このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年12月1日 15:36 | |
| 0 | 2 | 2003年11月15日 22:27 | |
| 0 | 5 | 2003年11月8日 17:35 | |
| 0 | 7 | 2003年9月10日 20:36 | |
| 0 | 7 | 2003年9月5日 22:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
英語を勉強したく、英単語、例文、特に発音が聞けるボイス機能が
付いているのがいいのですがお薦めの商品はないでしょうか?でき
たら、ジャンプ機能も欲しいです。特に発音が聞けるのがいいので
すが、いい商品ありましたらどなたか教えてください。
よろしくお願いします
0点
キャノンから新しく出たやつのほうが、音声機能は豊富っぽいですよ。実物を見てないのでなんともいえないですけどね。
書込番号:2184076
0点
中国語の電子辞書を買う予定でいるのですが、セイコーの製品とどちらを買ったらいいか迷っています。カシオのT5030には中国語の辞書の他に、英英辞典が入っていたりなど、中身が充実しているようにも思います。ただ、中国語に関しての機能が一番気になるところなので、詳しい方がいたら教えてください。
0点
2003/11/10 00:50(1年以上前)
間違いなく聖子、もとい、セイコーが良いと思います。両方のスペックをみればわかると思いますが、英英がついているだけでなく、セイコーは英和大辞典なのに、カシオは英和辞典です。使用頻度は別として、これで値段がビ○クカメラで34,800円(セイコー),32,800円(カシオ)と、2000円違うだけです。
ただし、カシオの場合、ボタンが中日と日中でわかれているので、両方の使い分けがスムーズですが、セイコーは、ボタンが中日/日中と共通で、そのボタンを押すごとにいれかわるので、ちょっと使いづらいかも。ただし、慣れれば問題ありません。詳しくは店頭で両方使用してみるとわかりやすいですよ。
カシオは壊れやすいという掲示版の情報もありますし、頻繁に使うのであれば、やはりセイコーですね。
また、ご存知だとは思いますが、Canonから音声付き電子辞書が11月下旬にでます。急いで買う必要がなければ、それも候補にいれてみては。
書込番号:2111087
0点
2003/11/15 22:27(1年以上前)
今、カシオの辞書をつかっているもいのです。
確かにカシオ系の辞書は壊れやすいですね。
僕が辞書二冊間違えて上にのせただけで液の部分が駄目になったり、
コンクリートの上に落としたら、またもや壊れて、
もう、二万かったのに直すのに一回9000かかってしまって(汗)・・・
書込番号:2129793
0点
通訳の勉強を始めようと思って、電子辞書を買う予定でいます。
書き込みを拝見してると断然SEIKOのものがいいように思えますが
秋に、CASIOから、2版の電子辞書が出るって本当ですか?
出るとしたら、具体的にいつごろなんでしょう?
0点
2003/09/15 22:17(1年以上前)
がせねた。
書込番号:1946424
0点
2003/10/18 10:52(1年以上前)
営業の人の話では、11月頃に、第二版が出るそうです。その際、セイコー製品を意識した内容になるそうです。英和辞書、英英辞書なども見直されるのではないかと、期待しています。
書込番号:2039363
0点
2003/11/08 09:31(1年以上前)
上で、秋に第2版が出るという情報をお伝えしましたが、やはりなくなったそうです。uuuuうさんの仰る通りでした。すみませんでした。
知り合いの営業マンによると、どの会社も第2版を入れる予定はないそうです。需要は大きいと思うし、そのように要望する声は決して小さくはないと思うのに、本当に残念です。カシオを含む電子辞書業界の市場調査ではどうなっているのでしょうか・・・。まったく不思議としか言いようがありません。
書込番号:2104357
0点
2003/11/08 09:33(1年以上前)
失礼しました。上の二つの書き込みは、大阪カシオの営業の人の話です。
書込番号:2104361
0点
2003/11/08 17:35(1年以上前)
だから言ったでしょ?
当分どこからも出ません。
書込番号:2105478
0点
今までソニーの日中・中日電子辞書を使ってきました。その際、重宝していたのが逆引き機能です。先日店頭にならべてあった、セイコーとカシオの製品を比べてみましたが、逆引き機能がカシオのほうはあったのですが、セイコーのほうはメニュー画面にでてきません。セイコーの辞書に逆引きがあれば言うことないのですが、どうでしょう。
購入された方、レポートお願いします。
0点
2003/09/09 22:37(1年以上前)
Kitayankaさん、広辞苑の逆引き機能はありますが、自分が見たところ残念ながらピンインの逆引き機能はないようです。
他の方で見つけた方、教えてください。
書込番号:1929129
0点
2003/09/09 23:18(1年以上前)
セイコーの辞書は先頭に「*」が入れられますので
逆引きしたい場合には、【*ing_ 】のように
すれば後方一致検索できます。
当然、ピンインにも対応していますよ。
書込番号:1929327
0点
2003/09/10 12:46(1年以上前)
カシオの逆引きってインクリメンタルサーチしないんですね。
こういうところ手抜きするのが、やっぱりカシオなんですね。
書込番号:1930705
0点
2003/09/10 13:48(1年以上前)
ありがとうございます。
今日、さっそくお店に行って、後方一致検索試してみます。
それと、インクリメンタルサーチって、どういうものですか?
不勉強ですみません。
書込番号:1930827
0点
2003/09/10 16:59(1年以上前)
中国語のことは全くわかりませんが、
インクリメンタルサーチは、1文字入力するごとに単語の候補がかわっていくサーチで、カシオでいう『すぐ出るサーチ』っていうやつです。
カシオのフランス語辞書を持っていますが、こちらも広辞苑や英和和英はできるのに、フランス語系辞書ではインクリメンタルサーチがきかないですね。。。
書込番号:1931119
0点
2003/09/10 17:03(1年以上前)
訂正です。
インクリメンタルサーチできないのは、
フランス語系辞書で逆引きをした場合です。
前方位置で普通に検索した場合はもちろんできます。
書込番号:1931130
0点
2003/09/10 20:36(1年以上前)
ちなみに「*」の入力方法は、「?*&」キーを
2回押すと「*」になります。
サイクリックキーになっていますので、最初が「?」で
次が「*」です。
書込番号:1931609
0点
単4で大きさが同じならば、ニッケル水素電池もアルカリ電池もマンガン電池も同じです。ただ電池の保ちが違うのです。
書込番号:1814505
0点
2003/07/31 18:51(1年以上前)
ジョンさんどうもです。
ちなみにもちはニッケル水素充電地のほうがいいですよね?
アルカリですと連続使用90時間とあります。
書込番号:1814870
0点
2003/07/31 21:37(1年以上前)
ご参考になるかどうか分かりませんが
発売日のヨド○シ錦糸町店で購入した時、
入ってきたポイントで充電池と充電器を購入しようと
電子辞書売り場担当の方にお聞きしたところ
SR−T5030は、ニッケルの若干高めの電圧では動作保証よりも、
本体が故障しないとは(取説に)書いてないので、そちらを考えて
充電池の購入は控えたほうが良いのではという意見をもらいました。
現在、40時間ほど使用してますが
以前使用していた、SONYのデータディスクマンのように
消耗も激しく無いので、充電池をあまり意識していないのが現状です。
あと、ACアダプタを同時に購入しましたが
思ったより小型、軽量(携帯電話のアダプタサイズ)だったので
こちらを買いました。
書込番号:1815252
0点
ニッカドもニッケル水素も公称1,2Vでアルカリの1,5V
より低いですね。
但し、電流を多く使用するのに向いています。
電子辞書などはあまり多く電流を使用しないと思うので、
アルカリで十分でしょう。
アルカリで不満なら↓こんなのもあります。
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2001/12/05/631805-000.html
書込番号:1817173
0点
2003/09/05 13:07(1年以上前)
1.2Vで問題が出たとかいうケースがもしあれば教えてください。
書込番号:1915591
0点
動作自体に問題は無いけど、消費する電力より、自己放電のほうが多いような気がします。(そんなことは無いか)
小電力で使用すると、ニッカドやニケ水はボケて来るとかネ
ボケると本来の充電ん百回とか出来ず、下手すれば十回程度で終わっちゃうこともある。
書込番号:1916773
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電子辞書
(最近3年以内の発売・登録)





