このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年2月24日 22:46 | |
| 0 | 0 | 2003年12月12日 00:49 | |
| 0 | 0 | 2003年9月9日 19:54 | |
| 0 | 0 | 2003年8月27日 12:00 | |
| 0 | 1 | 2003年8月3日 13:07 | |
| 0 | 2 | 2003年11月10日 01:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
セイコーT5030、おととい買いました。
キャノンのV70とさんざん迷ったのですが、「ピンインが読めない初心者は別として、辞書機能と使い勝手で選んだ方がいい」という中国語の先生のアドバイスでセイコーにしました。
何度も店頭でさわっていたので、使い勝手(特にキーボードと文字拡大…老眼なもので)が良いとは思っていましたが、意外に使えるのがカタカナ辞典。
とっても気に入っています。
ただ、他のメーカーも同じかもしれませんが、一文字ではもちろん表示されるピンインが、熟語になると難しいものしか表示されないのは困ります。
中国語学習1年の者としては、すべてにピンインをつけて欲しいと思うのは、欲張りでしょうか??
0点
2003/12/28 08:56(1年以上前)
私も、両方で悩んで、SEIKOにしました。大満足です。
ジャンプ機能がよく、漢字源(日本語のはず)が以外に中国語とリンクしていて、意味がよくわかります。広辞苑・漢字源・日中・中日・カタカナと合わせて、大漢字文化辞書になっていますね。
ピンインが全部に載っていませんが、必要なら、ジャンプ候補を探す一動作目の段階でピンインは表示されるので、それを見てすぐに戻れば意外に早く解決がつきます。
私がいらつくのは、辞書をスクロールして下のほうを見ているのに、ジャンプカーソルは、必ず一番上に出ることです。上から下まで必ず移動させる必要がでて来ます。下スクロール時は、下に、上スクロール時と何もしないときは上に、カーソルが出てほしいです。
あと、削除キーもリピート機能がほしいとおもいます。
書込番号:2279611
0点
2003/12/29 09:32(1年以上前)
↑ アイコンを気にせずに出しちゃいました。こんなかわいくはありません。
書込番号:2283259
0点
2004/01/11 16:30(1年以上前)
熟語にピンインが表示されない件ですが、成句・熟語キーで簡単に解決することがわかりました。
最初からちゃんと説明書読めばよかった。
xiaolinさんが書いていらっしゃるジャンプ機能も〇です。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:2332333
0点
2004/02/24 22:46(1年以上前)
hirominnさんへ
熟語のピンインは成句熟語キーでどのようにすれば解決できるのですか?教えてください。マニュアル読んでもわかりませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:2511550
0点
ずっと気になっていたセイコーのT5030,今週とうとう購入しました。
これまで2年前に購入していたカシオの電子辞書を使っていましたが,それよりも断然大きいのでキーボードの入力が簡単で,英語の辞書も充実しているのは満足です。
が,検索をする最初の画面の3分の2が各辞書の名前が大きく出るのはどうかな,と思います。限られた大きさの画面にできるだけ多くの情報が見れるようにしてもらいたいものです。ちなみに以前のカシオはその部分に履歴が表示されていました。
中国語とっさのひとこと辞典で実際に会話に必要な言葉をしらべるかは,?ですが,暇なときに何気なく見るのは楽しいです。
なお,勉強するとき,中国語って英語ほど辞書に頼らないし,ピンインの正しい発音をマスターすることが重要です。初学者の方は,音声の出るキャノンの電子辞書のほうがよいかもしれません。キャノンの方を実際見たわけではないですが,ペンタッチ機能もあるので漢字のピンイン,部首の読み,画数,を考えなくても調べやすい点からも,学習を目的に中国語の電子辞書を選ぶのなら,セイコーよりキャノンの方がよいでしょう。
0点
初め「中日」「日中」「とっさのひとこと」を持っていたので、本機を買うと無駄になると思っていました。でも本機とともに、却って辞書を利用する機会も増えました。購入してよかった。
0点
【ST−5030の便利な機能】
・内臓辞書がリンクしていること。相互検索が可能であること。
・「日中辞典」に、"部首読み"があり読めないが部首がわかる時に便利。
・ピンイン入力時に、"四声"を指定して検索できる。
・「とっさのひとこと辞典」は、とても、便利。
0点
前々からいいだろうなと思っていましたが、友達がカシオのを持ってたのを見て、買うことを即決しました。最初はカシオを買うつもりだったのですが、Kakakuで調べたら、「う〜ん、英英も入っているし、ピンインも結構載っていそうだし、セイコーが、いいかなぁ」とセイコーのにしました。ボランティアで中国人に日本語を教えてるので、軽〜い電子辞書には大助かりです。
価格は、なんとかカメラでポイント差し引きで税込29000円弱でした。かなり安く買えたと満足してます。
0点
2003/08/03 13:07(1年以上前)
わたしも、たぶん同じYカメラで発売日当日に購入。以前ポイントカード会員に送付されてきた?3000円の割引券を使用して、ポイント差し引きで税込み26832円でした。結構安く済んだと思います。
元々、中国語辞典以外はあまり使うつもりはありませんでした。私は現地中国語の教科書を使って勉強しているのですが、新出単語の意味が英語で訳してあるため、その英語がわからないことがあります。そんなときには便利です。また、一つの単語にたくさんの意味がある場合も英語の訳をヒントに、何という意味か調べたりします。けっこう、英語辞典もつかうことが多いです。
また、この電子辞書の中国語→日本語がわからないこともあります。難しい日本語だったり、いまはあまり使われていない日本語だったり。そんなときには広辞苑も使ったりします。電子辞書ってほんと便利ですね。
書込番号:1822901
0点
中国語学習にあたってソニーのディスクマンを今まで使っていましたがこちらに買い換えてかなり良かったと思ってます。英語や広辞苑だけでなく英英やカタカナ辞典が入ってるのもカシオのに勝っているのでよいし学習が効率化されました。しかし中国語の文献を読むにあたり、部首から漢字を検索する時に簡体字の漢字しか表示されないのが若干困りますね。繁体字の文献を読む時に凄く難儀しました。繁体事さえ表示されれば言う事なしです。
0点
2003/09/22 14:17(1年以上前)
「要学好日文」のために、購入するつもりです。
書込番号:1965945
0点
2003/11/10 01:08(1年以上前)
『為了学好中文而要買電子辞書』
書込番号:2111145
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電子辞書
(最近3年以内の発売・登録)




