このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2004年11月7日 20:17 | |
| 0 | 1 | 2004年10月16日 19:29 | |
| 0 | 1 | 2004年10月15日 19:46 | |
| 0 | 3 | 2004年10月16日 05:23 | |
| 0 | 1 | 2004年10月14日 01:15 | |
| 0 | 9 | 2004年10月15日 01:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
T7100に適合する皮製のケースを探しています。
エレコムのDJC−T〇〇〇BKシリーズがいいなあと
思ったのですが対応表が出てません。
エレコムに直接電話してみたのですがT7100のサイズが
わからないためDJC−T〇〇〇BKシリーズの何番が
適合するかはわからないと言われてしまいました。
どなたかT7100に皮製のケースご使用になっている方
いらっしゃいましたらお奨めのケースを教えてください。
0点
2004/10/23 09:26(1年以上前)
DJC-T002BK でジャストサイズですよ。
6700や7000とほぼ同じサイズなので。
ケースと本体が一体化するので、ケースをどこかにしまったりする
手間が省けて特に電車の中などで使いやすいです。
本体とケースをシールで固定する仕組みで、その接着度に疑問を持って
いましたが、実際使ってみると全く問題ないです。
見た感じも高級感があってお勧めです!
書込番号:3414586
0点
2004/10/23 10:22(1年以上前)
私もこのケースを使っているのですが、
本体の天板側が重いためか、しっかり直立せず
後ろ側に倒れこんで安定しないんですが、
この不具合は使っているうちに革がなじんで来れば
解消するのでしょうか?
本体への質問でなくてスミマセン・・・
書込番号:3414723
0点
2004/10/23 10:27(1年以上前)
すみません、自己レス、というか追加です。
SIIの辞書は開閉する際に前面のボタンを押し込む必要がありますが、
このケースだとケースの縁の部分が邪魔になってボタンが押し込み
にくくなってしまいます。まぁ、ある程度は慣れの問題だと思いますが。
書込番号:3414739
0点
2004/10/25 08:15(1年以上前)
スーパーひとしくんさん、質問にこたえていただきありがとうございました。
返信を拝見するやいなや早速アマゾンにて注文しました。
私が注文するとき残りの在庫1点ですと表示されていたので
ぎりぎりセーフでした。
書込番号:3421468
0点
2004/11/07 20:17(1年以上前)
スーパーひとしくん というのは
某クラシック漫画からきてるのでしょうか?
ドキドキ
書込番号:3472740
0点
こんにちは。
だいぶ展示品で比較検討を進め、
併せてここの方々のアドバイスやら
電子辞書比較掲示板でヒントをいただき、
主に SHARP の 8800 に対する考えはまとまったのですが、
このT7100 を購入した方で
CASIO のXD-9200 でなくこちらを選択した決め手を
参考までにお聞かせ願えれば幸いです。
よろしくお願いします。m(_ _)m
0点
2004/10/16 19:29(1年以上前)
私の場合はCASIOの9200ではなくて、9100の方なのですが、
比較検討というよりも、実際9100を買ってしまってから(汗)、
SIIの7100に乗り換えました。
理由は、7100には『英和活用大辞典』に「訳語検索」という機能が
あることと『類語例解辞典』が入っていることです。
私は思想系の大学院生なので、英文学などをバリバリ読む、
ということよりも、英語でテキストの翻訳や論文書きをするための
辞書がほしかったこともあって『英和活用大辞典』の入っているものを
選択したのですが、私の用途にとっては、この辞書に「訳語検索」
という機能がついているか否かで使い勝手に雲泥の差が出ます。
『類語例解辞典』は旧版を本で持っていますが、なかなか使いやすい
いい辞典だったので、収録されていると便利だと思いました。
カシオの辞書は、複数辞書の寄せ集めといった所からまだ抜け出し
切れてないような印象ですが、その点SIIのものは各辞書間の連携が
上手に図られ、また上記の訳語検索という機能を加えるなど、
非常に使い勝手のよい総合辞書に仕上がっています。
スペルキーも便利です。
(メニュー経由でしか開けない辞書の起動が少々面倒ですが)
それから、外見的なところでは、カシオのH9000シリーズは、
見た目のデザインはなかなかカッコイイんですが、
ちょっと重量バランスが悪いような気がしました。
SIIのものは、サイズが少し小さいのと、
皆さんが指摘されているように、天板が180度
開かない点が不便に感じられました。
ところで、今日、秋葉のサトームセンの本店で聞いたら、
SR-T7100が30700円、XD-H9200が30450円でした。
値段さがこの程度でしたら、私はSIIの辞書をおススメします。
書込番号:3391784
0点
すみません、ちょっと教えてください。
SEIKO 機種で
CASIO や SHARP のような複数辞書一括検索をする方法(例文ではなく、単語や成句レベルで)
ってあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
2004/10/15 19:46(1年以上前)
知る限りではSEIKOには複数辞書一括検索はありませんが、プレビュー段階で別の辞書に切り替えはできます(成句検索や連語検索からも)。また単語レベルではジャンプ機能で別の辞書を選べます。私は医学翻訳業で、医学大辞典付きのSR-T6800を愛用しています。
書込番号:3388222
0点
昨日、SR-T7100を楽天で注文しました。
迷っていたT6700との比較や口コミで
見易さの評価の違いからT7100に決めたの
ですが、見易さ以外にも決定的に
T6700より優れている!という部分がありましたら
教えていただけないでしょうか?
お願いします。
0点
2004/10/15 23:18(1年以上前)
画面の鮮明度(濃淡といったほうがいいかな)が向上
動作速度が上昇
SIIのT系はとっくに完成されたモデルなので大きい改善はないですけどね
書込番号:3389074
0点
2004/10/16 04:14(1年以上前)
機能面では『複合語へのジャンプができる』ことでしょうか。
SR-T7000シリーズやSL9000はこれができますが、
SR-T6700はなぜかできません。
(ちなみに他社でこれができるのはキヤノンだけです)
この複合語ジャンプに慣れてしまって、
普通のジャンプ機能には満足できなくなってしまいました^^;
書込番号:3389786
0点
2004/10/16 05:23(1年以上前)
チェッキーさん、レーゼさんありがとうございました。
最近センター試験以来すっかり遠ざかってしまった英語を
再びやり始めまして・・・
安心してT7100を愛用していきます。
書込番号:3389837
0点
一目でいい辞書だなぁとおもいました。
ですが、搭載している英英辞書がオックスフォード現代英英辞典だけなのが少し残念です。
第3版のコウビルド英英辞典(書籍版)を愛用していたので、SR-T6700も気に入ってるんですが、それだとジーニアス英和大辞典がなくて・・・
「SR-T7100と書籍版のコウビルドを使う」のと、「SR-T6700を使う」、あるいは「次期モデルが出るまで待つ」のと、これから購入を考えるにはどれが一番いい方法なんでしょうか?
難しいです(^_^;)
どなたか詳しい方がいましたら、アドバイスお願いします。
0点
2004/10/14 01:15(1年以上前)
考え方その1=6700
ジニ大不要 文法解釈はジニ中、語数・定義の広さでリー・+があればよし
考え方その2=7100
ジニ大はともかく値段とバランスで 交尾ルドは我慢するっつーか
オクスフォードも悪くないし 本体基本スペックの向上もいい
考え方その3=保留
どうせ買うなら春モデル(というか優柔不断)
書込番号:3383533
0点
こんにちは。
当初、SR-T6700 を購入しようと思っていたのですが、
SR-T7100 と SL-9000 (生協モデル?)というのがあると知りました。
お勧めはどれでしょうか?
お詳しい方、よろしくお願いします。
(特に、SR-T6700 にあるコーパスの利用頻度とか、SL-9000 にはどういう機能があるのか、とかを交えてアドバイスいただければと思います。)
SR-T7100 が一番新しいモデルのようなので、これが最有力候補なのですが、
どうも英語系というと SR-T6700 という先入観があるので。。。
0点
2004/10/11 20:17(1年以上前)
「SR-T6700 にあるコーパス」というのはコウビルド英英辞典やワードバンクのことですか?
わたしもコウビルドの英英辞典(書籍版)を愛用していますが、とてもいい辞典ですよ。
例文がたくさん載っていて、新しい言葉を見つけるには一番いいと思います。
ただ、僕もそこまで使い込んでいるわけではないのでどこまでほかの辞典に勝るかはわかりません。
最近コウビルドの第4版(書籍版)が出ました。
来年以降になれば、第4版を搭載したモデルも発売されるのではないでしょうか。
書込番号:3374778
0点
2004/10/11 23:44(1年以上前)
私はSL-9000を持っていますが、個人的にはその選択肢の中で一番お勧めと思います。
・SR-6700は、SL-9000にマイペディアが付いていて、英英と類語がCollinsシリーズです。あと同じくCollinsの用例集がついてますが、掲示板等の感想から必要性は比較的薄いものと思われます。
他、SL-9000と違う点がいくつかありますが、一番気になるのはジーニアス英和大辞典がない事。これは結構変わってきます。
通常はリーダーズの方が訳が簡潔で使い易いのですが、詳しい内容・用例・語法はジーニアス大辞典が良い。あるとかなり便利。
・SR-7100は、SL-9000からConcise Oxford Dictionary(英英の24万項目)を抜いてマイペディアを付けたものです。
英語学習を重視したいならSL-9000を、家族で使用したいならSR-7100をお勧めします。
英英辞典をそれほど多様しなければ、SR-7100の選択肢もアリです。
あと、英英でグレードが最も高いのが、CASIOのXD-H9200です。
英和活用大辞典がないのが残念ですが、英語をもの凄く追及される方に。英英・類語が現行のSEIKOシリーズより一段上です。
他、どのくらいの要素かわかりませんがSR-7100のみマグネシウムBody。
参考までに、どうも掲示板を読んでると学生向けや学習系の電子辞書は2月前後に大幅に改訂された新商品が出るようです。
来年がどうなるかは分かりませんが、SL-9000も確かH16.2月に発売だった気がしますので、H17.2月まで待つのも手かも。
書込番号:3375778
0点
2004/10/12 19:07(1年以上前)
お店に行って悩んでしまいました。
ともあれ、G大はリーダースより使えるという印象。
例えば、「believe in」などは「成句」ボタンで押して出てきたほうが便利。
リーダースの場合、見出し語の解説中に有り、G大は成句中にある。
「taste of」などもG大に軍配。
ところが、この「成句」のページ構成については、SEIKO より CASIO や SHARP の方が良く思えてきたんです。
というのは、SEIKO で 「believe in」を調べる場合、3つの意味がずらりと画面に並び、各例文は、改めてカーソルを合わせ、用例ボタンを押さねばなりません。
CASIO の場合は、「believe in」の3つの意味のそれぞれの下に用例が表示され、用例ボタンを押す必要がありません。つまり、ワンクッション少ないのです。
SHARP の場合は、CASIO と同様、意味と用例がずらりと画面に並んだ同じ画面の下に、次の成句「believe it or not」が並びます。
つまり、これは辞書の内容の問題ではありませんが、上記は使用感においてかなり違いを感じさせるものです。
そんなわけで予定外のところでひっかかってしまい、現在は CASIO の XD-H9200 か SHARP の PW-A8800 が候補になってきてしまいました。
書込番号:3378154
0点
2004/10/12 20:55(1年以上前)
CASIO の XD-H9200 か SHARP の PW-A8800もおいしいですよね。
僕も悩みどころは同じです。
ところでセイコーに話を振るようで申し訳ないのですが、SHARP の PW-A8800のコンテンツカードは契約上の理由から、後3年くらいはコウビルドを発売できないというような話をヨドバシカメラの店員さんから聞きました。
また、セイコーの英和活用大辞典では、日本語からも連語を検索出来るみたいです。
搭載されている辞書だけでなく、引きやすさや見やすさもポイントになるかもしれません。
でも、SHARP の PW-A8800・・・デザインがいいんで捨てがたいんですね。
僕は来年の2月頃までがんばって時期モデルを待ってみようとも思い始めてしまいました。
(なやめるれいくんさん、もっと悩ませてしまってごめんなさい。)
書込番号:3378516
0点
2004/10/13 00:24(1年以上前)
CASIO XD-H9200、SHARP PW-A8800も良い製品です。
ただ、CASIOは既に持っている機種のジャンプ機能が良くなかった。
これは実際にCASIOからSEIKOに変えて違いが分かった点です。
SEIKOのもつプレビューも使い易い。他、国語の類語辞典の付属と、おまけ的要素ですがTOEIC対策のボキャブラリー集等も使えるっちゃー使えます。
ちなみにSEIKOもデメリットがあり、液晶が他の2メーカーに比して明らかに見難い!とにかく暗い。あとプレビューがある分、気になるほどではないが検索・表示が他社機種より遅い。
そして漢和辞典も含め最大24ドット表示なので、漢和辞典では画数の多い文字は我慢できる範囲ですが結構潰れます。
画数の多い漢字の確実な字体認識は難しいでしょう。
SHARPはかなり良い線でしたが漢和辞典が漢字源でない事、Concise Oxford Dictionaryがついてない事が気になりました。
他、好みですが和英もジーニアス和英より研究社の和英中辞典が良い。
また影響は微細ですが、計算機機能の年代計算において新しい年号に変わった時や、単位計算に登録以上のオプションの対応がない事について気になってしまい、それなら最初から四則計算だけの方が良いなぁとの思い込みで嫌になりました。平成から新しい年号に変わったら対応しないのは何か性格的に許せなかったという馬鹿馬鹿しい理由です。
あと、個人的見解・感想の域を出ませんが、英会話集は殆ど利用しないと思います。多少の文章は、例文検索等で代替可能です。それで要らない脂肪が一切ついてないSL-9000は魅力的でした。
成句についての指摘がありましたが、なるほど頷けますね。
でも、使い始めると実際には例文検索の方が使うかも。成句はボタンで出てきますし、あまり気にならないかな。ここは好みでしょうね。
書込番号:3379664
0点
2004/10/13 22:10(1年以上前)
>悩めるれいくんさん
成句の表示の仕方ですが、
ご指摘のことというのは、実はカシオやシャープの作りこみの甘さから来るものです。
逆にセイコーは、画面ごとに操作法が違うという矛盾が無く、操作が統一されているのです。
考えてみてください。
成句ではなく、普通の単語の画面では、どのメーカーのものも、
例文は用例ボタンを押してみる必要がありますよね。
これが成句の時だけ、用例ボタンを押さなくても用例が見れるというのは、操作性に一貫性がないといえます。
basic_forestさんもおっしゃっているように、セイコーは主要メーカー5社の中で操作性に関してはずば抜けて良く考えられていて、作りこみの甘さがほとんどありません。各辞書、各画面における操作性が一貫していて矛盾がないのです。
その点を不便に感じられるのであれば仕方ありませんが、
セイコーの機種が、操作の一貫性をはかって、単語も成句も同じ操作で用例が見られるようになっている、ということは頭に入れてみてください。
書込番号:3382634
0点
2004/10/14 01:34(1年以上前)
レーゼさんも書いてますが、電子辞書のハードという面では
(特に英語の実用性で)SIIと他のメーカーでは大きな隔たりがありますよ。
成句・例文の絞込みでも、SIIは原形を入れるだけで変化形や省略も認識できます。
このあたりが大辞典を使いこなそうとする際に大いに影響します。
このへん書いてたらキリがないので試しに人から借りるか
ウザがられても店頭で延々チェックしてみてください。
あと お店でお勧め!とかあっても真に受けないように。
彼らはユーザーにとって有利なものではなく、店舗・個人として利を生むものを売りたがります。
特にSH社とC社は販売員を送り込んでいるので、お勧めされるケースも多いはず。
買いたくても当日は下見、他店も回る、お勧めのポイントが曖昧なら流して聞く。
お勧めが偏っている販売員には、試しに
「じゃあ貴方のお勧めのモデルと、そうでないモデルの“英語面”での
長所短所を教えてください」 とやると知識ない奴はビビるよ(苦笑
書込番号:3383601
0点
2004/10/14 08:38(1年以上前)
真摯な助言の数々、まことにありがとうございます。
当方も、一貫性ということでは、確かに
他社メーカーで「あれれ?」と思った記憶がありますので、
もう1回、店頭で調べてみます。
ただ、私の近所の大型電器店2店では、
去年より SEIKO が減ってますね。
パンフもない始末。。。
だから、5120はあっても肝腎の6700と7100がないんですよね。
まあ、操作面では5120でも調べられますから、
今度もう一度、CASIO、SHARP と比較してみます。
SEIKO はサポートはけっこう良心的でありがたいのですが、
営業は弱いんですかねえ?
書込番号:3383908
0点
2004/10/15 01:02(1年以上前)
basic_forest さん
>SHARPはかなり良い線でしたが漢和辞典が漢字源でない事、Concise >Oxford Dictionaryがついてない事が気になりました。
Concise Oxford ENGLISH Dictionary(英英)のことですね。
この辞書は確かSR-T7000に搭載されていますが、XD-H9200にもSR-T7100にも搭載されていません。
但しXD-H9200にはもっと語数の多いOxford Dictionary of ENGLISHが搭載されています。
レベルの高くない私の場合にはOxford Advanced Learner's Dictionary があれば十分かと割り切ってキーの押しやすさと変化形が簡単に引けるところを買いにしました。
書込番号:3386371
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電子辞書
(最近3年以内の発売・登録)





