このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年10月14日 22:19 | |
| 1 | 8 | 2006年9月19日 15:32 | |
| 1 | 4 | 2006年8月8日 01:39 | |
| 0 | 3 | 2006年1月21日 09:56 | |
| 0 | 0 | 2005年12月5日 02:00 | |
| 0 | 0 | 2005年7月6日 23:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
8月27日、SR-E10000購入しました。満足しています。
クチコミでは起動時間が遅いと書かれていますが、気になる遅さではありません。SR-E8500が出てから内部処理がバージョンアップされたかも知れません。【起動の感覚はSR-E8500と同じだと思います。】
ただし、辞書画面が出てからすぐは入力できません。キー入力は受け付けているみたいですが入力した文字が表示するまでは1秒くらいかかるかな。実使用上は、調べたい単語はすぐ入力することはないのと思うので問題ないと思います。
【店頭においてあるデモ機は、たいてい新規販売当時の古いものだと推測されます。】
私がSR-E10000を購入した理由は次のとおりです。
@最近、海外向けの仕事が増えて英文の書類を読み書きする必要が多くなってきた。
A9月中旬に海外出張がある。
B検索機能の強いsiiを選択した。他メーカも辞書の種類は多く液晶画面も見やすいが、結局は少ない情報から自分のほしいデータが検索できなければ電子辞書としての意味がないと判断したため。
http://www.geocities.jp/sii_hikaku/を参照した。
Cカイテキーは入力しやすい。特に十字キーがパソコンと同じ感覚なのは満足してます。
今回は、ケーズデンキオンラインショプで37800円で購入しました。
価格.comに出てくるショップと比較すれば安くありませんが、修理を考えたときケーズデンキに持ち込めるからです。【長期保証はついていませんのであしからす。】
0点
> キー入力は受け付けているみたいですが
その通りですね。まわりで遅い遅いと文句を言う人には、「気にせず入力してみなさい」と言うようにしています。そういう人に限って、完全に立ち上がるまでの間に 3 文字程度しか入力しなかったりするんです。
書込番号:5537654
0点
買いました!! SR-E8500とスピードを比較しましたが、スピードは全く気になりません。遅いとは思いません。
確かに展示品と全く違いますね。
そんなことよりも研究社「新和英大辞典」第5版が入っているなんて本当に涙物です。
こんなに電子辞書が進歩していたなんて。
今まで専門辞書かネットで調べるしかない単語があっさり出てくる!!信じられない!!
また、日本語、英語両方の「ブリタニカ国際大百科事典」は全く興味ありませんでしたが、これが実は以外にGoodです。
一括変換のときについでに意味も確かめられます。
こんなに便利だとは本当に信じられない進歩です。
英語以外の脇道にどんどんそれてしまう可能性はありますが。
SR-E8500と比較される方が多いですが、研究社「新和英大辞典」第5版と
Britannica Concise Encyclopediaが入っていませんので全く別物です。全く比較にはなりません。
8500では必要とする単語は全く出てこなかったので私にとっては
全く意味がなく、また本当に8500でTOEIC、TOEFLE、GMATに完全に対応できるのか疑問ですし、
留学したら使えなくなってしまうと思います。
例え2万円高くてもSR-E10000の価値は凄いの一語に尽きます。
他社の物も全く比較の余地なしでしょう。
迷っている方はSR-E10000にするべきです。確実に後悔するでしょう。
本当に今回は感動して、思わず興奮してしまいました。
1点
ちなみに起動時間ですが1秒ですね。
前回使用画面が出ます。
画面が出たと同時に入力可能です。
従って実質1秒のみです。
間違っても2秒はかかりません。
書込番号:5388381
0点
感激のあまり一族郎党手を取り合って泣きました。
キーボードが涙にかすみ見えません。
鼻水までタラ〜〜リでキーボードにひとしずくポタリ。
それほど感激するSR-E10000です。
書込番号:5402648
0点
こんにちわ SR−E10000の購入予定です。
ところで、起動時間が改善されたとのことですが、今、価格ドットコムに表示されているお店どこでも、新しいレビジョンの機種の在庫を持っているものでしょうか?
起動時間が短縮された機種が欲しいのですが、オーダーする際に、このロット以降とかそういった指定をしたほうがいいでしょうか?
アドバイスお願いします。
書込番号:5446038
0点
私は急いでいたのでK'sデンキで買いました。
古い物なら交換で対応してくれると思ったからです。
私はここの価格をプリントしてK'sデンキに持って行って
かなり安くしてもらいました。
長期保証、送料、代引料を考慮するとK'sはかなり安いですね。
ヤマダ電機はかなり高いですね。一円も値引きに応じないし。
どうしてもネット購入ならセイコーに電話して聞いてみたらどうでしょうか?
ロットの問題は答えられる人はいないと思います。
書込番号:5446650
0点
早速買ってみましたが、
確かに起動時間は早くなっていましたというより、
電源を入れると前回の画面になります。
問題は、辞書の中身
インターネットの辞書になれていると、やはり、この中の辞書は見劣りします。和英も、ネットのアルクなどの方が充実していますし、英和についても、Gooなどの方が発音もついていています。
それにこの製品のつくり自体問題があると思います。広げて使うのですが、うまく固定されず、モニターの部部分だけが、グラグラしてしまいます。しかも、キーボードの刻印の部分も仕上げがあまりよろしくないですね。中国製なのでこのあたりは仕方ないのでしょうか?
書込番号:5454525
0点
38,000円で買いました。
粘ればもう少し安く買えたと思いますが、
いつも他の商品でかなり安くしてもらっているし、
急いでいたので直ぐOKしました。
今ここの価格ももっと安くなっているので
さらに安く出来ると思います。
アルクとの比較ですが
オンライン辞書と電子辞書は全く別物です。
携帯パソコンと大型コンピューターを比較しているようなものだと思います。
でも、将来的には出来るのでしょうね。
外見、液晶は他のメーカーの方が全然いいのは確かですね。
でも、これはあくまで辞書ですのこんなもんでいいと思いますが?
書込番号:5457527
0点
クチコミでは3秒ぐらいかかるというようなことが書いてあったので購入をためらっていたのですが、後継機が出る気配もなく、私もすぐにでもほしかったので、6/26にEBestで35800円(税込)で購入しました。
で、実際の使用感はと言うと、起動は1.5秒です。なので、個人差あると思いますが私にとってはまったく気にならない時間差です。(発売より1年経ってますのが、まさかその間に起動時間を改善した?・・・ってことはないですよね笑)
なので、この金額でこの辞書が買えて満足しています。
起動時間このとで購入を躊躇っている方への情報でした。
1点
確かに起動時間が改善されているようですね。びくびくしながら注文しましたが、杞憂でした。
マイナーチェンジしたのでしょうか?1秒かかるか、かからないかくらいの感覚です。私もまったく気になりません。
書込番号:5299166
0点
私も店頭で触ってきましたが、初期のものに比べて起動時間が速くなっています。
電源キー又は辞書キーを押してから画面が出るまでの時間は1秒以内です。
以前のSR-E10000は電源キーを押すと[IC DICTIONARY]というロゴの起動画面が表示され、辞書画面が表示されるまでには約3秒かかりました。
現在のSR-E10000には起動画面はありません。電源キーを押すと約1秒間画面には変化が無く、その後すぐに辞書画面が現れます。
というわけで大幅な改良がなされたのかと思いましたが、いじっているうちにあることに気が付きました。
辞書画面が表示された後、すぐにキーを押しても画面には反応が無いのです。そしてちょっと間を置いてから、少し前に押したキーの操作が画面に反映されます。
これはつまり、こういうことだと思います。
初期のSR-E10000も、辞書画面が表示されるまでの時間は遅かったものの起動画面中でもある程度キーの先行入力は可能でした。
先行入力とは、キーを押してすぐに画面に反応は無くても押されたキーは記憶されていて、その後完全に使用可能になった時点で、押したキーが全て反映されるというものです。
初期のSR-E10000はこうでした。
A.電源キーを押す
B.すぐに起動画面が出るが、先行入力は不可
C.電源投入から約1秒後、起動画面のまま先行入力が可能になる
D.電源投入から約3秒後、辞書画面が表示され、先行入力したキーが反映される
これを、現在の機種ではこう変更したのだと思います。
A.電源キーを押す
B.起動画面は表示せず、白い画面のまま
C.電源投入から約1秒後、辞書画面が表示され、先行入力が可能になる
D.電源投入から約3秒後、辞書画面のまま先行入力したキーが反映される
つまり、電源キーを押してから辞書が使用可能になるまでの実質的な速さは変わっていません。
この変更によるメリットは以下の通りだと思います。
1.先行入力が可能になるタイミングが判りやすくなった
2.先行入力が出来る事に気付かないということがなくなる
3.最初から辞書画面が出ているので起動後の操作がしやすい。目的の辞書が表示されていれば安心して入力出来るし、成句検索等への移行操作もしやすい
収録されている辞書の内容が膨大で、検索を速くするための処理を起動中にしているので、やはりその辺りの実質的な処理速度はまだ短縮できていないのだと思いますが、うまく工夫して使いやすくしたのだと思います。
書込番号:5320928
0点
少し訂正です。
現在のSR-E10000ですが、C.からD.までの間には2秒もかからなかったような気もしてきました。
書込番号:5322354
0点
私も最近、入手しました。
起動時間は、私は特に気になりませんでした。以前より使用しているエクスワード XD-ST6200と同時に起動させてみますと、XD-ST6200の方が早く起動(入力画面が表示される)しますが、その差は約0.5秒以下です。
書込番号:5327464
0点
店頭で触ってきました。
ライバル機種のなかでも本機種は英語を使う人にとっては今ナンバー・ワンかと感じました。
ただ、以下の点のさらなる改良をお願いしたいです。
(1)他の方も書いておられますが、一括検索が単語だけで、成句検索等が出来ないのはいただけません。この点是非改良をお願いいたします。
(2)検索後にいつもジーニアスからの訳語が先頭に来るのですが、個人的にはリーダーズを愛用していますので、リーダーズ等、自分の気に入っている辞書の訳語を先頭にできるよう、ユーザーで設定を変えられるようにしてほしいです。
(3)成句検索でいちいち&を入力せねばならないのは時間がかかるので、単語の間はスペースで十分というようにしてほしいです。ちょっとでも入力時間の節約をしたいので。&が独立キーになっているのは便利ですが、やはりストレスがたまります。
(4)他の方も書いておられましたが、英辞郎の搭載を是非!
(5)ソニーのようなジョグダイアルがあるとずっと使い勝手が良くなると思います。この点も他のユーザーの方のご意見と同感です。
0点
この辞書の購入を検討している者です。
とても参考になります。
今はSR6500だったかな?を使っていますが、ちょっと見ないうちにブリタニカやらCODやら大きな和英やらが搭載されていますね。日本語類語辞典の搭載を待ちたいところですが、買ってしまいそうです。
ところで、
ジョグダイアルはソニーが特許を持っていると聞きました。他の会社は、ホイールタイプか、ジョグシャトルタイプしか作れないようです。任天堂が十字ボタンの特許をとったのと同じくらい、カスタマーには迷惑な話ですよね。
書込番号:4457173
0点
英辞郎の搭載は,容量の無駄です。
信頼性の薄い辞書を搭載するはずがないでしょう。
書込番号:4538471
0点
英辞郎を本体に入れるのは賛成しませんが、カードで提供してくれるのなら大歓迎です。
英辞郎はもともと自己責任で利用すべきものです。それに頻繁に情報がアップデートされていますから、本体内蔵よりカード提供がぴったりだと思います。信頼性を求める方は手を出さなければいいわけですし。
書込番号:4752680
0点
毎日英文を書いていますが、パソコンにはシステムソフトの辞典を複数入れており、分からない単語があると、まず和英で当たりをつけ、英和、活用辞典や英英で確認し英文を作ることが多いです。こんなことから最強の英和が入っている、この機種を買いました。これでパソコンでやっている作業が仕事場の机の上でも出来ます。嬉しいです・・・。
これに百科事典がついているというのは凄いことだと感じました。英英の百科事典を見れば、どのように英語表現するのが良いのかがわかるし、曖昧な知識も確認できます。凄いよな〜とただ感心しています。
最後に、これに医学事典が付けば医学研究をしている自分には最強になるような気がします。できれば、英語の医学事典が欲しいところですが望み過ぎですよね。日本語の医学事典が良いところでしょうね。
0点
購入しました。
英語は最高のコンテンツ。
購入するまでブリタニカのことはあまりチェックしていなかったけどもかなり使えそうです。
価格はかなりしますが、フラッグシップを持つことの心強さは英語のハードルをすこ〜し下げてくれたような気がします。「これ以上はないのだからあとは自分で英語学習を頑張るのみ」
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電子辞書
(最近3年以内の発売・登録)





