このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2007年2月5日 22:13 | |
| 0 | 6 | 2006年12月10日 19:27 | |
| 0 | 2 | 2006年11月27日 19:56 | |
| 0 | 2 | 2006年11月26日 12:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子辞書 > SII > IC DICTIONARY SR-G10000
これだけのスペックを持ちながらバックライト非搭載というのがかなり物議をかもしているIC DICTIONARY SR-G10000ですが、現実として暗いところでの使用感はどうですか?店頭での実験では暗いところでの使用は全く期待できない印象だったのですが。
0点
バックライト非搭載ということについての質問ですが、私が購入し使っている限りまったく問題がないという印象です。
液晶画面が従来品に比べ格段に良くなっているせいかもしれませんが、薄暗いところでも使えないことはないです。とにかく画面が綺麗です。(まったく真っ暗では使えないとは思いますが・・・)
もっとも、バックライトが必要なケースとはどれぐらい必要なのでしょう。飛行機で使う場合もライトがあるし、プロジェクターを使った会議に常時参加する人ぐらいなのでしょうか。そんな真っ暗なところで電子辞書を見ていたら目が悪くなります(笑)
バックライトが必須の人以外の人で、英語をよく使う人には”買い”です。(当方SIIとは何の関係もありません(笑))
書込番号:5846719
0点
乾電池からリチウムの充電式に変わったことからもお分かりだと思いますが、もしバックライトを付けたらあっという間に電池切れになるかもしれません。液晶が精細になり、音声データも多いですから、使い方によっては電池切れが早いと思います。
私も何故、多くの人がバックライトにこだわるのかわかりません。もちろん、視力の弱い人には重宝するでしょうが、それは特殊な事情です。常時IC辞書を携帯し、常に英文作成のことが頭にある人は、夜道でふと閃いた時、暗くて液晶が見えないかもしれません。しかしこんなケースも稀でしょう。
私自身7台のIC辞書を所有し、いたる所で(夜はベッドの上で)使いますが、バックライトが必要だと思ったことはほとんどありません。買う前からあまり神経質に考えることはないと思います。
ただし、前記のように身体的な事情のある人もいます。全機種とはいいませんが、あった方がユーザーフレンドリーでしょうねw
書込番号:5856365
0点
本機のリチウム電池の持ちは、如何でしょうか。
こちらは、SR−E9000を、パナソニックのアルカリ電池使用、バックライト未使用、オートパワーオフ15分の設定で3ヶ月毎に電池交換している程度の使い方ですが、本機の25時間というのは、どうなんでしょう。
常にACアダプタ必須だと、嫌なんですが、、、、
自宅にもう一台欲しくなって、SR−E10000を検討中でしたが、G10000で揺れています。バッテリの持ちだけが、懸念事項です。
SR−E10000を早めに手に入れておいた方が、よいのでしょうか。
書込番号:5933844
0点
G10000を英語の勉強するときにちょくちょく使います^^
初の電子辞書だからということもあるからなのかよくわかりませんが、あまり電池のことは気になりません。
辞書をせっせと引かないのでオートパワーオフは1分に設定しています。
見たいときだけ電源が入っている状態なので電池の持ちがよく見えるのかもし得ません。
実際、今年の1月上旬に辞書を買いフル充電し、ついこないだ充電しなおしたので1ヶ月弱は持ちました。
通常の電池式のものと比べるとやはり電源面では見劣りするかもしれません。
しかし、電池切れの度に乾電池を買い直すことのランニングコストを考えたりすると充電池の方が安く見えるかもしれませんし、逆に充電池を長年使ったことによって電池の劣化などでさらに駆動時間が短くなって常にAC電源が必要になるということもあると考えると高く見えるようになるかもしれません。(充電池を交換した場合の費用も含めて)
電池式の辞書でeneloop使うのが一番良いような気もするのですが^^;
まったく参考にならなかったかもしれませんが、言いたいことだけでも伝われば自分的にはうれしいです^^
書込番号:5954733
0点
ご報告ありがとうございます。
わたしとは、使用条件が異なりますが、1ヶ月は持ちますか。
ACアダプタを携帯したり、常につなぎっぱなしでの使用が必要だと、面倒だな、と思っていたので、1ヶ月持てば大丈夫ですね。
充電池が空になるときは、警告はどのように現れるのでしょうか。しばらく前から警告があって、警告後も1日程度(家に帰るまで)
は使用できるのでしょうか。
乾電池の買い替えのランニングコストに関しては、ある意味あきらめています。会社とか、移動用のカバンとか、複数の箇所に、単三、四のブリスターパックを置いてあります。どちらかというと、年に一回の、まとめて捨てる時のほうが、面倒ですね。種別を分けたり、液漏れで他を汚したり、、、、 でもここで液漏れする電池は2度と買わない、って判断のよりどころです。
書込番号:5964153
0点
使い方によっては半月も持たないこともあるかもしれませんが。。^^;
常に電源に接続、ACを携帯といった状態になることは少ないと思います^^
画面右上に携帯電話と似た電池マークがあり、それが電池残量を3段階表示してまして、電池マーク1つになってから1〜2時間使うと充電してくださいのような表示がでます。
そのあとも無視して使い続けると30〜40分ほどで画面が消えてしまいます。
どちらも使用状況で変わってきてしまうアバウトな数字ですが。。。
どちらにしても電池マーク1つになったら充電した方が良いですね^^
電池は後の処理が大変なのでなかなか。。
僕は海外で使う予定なので良いタイミングに電圧対応で楽ちんな充電池の機種が出てきてくれて良かったとは思ってるんですけど。笑
書込番号:5966726
0点
電子辞書 > SII > IC DICTIONARY SR-G10000
私も同じように:
使用電池が従来の乾電池ではなくて、リチウムイオン充電池
が気になっています。
このサイトで別の種類やメーカ(シャープ)の電子辞書は海外では充電が不可能らしいです!その辞書の取扱説明書にも「アダプターなどはつながらないで下さい」ということまで書いているらしいです!SR-G10000はどうなっているのでしょうか。アメリカでこの機種を使いたい人は充電できなければ意味ないでしょうね…SR-G10000の電池や充電について、ご存知の方いましたら教えて下さい。
0点
SIIに問い合わせるのが確実だと思います。
付属のACアダプタはAC100V〜240V対応と書かれていますので、恐らく海外でも問題無いとは思いますが。
書込番号:5718627
0点
手元にあるG10000用のACアダプタの箱には、“日本国内(AC100V)、北米(AC120V)の家庭用電源に適応してます”と明記されております。
また、量販店の店頭でもそのことは確認しております。ご参考まで。
書込番号:5729251
0点
わざわざ、ありがとうございました!
(辞書付属のバッテリーに加えて)Spare(予備?)バッテリーは、買えるでしょうか。辞書に一個は入っているが、出張の際など、念のためにもう一つを携帯すれば安心する人もいるでしょうね…
書込番号:5731819
0点
取説によると、電池の交換に関しては「CPサービスセンター」へご相談下さい、と書かれております。一度問い合わせをされたらいかがでしょうか。
書込番号:5732198
0点
昨日、大阪のヨドバシマルチメディア梅田で見てきました。バッテリーは本体にくっついていて取り外せないようになっています。スペアを持っておいて、なくなれば取り替える、という考え方は無理なようです。
書込番号:5739983
0点
電子辞書 > SII > IC DICTIONARY SR-G10000
http://www.sii.co.jp/cp/index.html
ホームページのTopicに11/22発売とありますが、実際目にしたり手に取ったり購入した人っているんでしょうか?
メーカーが発売しました!と言っている以上すでに流通しているものと理解しているんですが...
0点
今日午後Yカメラ町田店へ寄ったところ、販売されていました。 64800円(定価の28%引き)でさらにポイント20%(12960円)です。
液晶が明るく、文字がくっきりして見やすいです。 起動も一瞬で、まったくストレスを感じませんでした。
書込番号:5678318
0点
私も昨日量販店で実機を見ました。
これだけのスペックを持ちながらバックライト非搭載というのがかなり物議をかもしていましたが仰るとおりの鮮やかな画面が実に衝撃的でした。
単語の一覧プレビューなど、やはりカシオの上位機種をかなり意識した作りにもなっているようです。
ちょっと触った中で一番良いと感じたのは、ジャンプのプレビュー機能が従来機種では単語一覧だけだったのに対して、本文までプレビューできるというところでしょうか。これだと今まで単語一覧→本文→単語一覧という操作だったのが、左側の単語一覧のカーソルを移動するだけで右側に表示される本文も同時に画面遷移するという、まさにVGA画面をフルに活用した機能ですね。ジャンプ機能を多用する私にとってはこれだけでも十分買いに値すると言えます。
書込番号:5685646
0点
電子辞書 > SII > IC DICTIONARY SR-G10000
よくわかりませんが後継機では無いと思います。ハードウェアのスペックを上げた別シリーズかな?
書込番号:5654037
0点
後継機のような気がするけど?
類語 英和 広辞苑 大辞林 明鏡 に違いありますね。
書込番号:5680406
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電子辞書
(最近3年以内の発売・登録)





