアターを楽しむ家人の関係上AVアンプは欠かせず、そんな中で思いついたのがアンプ切り替え機でした。切り替える先がPM7000?と思われるかもしれませんが、音楽ソースをもっていない私には、Amazon music HDが必要でありました。AVアンプでないHDストリーミングを聴ける機種としてPM7000でした。
話が横道にそれましたが、原点は最初にOPTICON6ありきで、やはりORBの切り替え装置を使っていこうと思います。めったに触れないところに装置を置き、私以外はPM7000は使わない約束(つまりPM7000にしたら必ず戻す)として運用しようと思います。
家人も50代の嫁と20代中頃の娘なので、無理していじろうとは思わないでしょう
>Minerva2000さん
>古いもの大好きさん
>BOWSさん
本当にありがとうございました。
書込番号:23494093
0点
追伸
>Minerva2000さん
>切り替えでは無いですが、スピーカーから音が出ている状態でアンプの電源をオフすると、アンプのリレーの接点が劣化して一発で音が悪くなることがあります。
ですが、ヴォリュームを無音にして切りかえます
書込番号:23494108
0点
AVセレクター > LUXMAN > スピーカーセレクタ AS-5III
使いたいスピーカー1台に対して使用したいアンプが二種類(AVとプリメイン)あるためアンプセレクターの購入を考えています。
AS-5Vにしようかと思っているのですがこれを使って接続する際はバイワイヤリングは不可能になるのでしょうか?
AVアンプの方はシングルワイヤリングにしか対応していないので良いのですがプリメインアンプはバイワイヤリング対応のものでそれで接続しているため音質の変化が気になります。
実際の所どうなんでしょうか、皆さんのご意見をお願いします。
1点
>CDCVBさん こんにちは
バイワイアリング可能でしょう、このスイッチをなるべくメインアンプやAVの近くに付けます。
スイッチのセンターをスピーカーへバイワイアリングで付けます。
それでメインもAVもバイワイアリングとなります。
書込番号:21536060
0点
>CDCVBさん
更に分かりやすく書きますと、スイッチ画像の一番右側へスピーカーの高音(H)からと低音(L)からのケーブルを2本まとめて付けます。
プラス側も2本、マイナス側も2本それぞれよじって入れます。
その左側へメインアンプへつなぎます。
更に左側(画像右から3番目)へAVアンプをつなぎます。
書込番号:21536189
2点
AVセレクター > LUXMAN > スピーカーセレクタ AS-5III
飲食店のBGMにて
パソコンを音源にしてスピーカーを4台つなげたいのですが、パソコンとスピーカーの間にこれを使用すればいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:16301242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
繋げる予定のスピーカーはパッシブスピーカーでしょうか?
PCの音声出力端子からアンプへ繋げて、アンプからセレクター繋げて、セレクターにスピーカーを接続します。
書込番号:16301248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
一般論ですが、
通常アンプに対して1組のスピーカーを接続します。
プレイヤー → アンプ → スピーカーケーブル → スピーカー
スピーカーセレクタは、複数スピーカーを切り替えるモノであり、接続は下記になります。
プレイヤー → アンプ → スピーカーケーブル(1組) → スピーカーセレクタ → 複数スピーカーケーブル → 複数スピーカー
プレイヤーの代わりがPCなら、何らかのアンプが必要です。
書込番号:16301465
1点
飲食店のBGMって、スピーカー4台全てから同時に音を出したいのでしょうか?
書込番号:16301628
0点
>飲食店のBGMにてパソコンを音源にしてスピーカーを4台つなげたいのですが…。
そのBGMは著作権をクリアした音源でしょうね?
書込番号:16302043
1点
2階建てのため、2台づつの4台同時です。
書込番号:16303769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バッシブスピーカーです。
アンプが必要なんですね。
すみません、そのレベルの知識なんです…
書込番号:16303775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご心配、もしくはご指摘ありがとうございます。
ど素人ですが一般教養や一般常識は持ち合わせてます。
書込番号:16303790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アンプは購入前で同時に再生するなら、AVアンプを選んでしまうのがいいかもしれません。
二組のスピーカーを繋げて同じ音源をステレオ再生できるアンプを選べば同時に再生できますよ。
書込番号:16303924
1点
スピーカーを2系統繋げて同時出力できるプリメインアンプで良いのではないでしょうか。
それならこの類のセレクターは不必要です。
書込番号:16304220
1点
こんばんみ
2ペア、4台ならば、ヨッシーさんが言うように1台のアンプに2ペア接続して同時駆動がよいでしょう。
アンプとスピーカーのインピーダンス適合にはケアが必要ですが。
問題は、パソコンとの接続ケーブルです。
赤白ピンケーブル、HDMI、USB、・・・・
いずれでしょう?
書込番号:16305351
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVセレクター
(最近5年以内の発売・登録)








