wordtank V903
中国語コンテンツを15種類搭載したバックライト付き液晶画面搭載の電子辞書
このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年10月14日 06:46 | |
| 1 | 1 | 2009年2月15日 23:22 | |
| 2 | 2 | 2008年9月15日 17:35 | |
| 0 | 1 | 2008年8月16日 13:50 | |
| 0 | 2 | 2008年7月15日 12:29 | |
| 0 | 3 | 2008年7月5日 17:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子辞書 > CANON > wordtank V903
今日 本辞書を入手しました。
マニュアルのとおりで設定していきますと、USB辞書のソフトをPCにインストールしなければなりません。いくら探しても、箱にソフトがありません。CanonのHPへ確認しても、ありません。
みなさんが どうなっていますか。よろしくお願いします。
0点
マニュアルを見る限りでは、PCと本体をUSBケーブルで接続し、PCから本体を開くと中にソフトウェアが有るようです。
こちらに英語版・中国語版のマニュアルも有りますのでご確認ください。
http://cweb.canon.jp/manual/dictionary/foreign.html
書込番号:8497166
0点
電子辞書 > CANON > wordtank V903
初めての広東語という会話集みたいなのがあるだけですよ。
普通話以外の中国語は、一応広東語・上海語・台湾語がありますが、
どれもオマケ程度です。
香港の人なら英語が得意なので、英語でコミュニケーションできるはずですし、
私の知り合いの香港人は皆、北京語もできますよ。
書込番号:9102013
0点
電子辞書 > CANON > wordtank V903
中国語の漢字入力では結構使いそうな手入力だと思いますが、Canonの物は手書き入力場所が液晶の右下という、右利きを想定した場所にあります。
私は左利きなので、店で試した時に、とっても書き難く思いました。
その意味でCanonはな人に優しく無いと思っています。
コンテンツ内容などで、この機種に魅力を感じてますが、左手入力でも使用に違和感はないでしょうか?(使い勝手悪い?)
CASIOはその点、キーボード領域に手書き入力エリアがあるのでユニバーサルだと思います。
左利きの方でこの機種を使用されている方、居ましたらお教えください。
0点
ポケモン109さん
かなりカメレスとなりましたが、
私も左利きで初め同じような事を感じました。
でも慣れればあまり気にならなくなったのも事実です。
液晶画面上orキーボード領域どちら?と考えると、
右利きでも左利きでも”キーボード領域”の方が書きやすいかも知れません。
ただいつもいつも手書きを使用する訳ではありませんので、
好みのコンテンツが搭載されている方が良いと思います。
書込番号:8347283
2点
ふぁすとたいむさん
回答ありがとうございます。
お店でもう一度使ってみたら慣れそうです。
ただ、あの細く握りにくいスタイラスと、小さな戻るキーは
使いづらそうな気がします。H/Wとしてはカシオの方が出来が
いい気がしますが、S/W的にこちらの方が気に入っているので
903に気持ちが傾いてます。
ありがとうございました。
書込番号:8355078
0点
電子辞書 > CANON > wordtank V903
V90を愛用していましたが、上海で紛失してしまいました。とても気に入っていましたが、気になる点は、(1)他社製品に比べて液晶が暗い。(2)電卓機能がない。でした。
V903はその点いかがでしょう?液晶は見やすくなっていますでしょうか?(バックライトON時/OFF時) 電卓機能は相変わらずなのでしょうか?
0点
電卓機能は、おまけでしょう・・・。
バックライトをオンにすればとても見やすいですよ。
エネループとかの充電池を使うのが基本だと思いますから、バックライトをケチるのはやめたほうがいいと思います。
書込番号:8213828
0点
電子辞書 > CANON > wordtank V903
V903 と CASIOのEX-Word GP7350を迷っている者です。
正味な話、以下の前提ですと、どっちが良いのでしょうかね?
・金額的な差は考えない
・中国語以外のコンテンツは比較しない
・用途は、中国語/中国会話の勉強、中国旅行で利用
気になるところは以下です。
・使い勝手
・ネイティブ発音の語彙数
・ネイティブ会話数
・中国語コンテンツの比較
・オーディオブック機能、概念リンクなどの便利さ
何か情報を提供して頂けると助かります。
0点
GP7350と比べて、GP6900のほうがいいと思います〜
V903とGP6900、2台買った。
手書き機能はV903のほうが強いだけど、
GP6900は文章読むことができるから、読みながら調べることができる。
GP6900は一番いいものです。
以上です〜
おれ中国人です〜
MSN:dicse@msn.com
Skype: salotise
Blog: http://user.qzone.qq.com/457090121
書込番号:8080982
0点
あの〜〜GP6900には中国語の辞書はない。
だって、「SH06小学館中日日中第二版」っていうCDを追加することができるよ
SH06のCDはここで買う:
http://www.anxincg.com/showsort.asp?sort_id=16
書込番号:8081026
0点
電子辞書 > CANON > wordtank V903
日中・中日の翻訳を目的にこの機種を検討しているのですが、音声機能について質問があります。
量販店で中国語の音声を確認してみたのですが、想定していた音声を出すことができませんでした。
店の人に聞くと、日中変換では音声事態でないと言うし(自分で操作していたらでるには出たので、出ないというのは店員のガセでしたが)、操作方法が悪くてでないのか、機能的にでないのか教えていただけますでしょうか。
確認したかった音声は、日中時点で「おはよう」を中国語に変換して、その音声を確認しようとしました。
中国語に変換して「早上好!」(でしたっけ?)まではでたのですが、「早」のところにカーソルを置いて画面右側の音声マークを押すと、「早」しか音声がでませんでした。「早上好」をカーソル選択して音声マークを押すとエラーになりました。
日中辞典で「早上好!」と音声出力させることはできないのでしょうか?
このほかに、エクスワード XD-SP7300 も検討しているのですが、比較情報があればあわせて教えてください。(ちなみに、こちらは「早上好!」と音声がでました)
0点
この機種は、合成音声ではなくて全部の単語がネイティブ発音で、ヘタに単語をくっ付けて発音させたりはしないみたいです。
なので、早と上好に分けたり、早上と好に分けて選択して発音ボタンを押すとバッチリ発音できますよ。
また、「中国語会話パーフェクトブック」とか「中国語会話とっさのひとこと」という学習コンテンツもありまして、そっちのほうに早上好という塊のネイティブ発音もありましたよ。
カシオのほうは合成音声できるみたいですけど、どうでしょうね。
単語のネイティブ発音がちゃんと出てくれば十分っぽくないですか?
なんかキヤノン工作員みたいな発言でスイマセン。
書込番号:7953405
0点
返信ありがとうございます。
実は中国語を勉強したがっているのは妻で、私は中国語がまったくわかっていないのですが、英語で「Good Morning」の音声を聞きたいのに「Good」しかでないようなイメージをもっています。(英語と中国語ではちがうのかな?)
結局、見易さとかはCanonのほうが気に入って音声の点でカシオを購入しました。
(日中時点での音声がほしかったので)
書込番号:7954365
0点
私も、ひひひひでひこさん と同じく、V903 と CASIOのEX-Word GP7350を迷っている者です。
相乗りで質問させてください。
カタログにあるように、日中事典では、ネイティブ発音がないとと思います。
ひひひひでひこさんが操作できたというのは、日中事典から、語単位で、中日事典に
リンクして、そこから発音が出せた、という事なんですかね?
だとしたら、中日事典で、「早上好」をきちんと出せば、その発音も出せるのでしょうか?
でも、辞書の中に「早上好」のネイティブがあるのなら、そこまで辞書が親切に誘導して
くれるのが、優秀な辞書なのでは?と思ったり・・・。
概念リンクとか一括検索とかはそういう実用性を補うものではないのでしょうかね?
その辺り、EX-Wordとの比較をした人が居れば、何か、教えていただけるとありがたいです。
いずれにしても、合成音声はカタログにもあるように使い物にならないと思うので、
やっぱりネイティブ発音の語彙数が重要なのですかね??
書込番号:8033791
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電子辞書
(最近3年以内の発売・登録)





