※ピンク、ネイビーブルーは1月31日発売
このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年4月15日 21:25 | |
| 0 | 2 | 2007年4月7日 00:54 | |
| 0 | 1 | 2007年3月30日 17:20 | |
| 0 | 0 | 2007年3月21日 12:26 | |
| 0 | 0 | 2007年3月20日 16:45 | |
| 0 | 4 | 2007年3月15日 10:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子辞書 > カシオ > エクスワード XD-SW4800
昨日、ヤマダ電機で購入しました。3万1100円ポイント15パーセント学生ポイント2000もいただきました。まあいい買い物でした。そこで質問なんですが、先日この掲示板でどなたかが追加コンテンツが無料でできると有りましたので早速やりましたが、パソコンのマイコンピューターのローカルディスクCにダウンロードし保存しましたがその後、どういうやり方で電子辞書にデータを送るのでしょうか?教えてください。
0点
ダウンロードしたなら、そのページにインストール方法が一番上にちゃんとのっていますよね?
https://secure.casio.co.jp/exword/dl_campaign07/
それをみたなら、わかるはずです。
私も見ながらやって出来ましたので、それでもわからない時に初めて質問しましょう。
結構わかりやすいです。
書込番号:6235069
0点
返信ありがとうございます。
自身で解決済みでした。あの後でファイル化してできました。
その後解決した報告しなければと思っていたんですが出かけていましたので書き込み出来ませんでした。
でも返事いただきありがとうございました。
ただお気を悪くされないでほしいんですが、私みたいにここを頼りにしてる方たちも多くおられると思います。
私を含めそのような方たちが、
>それでもわからない時に初めて質問しましょう。
こんな言い方されますと分からないことを聞きたいのを躊躇してしまうんじゃないかと思います。
(私も見ながらやって出来ました。)で良いんじゃないでしょうか。
貴方にとって簡単な事でも出来ない人もいるかもしれませんよ。又、その反対もあるかもしれませんし。
ただこんな風に書き込むと「そんな事言うと何でも質問してくる奴ばかりになるじゃないか」と言う方がいるでしょうね。
誤解をなさらないでください。文句を言ってるんじゃ有りませんので。どうもありがとうございました。
書込番号:6235965
0点
電子辞書 > カシオ > エクスワード XD-SW4800
「高校生用、手書き入力対応タイプ」で検討中ということでよろしいでしょうか。どちらもそれなりに良い機種だと思うので、あなたが重視したい点をもう少しはっきりさせたほうが有効な意見が出やすいでしょう。
ちなみにこのカテゴリだとシャープのPW-GT550もよく比較されるライバル機種です。既に調査済みでしたら「GT550を落とした理由」を書くのも効果的ではないかと思います。
書込番号:6190273
0点
私はV300を買いました。
手書き入力を中心で使うのなら、SW4800がよさそうですが、V300は画面全部がタッチパネルなので、電子辞書で便利なジャンプ機能が画面をタッチするだけで出来るが抜群に便利です。
MP3プレーヤーもついていて、これが思ったより音がきれいでした。
難点は少し厚い事ですが、まあその分頑丈みたいなので、、
書込番号:6204406
0点
電子辞書 > カシオ > エクスワード XD-SW4800
高校進学の息子に検討中です。
が、やはり高価な物なのでどれを選んだら良いか分かりません。
高校推薦はこちらの『XD-SW4800』と『シャープのパピルスGT550』です。
中学時代の友達や高校生に聞くと、実際国語と英語しか使わないし、音声機能は恥ずかしくて使わない、ペンも失くしたら困るからタッチペン機能なしの物を検討、もしくは現在使ってるとの事でした。
盗難、破損等を考えるとあまり高価な物は…と躊躇してるところです。
また、ペンを紛失した場合は書かなくても入力で調べられるのでしょうか?
2機種の他に、価格と高校生向けモデルという事で、他にPW-V9500を検討してます。
内容はもちろん多少違うでしょうけど、タッチペン機能なしで
1万円位安いです。
タッチペン機能の重要性と、コンテンツの使いこなし等お聞かせ頂けたら助かります。
ちなみに、息子は勉強苦手で高校も滑り止めの私立に行きますので、大学進学は有り得ない話で高校生向けの辞書を持たすのも
どうか…と思う程度です。
宜しくお願い致します。
0点
このあいだSW6400を購入いたしました。 私も同様に息子の高校入学用としてのチョイスです。 ¥23,500.-(2台購入)での購入致しましたので、コストパフォーマンス的には充分元を取れたと思います。
高校生モデルとしてよりも、社会人になっても使える機種としてチョイスした結果、SW6400が一番良いのかな?と思っております。
コンテンツも豊富ですし、店員さんとの交渉次第では特価が出る機種ですので、長く使う事を考えた機種決定をしたら良いと思いますよ!
書込番号:6178192
0点
電子辞書 > カシオ > エクスワード XD-SW4800
こんにちは。
このたびは、高校に進学するため電子辞書の購入を考えています。
ですが、種類が多すぎて私には選びきれません。なので、皆さんから、アドバイスをお願いします。
今候補に挙がっているのは、この機種と、キャノンのV300(数学の公式集などもはいっているようなので)です。いろいろな調べ物に使いたいので、機能重視です。
皆さんなら、どっちがお勧めでしょうか??
また、ほかにもいいのがあれば教えてください。
0点
電子辞書 > カシオ > エクスワード XD-SW4800
このCASIOのXD-SW4800を2,3日前に買ったのですが気になる点が2つありました。
1つ目はON/OFFボタンの右あたりが周りと比べて膨らんでいます。ボタンが押せないということはないのですが「バッテリーが膨張し・・・」というニュースもあって気になっています。皆さんのも膨らんでいるのでしょうか?
2つ目はボタン操作を受け付けてくれないときがありました。カタカナ語新辞典で「クリエイティブ」と入力したあと入力キーはもちろん電源ボタンも動作しませんでした。がしばらくすると動作するようになりました。
この二つの点について何か知っていることがあれば教えてください。
0点
電子辞書 > カシオ > エクスワード XD-SW4800
子供が高校に入学するので電子辞書を購入したいのですが、 カシオXD-SW4800かシャープのパピルスPW-GT550にするかで迷っています。他の方の書き込みを読んで、山川の辞典が入っているカシオに傾いているのですが、英語コンテンツの充実しているシャープにも惹かれます。ただシャープのほうは高校生があまり使わないコンテンツも多いのでは?どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。また、他にもお勧めの機種がありましたら教えていただけませんでしょうか。
0点
今まで長女が使用していたST2500は弟へ、長女は当初、コンテンツの興味と画面や手書き窓の大きい#GT550を購入予定でしたが、GT550はキーボードの縦が狭く、打ち難い事がわかり、ウチでは慣れもあるカシオに変更の予定です。英語国語系以外はカシオの方が良いとも言い始めましたし...
高校入学用としては、この2機種がベターなように思います。
中学生もお使いになるなら、ベーシックジーニアスもある#が良いですね。
書込番号:6068292
0点
他にはキャノンが出しているV300、M300と言った物がありますよ
V300の方は液晶が全面タッチパネルで手書きはもちろん、スタイラスを使った様々な機能が使えます
こちらにもベーシックジーニアスは搭載されていますし
ほかにも類書最大の収録語数を誇る旺文社古語辞典を搭載しているため
他のメーカの機種に搭載されている全訳古語辞典とは収録数が二倍近く違います
ただし難易度は全訳古語辞典より上ということで、実際にお子さんと一緒に店頭で試してみるといいと思います。
ベーシックジーニアスと山川を両立したいなら、去年の機種になりますがSIIのV4800ですね
ただしこちらの山川は旧版であり、そして用語集が収録されていないので、そのあたりは本でカバーする必要が出てくるでしょう
書込番号:6069103
0点
情報ありがとうございます。
なるほど、キーボードの幅なども確認しておく必要がありますね。我が家では電子辞書の購入は初めてですので使い勝手のポイントを押さえておく必要がありそうです。
高校生のみが使う予定ですのでベーシックジーニアスは不要かもしれません。キャノンの学生用機種もあるのですね。ぜひ店頭で旺文社古語辞典を試してみたいと思います。
書込番号:6070814
0点
カシオの窓口に要望を出せば、「ベーシック・ジーニアス」を追加できるようになるかもね。
書込番号:6116823
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと18時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電子辞書
(最近3年以内の発売・登録)





